見出し画像

”カワイイ”と言われました。

今まで私のブログを読んだことが無かったのに、暇だったのか、私の子供がブログの記事を読んでくれました。その感想を直接聞いたわけではありませんが、妻が「よくわからないけど、カワイイって言ってたよ」と教えてくれました。カワイイとは、どんな意味で言ったのでしょうか?。

可愛かわいいは日本語の形容詞で、いとおしさ、趣き深さなど、何らかの意味で”愛すべし”と感じられる場合に使われます。現代の”かわいい”に該当する古語に”かわゆし”がありますが、この意味は”いたわしい”など相手の不幸に同情する気持ちを指す言葉でした。

現在のカワイイは、意味が拡大し転用されています。カワイイは人や動物に対するいとおしさを表現する言葉でしたが、現在は人工物などに対してもカワイイと認識・評価される場合があります。例えば、輸入雑貨店の珍しい小物などもカワイイ対象になり得ます。カワイイ物の色に傾向はあまりないようですが、形は円・球・トーラス型などの曲線的なものの方がカワイイと評価されやすい傾向にあるようです。

カワイイに注目する日本の文化は、1970年代に若い女性から始まったといわれています。当時は、どんな事物に対しても「かわいい!」を連発する若者の語彙ごい力のなさを嘆く大人も多かったのですが、その世代が社会人となり日本を支えるようになると、ファッションやキャラクターグッズと結びついたカワイイは、日本を代表するポップカルチャーとして脚光を浴びるようになりました。

アニメやゲームなどの登場人物に扮するコスプレのイベントが海外でも行われるようになると、日本のカワイイは世界のkawaiiになったと言われました。自国の文化が海外で好意的に受け止められていると聞くと、自尊心がくすぐられます。しかし、実際にはkawaiiという言葉は、世界中でそれほど知られているわけではないようです。その証拠に、kawaiiは日本ではkawa-EEとEを伸ばして発音することを知っている人はほとんどいないそうです。ではどのような発音になっているかというと、Hawaii(ハワイ)と同じようにKawai(カワイ)と発音されるようです。

”かわいい”の概念はさらに拡大中で、その言葉の先頭に、それまで”かわいい”とは反対/無関係と考えられていた形容詞が合体した、”エロかわいい”、”ブサかわいい”、”キモかわいい”などが使われています。

ところで、私の記事がカワイイとは、どんな意味/ニュアンスなのでしょうか?。私には理解不能です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?