走れるでんでんむし

電気・電子系を学ぶ大学生です。 いろいろな人に、理系大学生ってこんな毎日だよ!と伝える…

走れるでんでんむし

電気・電子系を学ぶ大学生です。 いろいろな人に、理系大学生ってこんな毎日だよ!と伝える思いで日々の記録を投稿していきます!

最近の記事

いつやるか、あとでしょ!

私は課題が出たら“すぐにやる派”でも“ぎりぎりでやる派”でもありません。 じゃあいつやるのか、気分が向いたときです。 例えばレポートの期限が2週間だったら、課題が出されてから1週間後に動き始め、3日くらいかけて気分が向く時間(私は午前中)に少しずつ進めます。気分が向いた時の方が集中できるので、効率良く課題を終わらせられると思います。 課題をすぐやる人、ギリギリにやる人、気分が向いた時に少しずつやる人、様々な方法があり正解はありません。その人にあったやり方が一番だと思います

    • 例外(一限)の日がつらい!

      今日は一限から授業です。。大学三年の私は週に一回だけ1限があります。 1限の日はいつもより2時間近く早起きしなければいけません。今日はギリギリに起きたので朝ご飯を食べ損ねました。 2年前までは1限が当たり前(週4で1限)だったのに、慣れって怖いなぁと感じます。 実は実は、私は早起きが得意でした!高校生のときは7時に学校へ行き勉強し、大学一年の時も土日ですら1限の時間に起きて朝活~♪みたいな生活でした。 なのに、いつからか朝起きるのが“大学生”の時間になっていきました。

      • オシロスコープのプロになる

        今日は実験をしました。 オシロスコープは電気信号をグラフとして表示する機器です。 1,2年生の実験でもオシロスコープを使う機会は何度かありましたが、 TA(実験を教えてくれる大学院生)に操作してもらうことが多く 使い方をよく理解していませんでした。(操作する箇所が多くて難しい) そんな中、私の班のメンバーで実験後バイトがあり、はやく実験を終わらせないと遅刻してしまう!という危機的状況のメンバ―がいました。 普段の実験では、思うような波形が出ない時、TAにオシロスコープの調

        • 今日は部活に行って、日に焼けて帰ってきて、お昼寝して、課題が進まずに就寝(明日の私に託した)という一日でした。 なんだかんだ、午前中から外に出ると一日が充実するような気がします。 明日も頑張ります。

        いつやるか、あとでしょ!

          一度習ったことのある分野の講義でも、真面目に聞くと新たな発見がある話

          制御工学という授業でボード線図の話が出てきました。 ボード線図とは簡単に言うと、 周波数伝達関数G(s)を横軸を周波数[Hz]、縦軸をゲイン[dB],位相[°]としたグラフで表したものです。(下のグラフ) ボード線図についてはこれくらいにして、、 私が伝えたいのは一度習った分野でも、真面目に聞くと新たな発見があるということです。 電子回路の授業で2年のときにボード線図が出てきて、 今回二回目のボード線図の講義だったけれど、 電子回路と制御工学では近似の仕方が少し違うこ

          一度習ったことのある分野の講義でも、真面目に聞くと新たな発見がある話

          空きコマにブログを始めた話

          昼食を食べているときにふと、 「ブログ、初めてみようかな」 と思いつきました。 運良く3限が空きコマだったので、どのサイトで書くか・どんなブログにするをかいろいろ考えて、、調べていたら。。。現在2投稿目を書いています。(自分でも驚き) 私は「思い立ったが吉日」を座右の銘にしていて、 何かしたい! と思ったら、とにかくすぐに始めるタイプの人間です 他には「行動してから考える」も座右の銘にしています^^(逆なのわかってるよ) そんなでパッと始めたものだから、 もちろん不安は

          空きコマにブログを始めた話

          はじめまして、でんでんむしです。

          はじめまして、でんでんむしです。 私は理系大学の3年生です。電気・電子系を学んでいます。 部活は陸上部のマネージャーをしていて、 タイムを読んだり動画を撮ったり、選手のお手伝いをしています。 今日あったこと、うれしかったことなどのんびり書いていこうと思います。 日記みたいになるのかな? よろしくおねがいします。

          はじめまして、でんでんむしです。