見出し画像

自分のいのちが仕え還る場所 ・遠野から生命観を再生する〜|インタビュー: ハヤチネンダ 今井航大朗さん 赤池円さん

Deep Care Labがお届けする、サスティナブルな未来をひらくクリエイティブマガジン『WONDER』では、持続可能性につながるビジネスやプロジェクト、気候危機時代の生き方のヒントになる想像的な実践や活動をされている方にお話を聞くインタビューシリーズを連載しています。

今回は、一般財団法人ハヤチネンダの今井航大朗さんと赤池円さんに、死を通じた自然と人との関係の再生、祖先や次世代との繋がりの中で生きる自分たちの役割についてお話を伺いました。

今回のインタビューのお相手

一般財団法人 ハヤチネンダ
<いのち>が自然の循環の中で、つながりと結び目をつくり、山や森、田んぼや、あらゆる生き物たちの大きな環の中にある、というかつてあたり前に感じ取ることのできた物語を求めて、オンラインでの活動、遠野での里山保全活動を行う。

代表理事 今井航大朗(いまいこうたろう)
株式会社ノース代表
2016年よりクイーンズメドウ・カントリーハウス(岩手県遠野市)での宿泊事業に参加。ゲストとホストといった境界をつくらない体験のつくりかたを探究している。東京と岩手の二拠点にて活動中。

理事 赤池円(あかいけまどか)
有限会社グラム・デザイン 代表/私の森.jp 編集長
1998年、グラム・デザインを設立。環境・教育など、非営利セクターのWEBサイトを多く手掛ける。2008年に 日本の森情報を紹介するウェブサイト「私の森.jp」の立ち上げに関わり、編集長を兼任。NPO法人 森づくりフォーラム理事。

死に気持ちよく備える、いのちを還す森のあり方

ーーまず、ハヤチネホンダの立ち上げ経緯をお伺いできますか。

今井 ハヤチネンダは2019年に設立されました。僕の父親世代の人たちが遠野で自然と馬と人とが暮らす場所として拓いたクイーンズメドウ・カントリーハウス(以下、クイーンズメドウ)という場所があります。そのクイーンズメドウから森の一部を寄付され、ハヤチネンダは活動をスタートしています。クイーンズメドウの立ち上げのメンバーが生きてきた高度経済成長期は、大量生産・大量消費の中でほとんどの人が走り抜けていった時代でしたが、クイーンズメドウの立ち上げメンバーはこのままではいけない、ということにいち早く気がついていたんだと思うんです。そして東京ではできないことを遠野で拓こう、と活動してきた歴史がハヤチネンダの設立へとつながっています。

遠野クイーンズメドウ・カントリーハウス


ーーハヤチネンダでは、大自然の中の循環に入る葬送を模索する
「いのちを還す森プロジェクト」も実施されているかと思います。こちらについても教えていただけますか。

赤池 このプロジェクトは、クイーンズメドウから徒歩30分ほどいった所にある、広葉樹の山林を墓苑として人の手で手入れをしながら風景をつくっていくものです。日本の樹木葬は墓石の代わりに木を植えるタイプのものが多いですよね。でも私たちが命を終えたときに「自然に還りたい」と願うなら石を木に変えたところで、、と私たちは考えます。

以前、陸前高田で有名な木こりの方から「俺は死んだらあの山に還るんだ」と伺ったことがあります。日々付き合ってきた山に還る。それをごく自然なことのようにおっしゃっていて、その”約束された感じ”がすごく羨ましかった。私たちも自然に還るために新しい木を植えるのではなく、できるだけ自然なところに自然に戻っていく形で還りたい。それが約束されているのであれば、生きてる間も少し安心してそのときに備えられるのではないか、たとえ病気で死が間近になったときにも心強く思えるのではないか。そんなことを考えました。

私たちは、生きている間のよすがとして”自然に還る物語”を再構築したいのです。それも現在の法律に違反することなく、みんなに共有できる形で。なので、都市部から隔離された怖いイメージのお墓ではなく、ドイツや北欧の樹木葬のように日常的に通ったり、ピクニックしたりもできるような、穏やかで美しい森が自分たちにもあって、いつかそこに眠ることができる。それが「いのちを還す森」です。

いのちを還す森

私たちは「いのちを還す森」に繋がるように、大きく2つの活動を実施しています。1つが「ンダ部」。多様なゲストを迎え死生観と自然のつながりをいろいろな角度で見ていく座学的な活動です。もう1つが、実際にいのちを還す森へ行って手入れに参加したり、遠野の生活や場所の空気を感じながら、自然と自分との境界を解いていく会費制の活動、「山ノ上倶楽部」です。


