見出し画像

佐倉ラベンダーランド

高温多湿の千葉県に適応できるよう、富良野のファームの方の助言を得て土壌を改良。ザ・千葉な風景の一角に広がるラベンダー畑が見頃だというので見に行く。都市計画の見本としてたびたび話題になるユーカリが丘の住宅街を抜けると景色も一変。対向車と出会ったら面倒な狭く蛇行した道を行く。歴史を感じさせる農家が点在するこのあたりは先崎という地名で、字面からこの辺まで印旛沼が広がっていたことを想像させる。それにしてもこの先崎、何と読むかと言うと「まっさき」なのだ。音の由来はなんなのだろう、ほんとうに日本語ってやつは。さきざきの参考になれば幸いであります。

ランドとはいっても、ここは千葉なので富良野のような広大な畑を想像してはいけない。
梅雨入りしたもののこの日は微風もあって思いのほか心地いい。

ラベンダーの色は、パープルに比べて淡く落ち着いている。色見本ではC23、M30、BK5という掛け合わせ。パープルはC45、M65。このBK5というのがやさしさのミソなのか。白河の清きには魚も棲みかねるようだし。何か違うような気もするがそういうことにしておくのだ。

なにやら白い物体はモンシロチョウ(多分)。

ラベンダー畑の中心はラバンジンという品種で花穂と長い茎、清涼感のある香りが特徴。日本の風土に適した品種らしい。他、レイラブルーという暑さに強く秋まで咲くという新しい品種や、香料や化粧品に適したオカムラサキ、甘く濃厚な香りの濃紫早咲きという品種が植えられている。

園内にはいくつかのメタルアートが展示されている。作品はいずれも市内出身の鍛冶屋・伊藤愛さんの作品。ちなみに前方左に見えるのがレイラブルー、右側が濃紫早咲きの畑。
「花見小舟」という作品。ちなみに見出しの写真に写っているのは「ラベンダーの妖精」と名付けられている。

ラベンダーの観賞もさることながら、来園の目的のうち3割くらいはラベンダーアイスを食べることにある。70年万博に端を発したソフトクリームブーム、その後の清里ブームなんかを通ってきた身には、脊髄反射的にご当地アイスは見つければ食べるという習性になっている。

この日はフラッペで。生き返るというのはこういう時をさす。
アイスを食べていると青空が広がってきた。
ワイルドフラワーと名付けられた一画。秋はコスモス畑になる。
昨年から新設されたローズガーデン。旬はすでにすぎているがいくつかの宿根草や一年草が目を楽しませてくれる。

売店棟にはラベンダー商品などが売られている。それよりとにかく腹が減ったという人には隣接したゴルフ練習場のレストランが利用できる。500円なりのざるそばを軽くいただく。悪くない。

周辺は見渡す限り「暑苦しいくらいの緑」(地元民の同行者曰く。ちなみに褒めているらしい)。

帰路、昭和52年まで使われていたという小学校の校舎を発見。存在は知っていたのだが偶然の出会いに思わず立ち寄ってしばし眺めていく。分校だったという校舎はこじんまりとした一棟が緑の中にぽつんと佇んでいる。数年前国の登録有形文化財に指定され保存が決まっているのだが、これからどうなっていくのだろう。

青菅分校といい、文化財としての保存・管理が決まっている。
建物の中に入ることはできないので、悪童たちの夢のあとをガラス戸越しに一枚。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?