見出し画像

今日は楽しいひな祭り

 今日は3月3日で、桃の節句です。灯りをつけましょ雪洞ボンボリに♬、で始まる雛祭りの歌は、子供の頃に歌わされた記憶はありますが、オジサンになった今はほとんど歌う機会がありません。雛祭りは女子の健やかな成長を祈る節句なので、男兄弟しかいなかった私の子供時代はひな祭りとは無縁でした。

 雛祭りと真剣に向き合ったのは、結婚して長女が生まれたことがきっかけでした。我が家には、義母が生まれた時のお祝いに買ってもらったという、年季の入ったお雛様がいます。このお雛様を妻が受け継いでいます。今から80年前くらいのお雛様なので、顔つきが現在のお雛様とかなり違います。最近は、飾っていませんが、子供が小さい時には飾っていました。昭和初期のお雛様なので、勝手な思い込みですが、何となく高貴なお顔をしています。

 五段飾りで、当時としては豪華なお雛様だったようです。しかし、80年も経つと着物は色あせて、金屏風もかなり薄くなっています。YouTubeでは、昔の機械や道具の修理動画が人気ですが、お雛様の修理/補修というのは出来るのでしょうか?。

 3月3日は、桃の節句以外にも多くに記念日が設定されています。耳の日はよく知られていますが、”桃の天然水”を販売している日本たばこ産業(JT)が設定した”桃の日”でもあります。また3月3日は、”ジグソーパズルの日”や”サルサの日”でもあります。数字の語呂合わせがしやすい組み合わせの日は、記念日が目白押しです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?