見出し画像

【実録】ワーママ副業のリアル

育休から復帰して
いつの間にか
半年以上経ちました。

1歳児のわが子は
平日は8:00-17:30まで
保育園に通っており、
在宅勤務の私より
よっぽど長い時間外に出て
がんばってるなぁと
感激&感謝する日々です。

ありがとね🌻

一方職場では
やれ熱が出た!
やれ下痢してる!と
自然災害のように訪れる
突然のお休みにも
嫌な顔をするどころか
「仕事振ってね」
「ママも休んでね」と
声をかけてもらえる環境で
恵まれすぎているなぁと
同じく感激&感謝の嵐。。

復帰後すぐは、
迷惑をかけてしまったり
家事も育児も仕事も
どれも中途半端な気がして
悩んだりもしましたが

最近はどこか
吹っ切れた感があって
ツベコベ言わずに
やれることやろう!って
良い意味で
開き直れるようになりました。

そんな中
コツコツ続けていた
副業の方でも
ご依頼をいただき

うじうじの私が
「本業も時短なのに
副業なんてできるの?」
「余力があるなら
 その分本業に使うのが
 筋じゃない?」
・・と心配するのを

イケイケな私が
「求められてるなら
 ツベコベ言わずやんなよ!」
と、鼓舞してくれたので笑

数か月前から
副業も再開しました。

こんなことやってます

”グラフィックレコーディング”
ご存知でしょうか?

会議やイベントの内容を
文字やイラストを使って
可視化する手法です。

紙とペン
もしくは
iPadとPencil
があればできるので
副業としても
人気なのかなと
思っています。

私が今制作しているのは
WWFジャパン様の
生物多様性スクール2023という
オンラインイベントの
グラレコです。

これらのグラレコは
開催報告ページに
使ってもらっています。

内容自体が
とても勉強になるので
よかったらご覧ください🌿

文章付きなので
きちんと把握するなら
こちらがおすすめです
↓↓↓

依頼~完成までの流れ

グラレコは本来
リアルタイムに
描いていくものですが

私の場合は
イベントの録画データを見て
制作することが多いです。

イベントに
リアルタイムで
参加しようと思うと
本業や育児タイムと
重なることも多いので
自分のペースで
録画視聴できるのが
とても有難くて・・。

制作スピードでは
劣りますが
何度も視聴できる分
仕上がりのクオリティは
高めのものを
お渡しできると思ってます。
(自分で自分の首を絞める。笑)

報告ページの
文章のライティングは
先方の担当者さんが
行っているので

どうすればお互いに
やりやすいか?の
すり合わせのために
最初は打ち合わせが
何回か発生します。

制作期間は
録画データをもらって
2週間ほどを目途に
仕上げる感じです。

私の力不足もあり
何かしら修正点は発生するので
少なくとも1回
多いと3回ぐらい
戻ってきます。

先方担当者さんだけではなく
イベントに登壇いただいた
ゲストの方にも
内容チェック頂きますので
実際に報告ページが
仕上がるまでには
1か月超かかるイメージ。

シリーズものですので
そうこうしているうちに
次のイベント開催日が
近づいてきて・・
といった流れになります笑

本業・家事育児との両立

本業が終わる16:00から
保育園のお迎えまで
約1時間あるのですが

18:00には家族みんなで
食卓につきたくて
今は料理などをする
時間にあてています。

なので
集中して制作できるのは
21:00以降の時間帯。

それなのに
寝かしつけながら
一緒に寝落ちすることが
週3日以上ある現実・・

しかも
夜の時間全てを
副業に使うほどの
ストイックさもないので

夫と録画してある
バラエティを見たりとか
そういう時間も
充電のために大事にしてます。
(ただテレビ見たいだけ)

そういうわけで
納期間近になると
30オーバーのくせに
徹夜とかしちゃうことも
たまにあったりして。

この計画性のなさ
行き当たりばったり感
どうにかしたい。。笑

ただ、計画したとしても
子どもが熱を出すなど
突発的な何かに
左右されてしまうので
イライラしないためにも
意外とこのぐらいが
ちょうどいいのかなぁと
思わなくもないです。

どうしてもピンチの時は
土日に夫が
娘をみてくれることも。

色々な関係者の方の
理解とか協力ありきで
成り立っているので

その分
良い仕事をしなきゃと
モチベーションも
湧いてきます。

気持ち

私の中では
労働の対価って
お金だけじゃないなと
思っていて

副業となると
さらに、かもしれないです。

稼げるかどうかより

やっていて楽しいかとか
自分のためになるかとか

この人たちと
一緒になにかしたいとか

やっててよかったなと
思えるかどうかとか

そういうのが大事だなと
強く感じていて

むしろその感覚が
なくなってしまったら
辞めどきなのかなと思います。

なんやかんやで
ドMなところがあって
何かやるべきことが
ある状態が
すきというのもありますし笑

WWFジャパン様の
活動内容そのものが
とっても応援したいものだから
がんばりたいと思えているのが
結構大きいかなと感じてます。

もちろん
お金をいただけるから
続けられているというのも
あるとは思いますが!

まとめ

書いていて
改めて思ったのは

ワーママが
副業をするなら

・周囲の理解や
サポートは必須
ひとりの力では無理

・副業をする
目的が明確で
それが叶っている
実感があること

・多少迷惑をかけても
良い意味で開き直る
精神力

が必要なのかなと
思いました!

そのためにも
日頃から
「こういうことしたい」と
声に出しておくことが
大事なのかもしれないですね。

前回の記事でも
「紹介される人になろう」
そのための準備を
しておこう!と
書いたのですが

副業も全く
同じかもしれないです。

日頃から
周りに伝えていたら
そのチャンスを掴みやすくなったり
サポートを受けやすくなったり
すると思うので・・!

みなさんの
ちょっとした得意なこと や
やっていて楽しいことは
何ですか?

もしよかったら
noteでもTwitterでも
なんでもいいので
ちょこっと発信
してみてくださいね。

気軽に、気楽に。

それでは!
最後まで読んでくださって
ありがとうございます🌼

▼前回の記事

▼ぼちぼち呟いてます


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?