見出し画像

共働きあるある。旦那だけ残業し放題で不公平を感じる日々を自分なりに解釈してみた

月曜日、週の始まりはツラいもの。。そして今夜も旦那さんが残業で帰宅時間が遅い…
平日夜はワンオペ育児が日常化の我が家です(涙)

うちの旦那さんは週の半分以上は在宅勤務ですが、家にいても仕事部屋に篭って、残業し放題。21時、22時ごろになってようやく部屋から出てきます。

会社へ出勤の日は通勤時間も加わり、帰宅時間は23時過ぎに。

私の平日夜のワンオペスケジュールは…

◆18時半~
保育園に長男(2歳)、次男(0歳)をお迎え
※長女(小学低学年)は学童から一人で帰宅

◆19時~
帰宅。急いで夕食の準備

◆19時半~
子供3人と一緒にお風呂
お風呂後は自分の身体はタオルで巻いたまま、3人に保湿クリームを塗って、長男、次男を手早く着替えさせる。
(最近、長男は履かせたオムツを脱ぐ、着させたパジャマを脱いで投げるという暴挙に出るので、脱いだオムツを再度履かせ、パジャマを着せ、、を繰り返す)
その後、次男のミルクタイム。

◆20時~
長女、長男と一緒にご飯。
長男は一人で食べれないので補助しつつ、自分は子供達の残り物を中心に最後にサッと食べる。

◆21時~
片付け、汚れた食器を食洗器にかける。
旦那の晩御飯のセット。
明日の保育園等の準備。
長女の小学校のお手紙に目を通し、宿題等をチェック。
合間に長男のブロックやプラレールの遊びの相手をしつつ、部屋も掃除。

◆22時~
次男のミルクタイム、子供達寝かしつけ

◆23時~
私、持ち帰った業務に取り掛かる&自由時間

◆23時~
旦那やっと帰宅。

子供三人はお風呂入れるだけでも大変だし、夜ごはんは大人しく食べないし、その後も兄弟げんかの仲裁や、オムツ替え、長男の遊んで遊んで~のねだりへの対応、次男が泣くので抱っこであやしたり、、、と
ソファに座ることも、TVを見ることもなく家の中で小走りに移動しながら動き回っているわけです。

子供を寝かしつけてやっと、自分の仕事を取り掛かったころに旦那は悠々と帰宅し、風呂にゆっくり浸かり、用意されたご飯を食べ、リビングで見ながら自分時間をくつろぐ。。

朝は朝で、朝食の準備も、保育園や小学校の連絡帳の記載も、ミルクも全部私がまた家の中を小走りに走って対応。。

それでも、子供だから機嫌にも左右されたりして、朝の出発はいつもギリギリ。。

とにかく平日はタイムアタック感がすごい

時間に追われ、常にマルチタスクに追われる日々です。

「旦那さんばっかり残業し放題でズルいな。もっと時間が欲しいな。。私も残業したい日があるから、少しは分担して欲しいな」

本音はこれなんです。
でもこれって、子供が生まれてからずっと感じていること。
仕事・家事・子育ての負担率のことを考え出すと、不平等感ばかりを感じてしまう。もちろん、幾度となく夫婦で会話もしてきたんだけれど、、こればっかりは夫婦で妥協点を探るしかないんですよね。

「部署的に難しい」「人出が足りない」というのが旦那さんの常套句。
古い体質の会社なので、男性社員が上司より早く帰るというのが、難しいというのです。

それでも週に1度や2度は何とかするとか、日中の仕事のやりかたを変えるとか、善処の方法はあるでしょうよ、と言い返したくもなりますが、男性は男性でなかなか難しい事情、背景もあるのかな、と想像を膨らます。。

で、我が家の場合は、とりあえず以下の対策で何とか喧嘩することなく、乗り切っています。

・平日の食事は頑張らない(食事はお惣菜、ホットクックフル活用)
・寝かしつけの時間は、少し遅めでもいいと割り切る
・平日は掃除が行き届かなくても仕方ない

結構ルーズにやるようにしてます。

「ママも子供も笑顔で元気に過ごしていれば、問題ないでしょ」の精神です。とにかくイライラが一番大敵なので。

ルンバも家事代行も未導入だけど、ゆくゆくは導入も検討中。

モヤモヤが募る日に、自分を奮い立たせるワードは

定期的に不平等感の波に襲われ、モヤモヤが募ることもあるけれど、「タイムアタック感を乗り切っている自分、スゴいじゃん」と。「これをやり切ったら、、私自身が強くなる、成長するチャンスじゃん」と、言い聞かせて何とか気持ちを立て直しています(笑)

逆にこのタイムアタックのミッションに日々チャレンジできない、旦那さんもったいないぞと今後はお伝えしていきたい(笑)

子供に手間がかかるのも数年と限りがあるので、タイムアタックを期間限定のゲームと捉え、楽しく乗り切っていければサイコーだな。

皆さんの家庭の家事分担はどうされてますか?
何かいいアイデアがあればぜひ教えて欲しいです。

ここまで読んでくださりありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?