マガジンのカバー画像

自分マガジン うんちく編

163
ウンチクに関する記事が増えてきたので、マガジンにまとめました。
運営しているクリエイター

#偽薬

本物の”偽薬” プラセプラス

病院で処方される薬は、科学的に効果が実証された”本当の薬”ですが、効き目がある成分が何も入っていない”偽の薬”を服用しても、患者本人が効き目があると思い込んで、病気の症状が改善することがあります。このような現象を、プラセボ効果と呼んでいます。プラセボというのは偽薬という意味です。偽薬の対義語として、本当の薬は”実薬/真薬”と呼ばれることもあります。 昔から”病は気から”という諺があるように、治ると信じることで免疫力が高まるのかもしれません。また、患者さん本人の自然治癒力が高

薬が効いた気がする プラセボ効果

 偽薬効果、プラシーボ/プラセボ効果とは、偽薬を処方しても、薬だと信じ込む事によって何らかの改善がみられることを言います。例えば車酔いしやすい人に、酔い止めだと言って普通のキャンディを舐めさせるだけでも、酔いがおさまります。そういえば子供の頃、私も車酔いがひどかったのですが、コーヒーガムや梅干しガムが車酔いに効くと言われて噛んでいたら、酔いが改善された経験がありました。  このプラセボ効果は、1955年にヘンリー・ビーチャーが研究報告をして、広く知られるようになりました。近