見出し画像

なぜ介護現場でのテクノロジー導入が滞っているのか

介護の現場においてもロボティクス化やIoT化やDX化が注目されていますが、なかなか進んでいません。というか、ほんの一部の施設でしか進んでいないのが実態だと思います。

特に、今の日本、特に国あたりでは「テクノロジー」のイノベーションにばかり注力しており、「社会の変え方」のイノベーションを蔑ろにしている傾向も強いと思います。つまり、新しい技術をうまく社会に普及させていくた目の活動がほとんど有りません。

仕事のやり方や組織の在り方が変わって技術が適切に活用されるようになる支援機能(業務・プロセス・フェイズ等)が必要です。俗に言う、「補完的イノベーション」を誘発・促進する仕組みを入れ込まないと先には進むことができない(キャズムを越えることができない)と思います。

例えば、国等では介護リビングラボの実施を推進していますが、創薬の実証(フェイズ3)で言うと、介護リビングラボはCROにあたります。つまり、病院におけるSMOが必要であるように、介護施設等(在宅介護の現場も含む)の現場にもSMOに該当する機能が無いと、現場における実証を円滑に進めることができないはずです。

特に、介護現場においては、スタッフは超多忙であり、することが多く、実証に協力などしている余裕など無いのが実情です。たとえ、それが今後必要になるであろうことがわかっていても、目先の対応に精一杯の施設が多いのが現状です。

DEMO Labは、そんなフィールド実証におけるSMO機能を実践する支援機能提供プラットフォームとして、実際に介護施設等の場に入り込んで、施設のスタッフの方々と一緒に実証を進め、同意確認や説明、具体的実施やデータ取得等、さまざまな現場作業を提供できる機能を目指しています。

介護の現場における実証リビングラボ
要因分析と対応策

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?