見出し画像

大人の業務崩壊

業務は崩壊するのでしょうか?
目標はどうでしょうか?
役目を放棄するとどうなるのでしょうか?

実際に買収や人員の引き抜きでそのようなことは目にするかもしれません。

しかし、買収された会社や引き抜きを受けた人は悪いわけではありません。

競争する世界である以上当たり前ですし、より良い人生を行きたのは人として当然ですよね。

そんなんで崩壊する役割を持った組織は基本ありません。

役割分担が残った数少ない人員に集中してしまい動きが取れなくなるなら分かりますよね。経験もありますし、見たこともあります。

倫理観の崩壊や組織の運営の崩壊は至る所で横行しています。これは大人の業務崩壊です。ただ、一般的によく仕事をする人がいてうまく回していることも事実です。良い人材に仕事が集中することで、その人材も疲弊しあるいは会社都合で何処かに消えてしまいます。

余計に事態は悪化します。

では何故、そうなるのか、その分野に詳しくない。成果物、販売するものやサービスですが、明確ではない。

それは職場の「良いイメージ」と「悪いイメージ」を正確に持っていない。

それだけなんですね。わかりますか?

今の環境が悪いとします。なら何故悪いのか?
比較するものは必要ですよね。
そこで、良い理想のイメージが必要になります。
そのためには、「成果物」をしっかり理解して効率よく仕事を進めるイメージがありそれに近付けるための行動が必要になります。

結果的に良い状態ならなにが悪い状態なのかをイメージしてそうならないように対処します。

そうすれば、業務崩壊は防げます。
間違いなく防げます。

頭を使い頑張りましょう。

よろしければサポートお願いします。クリエイター活動費に使わせていただきます。