たろう1965
電気自動車について、いろんな意見が氾濫しているので自分なりに整理をしてここに記事とまとめる もともとは1台目(家族用の車)PHEV(予定では2020年ごろ)、2台目(軽)をBEV(2021年~2024年ごろ)したいとおもっていたが、2019年の脳出血発症により、車の運転を控えることになったので実現していない。今は2台目がN-BOXになっている。
持続可能な社会について考えたことを発信して、いろんな意見をもらいたい
カーボンニュートラルの自治体を作るためのアイディアをここにためていく。 発信した意見に対して、意見を頂けると嬉しいです。 いずれは、有料記事につながればよいと思っています。よろしくお願いします。
狭い庭で最大限家庭菜園を楽しむために、記録を残し来年以降の段取りの参考とするために、記録を残す
2019年4月に脳出血発症、2020年1月から復職 いろいろと思うところや入院時の日記などを振り返り記事にしようと思っています。記録をまとめ。同じような方の参考になればうれしく思います。
持続可能な社会における、家庭菜園実現を目指すにあたり、ルールを定めることにした。 ①収穫後の野菜の苗、刈り取った雑草などを系外にを出さず、可能な限り 自然の恵みを有効活用する 地面に含まれていたミネラルはそこに含まれてるはずだから、系外に出す とミネラルを輸出することになる、と考えたから。 生ごみを埋めれば、ミネラルを輸入することになる。 以前は埋めていたが、動物が掘るので現在は愛方に禁止されている。 対策を考えておいおい説得したいと考えている。 今後もう少
腰痛で動けなかったので投稿が遅れた。 日曜日に玉ねぎの苗を植えた。晩生の玉ねぎを植えたくて、追加で購入しに行ったもの。 赤玉ねぎは処分品。 雑草置き場を畑に拡張して赤玉ねぎを植える。 玉ねぎを植えるスペースはアスパラ横のイチゴの隣の空きスペースに植えることにした。相変わらず、行き当たりばったり感は否めない。 来年の春には、今年の処分苗のイチゴとその子供たち、極早生玉ねぎ→晩生玉ねぎ、赤玉ねぎが収穫できる予定。 あと採取した枝豆とオクラの種。来年の春にまく予定。
※昨日のことを思い出して記録しています。 早朝から、保護苗たちを植えた。 玉ねぎ49本(200円)、グリーンボール(30円)、サンチュ(100円) グリーンボール、サンチュは、金曜日(10/25)に拡張してレタスの種をまいた横に植えた。 玉ねぎは、人参、大根を植えた奥と手前のスペースを活用 今年は、収穫タイミングと夏野菜を植える時期が重なってしまったので、極早生の苗をかって植えた。 アスパラはが来年のために枝をのばしっぱなしにして光合成中 今日は午後から雨らしいので
今日は選挙です。全体最適は個人の最適とは違うところがありますが、自分の考えに近いと思う人や政党に投票しましょう。良い国にするには国民が賢くなり、選挙に行く必要があります。私は、自分の得意な分野でどんなことを主張してるのかをみることにしています。
今日、なすを収穫したときにこの話を思い出しました。 ①茄子は体を冷やすので、嫁に食べさせてはいけない、 と ②秋ナスはおいしいので、嫁に食べさせてはいけない、 は聞いたことがあったが、本当は何故と思いジェミニ先生に聞いてみた。 「秋茄子は嫁に食わすな」ということわざは、古くから日本に伝わる言葉で、様々な解釈があります。主なものとしては、以下の3つが挙げられます。 意地悪な姑説: 秋茄子は味が良く、貴重な食材であるため、嫁に食べさせるのはもったいないという、姑の意地悪な気
レンタルビデオは絶滅危惧種、または絶滅した種になる。ネットの普及に合わせて進化がついていかなかった。 ネットで予約すれば送られて来て、みたら送り返すモデルがあったけど、絶滅しまった。コストを含めたネット速度の進化の予測ができていれば、ビジネスモデルを変える事が出来た?
太陽光発電を買うってことは、電気のまとめ買いをすることと同じ。最近はまとめ買いしたほうがかなりお得だと思います。太陽光発電は電力消費がある場所に設置するのが良いと思います。
ミミズはなんとなく良いと思ってるけどどう良いのか説明でもいなかったのでジェミニ先生に教えてもらいました。 ミミズは土壌の生態系において非常に重要な役割を担っています。 土壌を豊かにする: ミミズは落ち葉や有機物を食べ、糞として排出します。この糞は栄養が豊富で、土壌の団粒構造を改善し、水はけや通気性を良くします。 植物の成長を促す: ミミズが作ったトンネルは、植物の根が伸びるのを助け、空気や水を土壌深くに届ける役割を果たします。 生態系のバランスを保つ: ミミズは土壌中
組織に人を合わせるのではなく、人の特徴を活かせて、組み合わせて組織を作る方が良い社会になる。目指す形に人のピースをはめる、すきまはあっても良い。すきまを埋めるのが個人の成長、すきまが埋まらなければピースの並びを変えてみる。1人より複数のほうが大きな絵がかける。
進化論的にいえば、切符、券売機は絶滅危惧種、自動改札機はIC読取り機能付きに進化して生存を続けてる。電車はどうなるか?
こんばんは。 アルミは原料から作るより、リサイクルの方がエネルギー的に有利な材料の一つ。 リサイクル時には缶を潰して出すようにすればもっと効果的だとおもう。 自治体でこんなの配れば子供が喜んで潰しそう。 アルミ缶つぶし機のリンクを張った記事をかく。
昨日は帰り道の駅前でサクラが2台も止まってた。 これまで、何度も電気自動車バブルがあったけども、ハイブリッド自動車におされて電気自動車は失速してしまった。 いつも、普及は難しいな、と思っていた。 でも、今回は一定程度までは普及するように思う。 自宅の同じく区画内に、サクラに乗っている家がある。 もう少し範囲を広げてみると、同じ町内でもサクラは数台みるし、車を2台持っている家で、2台とも電気自動車という家ある。 カーボンニュートラルを最優先と考えると、BEVかFCVに
思いついたことを忘れないうちにつぶやきます。 徴兵制のように、小学校、中学校、高校、大学、就職の各段階で農業研修を必須化したら豊かな国になりそう。
おはようございます。 やっと読み終わりました。 この記事のタイトルに少しでも興味がある人にはお勧めです。 エピローグの一部を引用します。 企業の役員室でも小学校の教室でも、世界銀行でも最貧層の村でも、皆「人間の経 済活動が自然に対してあまりにも大きな負担をかけ、持続可能な限界を超えて成長し ている」ことに気づいています。私たちはそのことを知っているのです。森や土壌、 清らかなせせらぎやきれいな空気が消えつつあることを嘆き、心を痛めています。現 実を認めないという態度をとる人
2024年は、エネルギー基本計画が策定される予定なのでこのテーマについて情報を集め、思うところを書いていきたいとおもいます。 興味があるところとして、 ・太陽光発電と風力発電の導入目標をどの辺に設定するのか? ・ネガティブプライスの導入をどうするのか? ・再エネの出力制御対策をどうするのか? あたりです。 今日は下記を見ました。 総合資源エネルギー調査会 基本政策分科会(第60回) エネルギー基本計画の説明は下記サイトが参考になるので張っておきます。
新築住宅に太陽光発電設置を義務化するなら家庭菜園することも義務化すべきだと思います。