見出し画像

山王神社 石造伝弥勒菩薩坐像

今日見つけた神社の入り口の灯篭には
織田信長家臣・・と書いてあったので立ち寄った。

裏に回ると、畑を耕しているおばさん。

声を掛けて話かけると、いろいろと教えてもらった。

神社の土地を借りて畑をしている、
入口のところにある石像は奈良県の指定文化財、
もともと雨が降らないので雨ごいのために祭った神社だけど、雨が降らないから石像を池に掘りこまれた。

とか・・・


環濠集落ということも教えてもらった。
https://www.town.koryo.nara.jp/contents_detail.php?frmId=58

神社の詳しい話はこちらの記事を参照ください。

あとは畑の話で結構盛り上がった。
お母さんの代からやってる、最初はお母さんに教えてもらった。
玉ねぎは種から育て200本ほどある。
もみ殻でマルチングするといい。
落ち葉もいい、
落ち葉にいる菌がいいから、表面の落ち葉ではなく、深いところにある落ち葉が良い。
長年やっていると土がフカフカになってくる、
フカフカの土になるとクワで耕すのも手間がかからない。
など。

YouTubeで家庭菜園のことを勉強してるらしい。

すごいですね。と言ったら、
FBのリンクからそのYouTubeを知ったと言っていた。

おばちゃん、すごいと思った。デジタル化は予想以上に進んでる。


この記事が参加している募集

今年やりたい10のこと

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?