DELTA

DELTAは、ベンチャースタートアップや中大企業の新規事業向けの技術支援事業と、プロダ… もっとみる

DELTA

DELTAは、ベンチャースタートアップや中大企業の新規事業向けの技術支援事業と、プロダクト開発事業を展開しています。また、成長企業向けに様々な事業支援を提供するSEVENRICH GROUPというグループに属して、グループ内の事業会社や、出資先の開発支援もおこなっています。

最近の記事

  • 固定された記事

【2023年02月版】「DELTA」の自己紹介|SEVENRICH GROUPの技術支援事業

株式会社DELTAは、ベンチャースタートアップ支援に強い開発会社です。 ベンチャースタートアップや中大企業の新規事業(以下、成長企業)向けの技術支援事業と、プロダクト開発事業を展開しています。 また、成長企業向けに様々な事業支援を提供するSEVENRICH GROUPというグループに属して、グループ内の事業会社や、出資先の開発支援もおこなっています。 この記事では、DELTAを初めて知る方向けに、事業内容やポートフォリオを紹介していきます。 事業内容CTO Booste

    • 月間約70万円のサーバーコスト削減を実現!漫画アプリ『Palcy』AWS最適化 / ピクシブ株式会社

      こんにちは、株式会社DELTAの広報です。 今回は、DELTAの「CTO Booster」を導入して、ピクシブ株式会社のマンガアプリ「Palcy」のインフラコストを最適化したプロジェクトをご紹介します。 DELTAは「Palcy」にかかるサーバーコストの削減可能幅の調査から検証、実際の削減作業まですべてを成功報酬でお手伝いさせていただき、結果として「Palcy」運営にかかる月のサーバーコストを約$5,000削減することができました。 本記事では、当プロジェクトを題材のひ

      • 自分たちでLT会やって優勝した話

        初めまして!SEVENRICH Groupの技術支援チームDELTAの中島です。 今回は、エンジニア・ディレクター合同でLT会を実施して得た学びを余す所なく共有して、皆さんのLT会を盛り上げようという趣旨で記事を書きます。 僕たちの実施のきっかけDELTAのメンバーが1on1をしている中で、「チーム内で自分の頑張りや学んだことを発表する機会が欲しい」という話になり作られたLT会予定。作ってくれたのは入社4ヶ月目の馬場さん。 やってみよう!から細かなことは後から決めようの精神

        • コスト80%減を実現した「ecforceのリアーキテクチャリングプロジェクト」/ SUPER STUDIO様

          こんにちは、株式会社DELTAの広報です。 今回は、DELTAの「CTO Booster」を導入して、SUPER STUDIOの主力製品であるカートシステム「ecforce」のアーキテクチャを更改したプロジェクトを扱います。 当プロジェクトを通じて、「ecforce」を導入する1ショップあたりのクラウドコストが80%削減されただけではなく、従来の申し込み導線では2時間以上かかることもあったショップ開設時間が、最短50分まで短縮されました。 本記事では、当プロジェクトを題

        • 固定された記事

        【2023年02月版】「DELTA」の自己紹介|SEVENRICH GROUPの技術支援事業

        • 月間約70万円のサーバーコスト削減を実現!漫画アプリ『Palcy』AWS最適化 / ピクシブ株式会社

        • 自分たちでLT会やって優勝した話

        • コスト80%減を実現した「ecforceのリアーキテクチャリングプロジェクト」/ SUPER STUDIO様

          小規模プロジェクトにおけるマネジメントについて書いてみる(立ち上げタイミング編)

          ベンチャー/スタートアップ向け開発支援事業を提供しているTeam DELTAにて、プロジェクトマネージャー/ディレクターをしている石井陽子です。 弊社で専任のプロマネを担っているのは現状わたしひとりとなっており、直近、エンジニアオンリー案件において、立ち上がりや進め方のご相談をいただく機会も多くなってきました。 同じようなお悩みをお持ちの方に向けて、常に複数の小規模プロジェクトをマネジメントしている私が普段考えていることをシェアできればと思います。 実際の現場でお役に立つ

          小規模プロジェクトにおけるマネジメントについて書いてみる(立ち上げタイミング編)

          【入社エントリー】インフラエンジニアとしてDELTAに入社するまで

          はじめまして、浜崎春哉(はまさき はるや)と申します。 今回初めて記事を投稿しますので、自己紹介と経歴を書いてみようと思います。 2023年7月に入社して、丸二週間が経ったわけですが、 私がどんな職歴で、なぜDELTAに入社しようと思ったのか、実際入社してなにを思っているのか。 そんなことが、DELTAへの入社を検討くださっている方の参考になれば幸いです。 自己紹介改めまして浜崎と申します。よろしくお願いします。 趣味は映画鑑賞とたまに旅行。みた映画は片っ端から内容忘れて

          【入社エントリー】インフラエンジニアとしてDELTAに入社するまで

          AWSとCloudflareを使ってマルチクラウドのようなCDNを構築してみた

          こんにちは、こんばんは DELTAのインフラエンジニアの馬場です。 以前、Cloudflareの社内勉強会を行った際のレポートをNoteの記事にまとめさせていただきました。 今回は社内でもCloudflareを使っていく中で出てきた可用性向上のためのアーキテクチャ変更について記事を書いていこうと思います! 今回の記事を書くに至った背景 Cloudflareは以前にちょいちょいサービス障害があったため、悪いイメージがついてしまい、サービスが停止すると売り上げが多く減って

