見出し画像

CIO最新作!マグネット充電ケーブルを支援した理由

こんにちは、デジログです。
9月28日(木)からmakuakeで開始しました、CIOさんのマグネット充電ケーブルを購入(支援)しましたので、その理由と個人的なおすすめポイントを紹介していこうと思います🙆‍♂️
それでは、スタート!


CIOとは

ガジェット好きな方ならここ最近よく聞くメーカーだと思いますが、簡単にメーカーの紹介からしておきます

「多機能と最新テクノロジーでわくわくする未来をつくる」の経営理念のもと、主に充電器やそのケーブルを販売している日本の企業です。


マグネット充電ケーブルとは?

端子部分とケーブル部分で2つに分かれるような製品となっています。
簡単に言えば、本体の端子を探すことなく、マグネット機能で簡単に充電ができるといった優れものです。

こんな感じの製品です。
端子の先端とケーブルが分離しているのがわかると思います。

製品使用

映像出力はできないものの、100Wの急速充電対応に加えて、データ転送もできるのは、なかなかハイスペックなのではないかと思います。


購入(支援)した理由

ざっくりと3点あります。

① 新型iPhoneへの備え

先日発表されたiPhone15シリーズからUSB-C対応になったことで、MacとiPad(2台)との統一ができます。
また、マグネットケーブルのため、同じケーブルを抜き差しすることなく、付け替えることができます。

② CIOへの信頼感

個人的にCIO製品を他にも使用していることもあり、充電器メーカーとしての信頼はAnkerと同じか、それ以上だと思っています。

③ ケーブルがシリコン製

上の製品使用を見ていただくとわかりますが、ケーブルがシリコン製の絡まりづらい製品となっています。
少し調べていただくと気付くかと思いますが、結構な割合で他社製品のマグネットケーブルは布ケーブル系です。
これがシリコン製というだけで、普段の利便性とストレス緩和になること間違いなしです。


最後に

いかがだったでしょうか?
まだ使用していないので、はっきりとしたことは言えませんが、オススメできるメーカーの、オススメできそうな製品でしたので書いてみました。
少しでも興味が出た方は、下記のリンクからぜひ製品をご検討ください!(アフィリエイト等なしの、勝手に紹介です)

それでは、最後までご覧いただきまして、ありがとうございました!
また次回の投稿でお会いしましょう🙆‍♂️