見出し画像

デリケアのイベント紹介

◆長寿のお祝い編


デリケアでは日々のお食事だけではなく、施設内での行事イベントやお祝いにご使用いただけるイベントをご用意しており、いつもと違った雰囲気を利用者様に楽しんでいただけます。
外に出るのが難しい現在、スタッフの皆様は少しでも利用者様にリフレッシュしていただけるよう、様々な企画を練られているかと思います。
そんなスタッフの皆様のお助けに、また利用者様に楽しんでいただけるようデリケアも日々企画を練っております。
今回はイベントの中でもお祝い事に関するものをお伝えします。


長寿のお祝いちゃんちゃんこ

日本には古くから長寿をお祝いする文化があります。現在でこそ日本は超高齢者社会と言われていますが、昔は今よりも様々なものが発展しておらず長く生きることがいかにすごいことかと考えられていました。
その文化が現在も残っており、節目の年齢を迎えるたびにお祝いをしています。
そのお祝いの際によく贈られるものが、ちゃんちゃんこですよね。
デリケアではちゃんちゃんこと、記念撮影などに使用できる卓上花などをセットにしたレンタルイベントを行っております。
長寿祝いそれぞれの由来やセット内容等をご紹介します。


「還暦」のお祝い

61歳(満60歳)をお祝いする、還暦。生まれた年の干支に還ることから「還暦」と呼ばれるようになりました。
還暦で使用されるお祝い着は赤いちゃんちゃんこですが、赤色には魔よけの意味があります。昔は産着に赤色が使われており、「ちゃんちゃんこ」は子どもの袖なしの羽織のことです。
また、「還暦」には生まれ直しという意味もあり、”赤ちゃんにもどる”ことから赤色のちゃんちゃんこを贈るという習慣が生まれたそうです。


「古希・喜寿」のお祝い

70歳をお祝いする、古希。もともとは古稀と書くのが一般的で、これは中国・唐の詩人である杜甫の詩の一節「酒債尋常行処有 人生七十古来稀なり」に由来しているそうです。
昔は70歳まで生きることが稀であったため、非常にめでたいことだといわれていました。
現在では、70歳まで生きることは稀ではなくなったこと、また稀という漢字が常用漢字から外れているため「古希」と書くのが一般的になりました。

77歳をお祝いする、喜寿。「喜」という漢字は草書体で書くと「㐂」となり、「七十七」に見えることが名の由来です。

どちらもお祝い着の色は紫色です。紫色は気品と風格があるとして、古くから高貴な色として扱われてきました。


「傘寿・米寿」のお祝い

80歳をお祝いする、傘寿。「傘」という漢字の略字「仐」が「八十」に見えることに由来しています。

88歳をお祝いする、米寿。「米」という漢字の形が「八十八」を組み合わせてできることからこの漢字が当てられました。

また日本では「八」という漢字は古くから”末広がり”として、縁起の良いものとされています。どちらもお祝い着の色は黄色(金色)です。傘寿は紫色も使用されますが、古希・喜寿と続くため黄色が使用されることが多いそうです。

デリケアの長寿祝いセット

デリケアでは、赤色・紫色・黄色それぞれで下記長寿祝いセットをご用意しております。
〇ちゃんちゃんこ
〇頭巾
〇扇子
〇卓上花
〇テーブルランナー

こちらのセットはすべて無料レンタルサービスとなっております。



記念すべき日を盛大に

大切な利用者様の大切な日。施設様でも様々なことを考えられているかと思います。少しでもそんな大切な日のお手伝いができれば幸いです。
気になられた施設様はデリケアカスタマーサポートセンターまでご連絡ください。




デリケア株式会社では、施設様やご利用者様・ご家族の幸せな暮らしを食でサポートできるよう、様々な取り組みを行っております。
今後も、まだまだ新しいことにチャレンジしていきますので、随時ご紹介していきます!

配食サービス、給食サービスのデリケア株式会社
大阪府茨木市横江2-1-27
フリーダイヤル0120-880-263(営業時間/9:00~18:00)




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?