          AWSとCloudflareを使ってマルチクラウドのようなCDNを構築してみた

          社内勉強会文化を少しづつ作っている話

          こんにちは。Team DELTA代表の丹です。 今日は最近DELTA内で行っている社内勉強会について紹介したいと思います。 最近のDELTAの環境と課題DELTAでは、CTO Booster (https://costcut.cloud/) という事業を展開しており、クラウドのコスト削減をはじめとしたCTOの技術雑務を代行するというサービスを日々提供しています。  2022年にはじめたサービスですが、この一年で100社を超えるクライアント様の無料診断を行うなど、本当に多く

          社内勉強会文化を少しづつ作っている話

          ディレクターさんに助けられている話

          こんにちは!Team DELTAでフロントエンドエンジニアをしている三浦春菜です。福島県でWeb制作をしており、昨年10月に入社しました。(気が向いた方はこちらも読んでいただけると嬉しいです) Webサイト・アプリケーションの開発にあたり、普段からプロマネ/ディレクターの方にお世話になることが非常に多いです。 そこで、具体的にどんな点で助けていただいているか、この場を借りてエンジニアから見たディレクターへのラブレターとしてお伝えしたいと思います!(個人の感想と主観が入って

          ディレクターさんに助けられている話

          新人PdMとして取り組んでよかった事をまとめる

          PdMになってから、1年が経ちました私は去年の4月1日に、DELTAというスタートアップ テクノロジー支援事業部に参画しました。その時から、PdMとしてお仕事をさせていただいています。 そんな私が、これからPdMになりたい方、おなじ新人PdMの方に向けて、この1年間でやってよかった事、やれば良かった事をまとめていきます。参考になったら嬉しいな!と思います。 所属する会社の簡単なご紹介 やって良かったこと🏷土着型PdM 私が、プロジェクトに入って一番最初にやったこと。そ

          新人PdMとして取り組んでよかった事をまとめる

          Make(Integromat)を使ってみた

          こんにちは、DELTAの馬場です。 本日はタイトルにもあるようにMake(旧Integromat)というサービスを使ってみたので、そのことを記事にしてみようと思います。 Makeとは少し前にWBCでバズっていたチェコのスタートアップ企業で開発されたサービスです。 ググるとなかなか出てこないので" Make(Integromat) "で検索していただくか 下記URLからアクセスしてみてください。 https://www.make.com/en 何ができるの? ざっくり

          Make(Integromat)を使ってみた

          (駆け出し)プロマネ目線、メンバーのうれしいアクション 5選

          こんにちは。Team DELTAでプロジェクトマネージャー/ディレクターをしている石井陽子です。 プロジェクトマネージャーという大層な肩書を背負っていますが、実際はプロジェクトを円滑に進めるための「なんでも屋」。 実装以外なんでもやるマンとして日々奔走しています。 本来、プロジェクト内の円滑なコミュニケーションはプロマネが設計し、働きかけていくものですが、中には「うわ~~~~~めっちゃ助かる!」といううれしいアクションをしてくれるメンバーも。 そんなわけで、本日は「プロ

          (駆け出し)プロマネ目線、メンバーのうれしいアクション 5選

          【レポート】社内でCloudflare勉強会を開催しました!

          こんにちは。DELTAの馬場です。 先日社内でCloudflareの勉強会が開催されました。今回はその勉強会の内容を記事にしていこうと思います。 開催の理由は? 最近、弊社のCTO Boosterのサービスの1つである"インフラコスト削減代行サービス"においてお客様にCloudflareのCDNをご提案することが何度かありました。しかしCloudflareの名前や機能の雰囲気だけは知っている/聞いたことはあるといったメンバーは多くいたものの触ったことやきちんと資料を確認し

          【レポート】社内でCloudflare勉強会を開催しました!

          【入社エントリー】初めての転職(インフラエンジニア)

          皆様初めまして、馬場 翔梧(ばば しょうご)と申します。木へんです。 私の初めての記事として私自身の自己紹介と入社エントリーのようなものを書いてみようと思います。 もしDELTAが気になっている方がいらっしゃった際に、入社したての人間がどう感じたのかという記事があったら面白いんじゃないか?と思いこの記事を書いてみました。 まずは自己紹介から2023年3月にDELTAに入社しました、馬場です。 最近は花粉症がひどいので家の中で筋トレをしたりリングフィットで体を動かしたり、な

          【入社エントリー】初めての転職(インフラエンジニア)

          【カルチャー】DELTAが「事業領域や手段にこだわらない」のはなぜか?

          こんにちは。DELTAで経営企画や事業開発をしております、吉川です。 最近採用活動の中で数多くのエンジニアの方と話す機会があります。 不思議なもので、自分たちのことを一番理解しているのは自分たちであるはずなのに、自社の強みや特徴についての言語化は、話すたびにブラッシュアップされていきます。 代表の丹とは、これを「オートクラインする」と呼んでいます。 今回は、ここ最近私がオートクラインした、働く環境としてのDELTAの特徴に言及したいと思います。 株式会社DELTAの特徴

          【カルチャー】DELTAが「事業領域や手段にこだわらない」のはなぜか?

          提案力という技術力について

          こんにちは。Team DELTA代表の丹です。 直近で、複数の事業部の方(非エンジニア)から、「エンジニアの観点から話してほしい」という依頼を受けることがいくつかあったのですが、毎回同じことを話しているなと感じたので一度ドキュメント化しておこうと思ったので、せっかくなのでnoteに書いてみようと思います。 「技術的なこと」とは?一般に、私が何かの場に呼ばれる場合には、「技術的なことはわからないので」「エンジニアの観点から」何か話してほしいということが多いです。 まあ事実

          提案力という技術力について