見出し画像

【DELTA Direct】DELTA#3が提供する大会体験のセルフプレゼンと参加登録のお願い

はじめに

この記事の目的はただ1つ「3/18の24時で受付終了なので、ぜひ参加お願いします!」ということを伝えることです。
start.ggを見てもらえばわかりますが256人の定員に届いていない状態です。
こういう時、赤字が…とかイベント存続が…とか話も出てくると思うのですがその辺りは特に気にしてもらわなくても大丈夫です。(直前キャンセルは困るので期間内にキャンセル連絡をお願いします…)
ネガティブな単語を使って参加を促すのは長期的に見るとあまり良くないだろうなと思っています。この記事内では、DELTA#3はこういうところが特徴で推しポイントだよというセルフプレゼンをして「この大会良いな」と思って参加してくれる人を増やしたいと考えています。
参加してみようか迷っている人、もし大会内容良いなと思ったら参加してもらえると嬉しいです。(トナメ的に196人以上いると嬉しいですね)

コンセプト:プレイヤー層を広げたい

事前決済は今までずっと普及に向けて取り組んでいることなので割愛します

レートのシード反映について、関東を中心にオンライン強者がオフに参加しやすい大会作りの一環として取り組み始めました。
詳細はレートの付け方を含めて解説した過去記事をご覧ください。

色々なところで様々な実力制限付きの大会が行われ、初心者層に門戸を開こうという良いコミュニティの動きがあると思っています。
そういうのを見ていてふと「強いけどオフに来たことない人も呼びたい」という考えが浮かびました。僕の中で真っ先にそれに該当するのがオンライン強者であり、そしてここ最近のオン強者がノーシードになってしまっている問題にも目を向けなきゃいけないということに繋がりました。
一方でオフライン大会なので、オフ実績とも上手く噛み合わせる必要があります。まだまだ調整の余地があると思うので、オンラインのシード反映は今回だけでなく回数をかけてやっていきたいと思っています。
そのためには色々な層のプレイヤーに来てほしいし、それが当たり前の環境が出来上がった大会にしていきたいです。次回以降のためにもオンオフ問わず様々なプレイヤーが多く参加していただけると嬉しいです。
※また、レートの自己申告もお願いしているので、こちらの回答もよろしくお願いします!

トーナメント:TOP64からBO5で進行

ちなみにステージルールはウメブラとも篝火とも違った独自路線でやっています

本戦(TOP64以降)は全てBO5での対戦となります!
ここ最近は参加者も観戦者もBO5のトーナメントを望む傾向があり、実施可能な規模だったDELTA#1と#2は全試合BO5でやっていましたが、今回は規模を大きくした影響で序盤はBO3で進行する方針となりました。
単純にスケジュールの都合もありますが、全試合BO5だとルーザーズランが大変になってしまうので、序盤はあまり消耗しないようなトーナメントにしたいという意図もあります。

#1の時のアンケートでも序盤BO3への支持もあった、ちなみに全試合BO5とほぼ二分

中盤からはBO5で進めたいという気持ちもあり、今回ちょうど良い切り替え点のTOP64で区切ってBO5でやっていきます。
(ただ…DELTAは全試合BO5の大会でやって欲しかったという声も聞いているので、次回以降はちょっと考えたいなと思います。)

サブイベント:SmashFreaksの導入

詳細は解説記事を参照

根本には大会体験を充実させたいという気持ちがあります。
トーナメントだけではなくオフラインでの対戦機会が多いこともオフ大会の重要な要素、フリー対戦はその筆頭だと思いますが課題もありました。(声をかけづらい、フリー台が空かない等…)
何とかしたいと考えていた時に提案されたアイデアがSmashFreaksでした。以下のようなメリットを考慮して実施することに決めました。

  • トナメ後の対戦機会の提供

  • 自動的に対戦相手が割り振られるシステム

  • 実力が近い人同士で2先の緊張感を持った対戦が可能

  • 参加者間の操作で完結するためスタッフ負担が少ない

参加者の皆さん全員が気の済むまで対戦して帰って欲しいです。
トナメが終了した人も見学枠の人も活用していただけると幸いです。

配信:サブ配信ありの2配信

2つの配信先を用意します。(上記リンクは前回の本配信)
#1から配信を担当してもらっている無明遊者に加えて、サブ配信にDELTA公式のYouTubeチャンネルを開設します。トナメがうまい感じに進んで本当に余裕が出来たらDELTAのTwitterでライブ配信も行うかもしれません。(これはあんまり期待しないでください)
進行が時間ギリギリになりそうなのでTOP8から一本化とかではなく2配信で進めることになると思います。
こちら実況解説も頼んではいるのですが、飛び入りで参加いただける方も絶賛募集しています。当日配信クルーにちょろっと声をかけていただければ。

名札:機能性に振ったデザイン

ステージルール、会場図を記載

DELTAでは初回からA6サイズの名札を採用し、裏面にステージルールを記載していました。
名札作成に当たっての最初のオーダーは「篝火っぽい感じ」でした。要はイラストではなく大会のデザインを全面に出している名札です。(あと名前書くところ広めにお願いしますとも言ったような)
そうしたらA6サイズにしてステージ入れませんかと逆提案があったので、それを採用して今までこの路線でやっています。
今回も会場図と対戦台も載せて機能性全振りで作っています。ぜひ活用してください。

優勝賞品:カスタムコントローラー

今回、VIZARD CLUB様に優勝賞品を提供いただくことになりました。
ウメブラの時、ブース出展をしていたVIZARD CLUBのめらるばさんに相談して協賛の話がスタートしたのですが、その後にPhobコン等が話題になった影響でカスタムコン作成の方が非常に忙しくなったと伺っています。それにも関わらず賞品の用意を進めてもらいました。本当に感謝です。
優勝商品だけでなく、カスタムコントローラーを体験できる試遊台も会場内に設置いたします。ぜひそちらで様々なカスタムコンを試してみてください。

終わりに

初回から一貫してDELTAは色々なことを試せる場にしようというコンセプトがありました。

一方でそれはプレイヤーからしたら必ずしも関係のない話(運営のエゴ)であって、DELTAはプレイヤー目線に立った大会か?という疑問はずっとありました。
某大会主催(一応名前は伏せます)から「篝火とかウメブラは観せることを意識して規模もクオリティも上がったけど、プレイヤー視点で内容の良い大会が出来ると嬉しい」という話も聞いたので、よりDELTAだからこそ出来る試みがプレイヤーに還元されるようにしたい気持ちが強まっています。
今回結構その視点で大会作りを心がけてみました。後はクオリティの高い大会運営にかかっていると思います。
参加して良かったと思える大会に向けて残り少しの期間準備を進めていきますので、興味がある方は参加登録をお願いします!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ホントの終わりに

書き忘れていたのですが当日スタッフも募集しています。
純粋に手伝ってもらえる方も歓迎なのですが、トナメ出たいけど金銭的に参加が難しい…という方も相談してもらえたらと思います。スタッフとして働いてもらえたら諸々融通できると思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?