ーーお話の中で出てきた山に還れることへの「羨ましさ」や「心強さ」について、これまで自分が感じたことのなかった感覚なのでもう少し詳しく伺えますか。

赤池 これは個人的な体験ですが、高校のときにチベットで行われている鳥葬の映像をテレビで見て、鳥に魂が移っていくような、自由さを羨ましいなと思ったんですよね。死に対するイメージが「お葬式とお墓」だけのものから、もう少し自由になったらいい。多分若いときからどこかでそう思っていて、それが「山に還る」ことを羨ましく思う感覚と結びついたのだのだと思います。鳥葬は誰にでも共有できる感覚ではないでしょうが、自然のどこかに魂が還っていくというイメージは、実は昔から共有されてきたものです。周りに山などの自然がない都市で生活する人が増えるにつれて、語られることが少なくなってしまっただけなのではないでしょうか。

ーー面白いですね。私もどう自分が弔われたいかと考えたとき、森に還る選択肢のほうが自然だとしっくり来る感覚があります。


墓を通じて、自然の一部であるいのちの感覚を取り戻す

ーー活動の主軸について、「自然に還る物語を再構築する」とおっしゃっていましたが、こちらについてももう少し詳しく伺えますか。

今井 自然との距離感を取り戻すということが今の僕らにとって、とても大事なことだと思っています。遠野では、昭和初期まで、数千頭の馬たちが人と暮らしていたようです。約100年たち現在は、100頭程度まで馬の数が減りました。石油を中心とした暮らしに移行していく中で、人は、馬や森から離れていった。それは、とても便利で楽になった一方で、失ったものも大きいように感じています。自然はマネタイズできる/できないに関わらず、いのちの源としての巨大なリソースであり、僕らはその中で役割を与えられ、とても大きい恩恵を貰っている。その事実から距離をとって人間だけの効率性や経済性を求めている今の時代だからこそ、改めて自然と向き合うべきだという危機感があります。

とはいえ、理想論だけでもだめで、自然と共生していたかつての暮らしに戻ることはできませんし、現代を生きるためには、マネーをどう獲得していくかという話からは逃れられません。そういう状況の中で、新たな可能性を模索してたどり着いたものが「いのちを還す森プロジェクト」です。

維持できなくなった里山林に関わる人を募り、その手入れを共にする。森にさしこむ光の量を変えたり、風を通したりする中で、かつての里山に住んでいた生き物たちが徐々にもどってくることを実感できるんです。そんな時間を過ごすと、森に、人も自然の一部であることを教えてもらっているような気がする。そして、そういった活動の先に、自分の命が尽きたときは関わった森の一部になることが約束されるような仕組みを考えています。エネルギーも、経済も、人だけではなく森へも循環する世界がつくれるのではないかと考えています。

赤池 自分のいのちと自然をつなぐ方法の1つとして堆肥葬やキノコの遺体分解スーツなどエコフレンドリーな埋葬方法が海外で実践されていますよね。もちろんそれらも大切なことだと思うのですが、私たちがいのちと自然の物語を紡ぎ直したいと言ってるのは、”関係性そのもの”を再構築することなんです。

哲学者の内山節さんをお呼びしてお話を伺ったときにおっしゃっていたのは、自然(しぜん)と自然(じねん)という言葉についてです。両方とも「自然」と同じ漢字を書くのですが、日本では明治維新のときに、ネイチャーの翻訳語として「自然(しぜん)」という言葉が入ってきた。それより前は自然(じねん)だったそうです。自然(じねん)とは「おのずから然り」。つまり状態がそのままであるということ。人間も含まれて全部の世界がおのずから然りであるという状態のことを指しています。

西洋のネイチャーは人間にとっては征服しなければいけない、自分たちがコントロールできるようにしなければならない存在で、対峙するイメージがあると思いますが、私たちは自然(じねん)に近い、人間が自然の一部であったという日本らしい自然観に戻りたい。その自然観の先にいのち観があるのではないかと思うのです。

例えば、森は森林のネットワークを広大に作っていて、いのちの情報が森の隅から隅まで行き渡っています。地中に菌や根がネットワークのように広がっていて、そこから土の上にキノコたちがにょきにょきと出ている。これらを私たち人間に例えると、土の上に見えているものが個人のようなイメージになると思いますが、実はすべてつながり合っていて、それが全体でありいのちの本体である。この感覚が、生き物としての私たちにとって心地よかったり、存在が受け入れられていると思えるきっかけになるではないかと考えています。
私たちのいのちは、本来もっと自然に近いところにある。この失われた感覚を取り戻しながらお墓という一つの結び目を考えていく。こういったアプローチをとるのが私たちハヤチネンダの立ち位置です。

祖先から未来世代への流れを暮らしの場で感じ、彼らに仕える感覚で役割を生きる

ーーとても興味深いです。私という存在が大きないのちの流れの中にいるという感覚を取り戻すための切り口として、「お墓」や「死」から関係性を考え直すという観点にはどのように至ったのでしょうか?

今井 コロナ・ウイルスとの時間を経て、今日生きていることは奇跡的ということ、<今ここ>を大切にしていこうという考え方が、同時期に全世界で広がったように感じます。さらに、本当にこのままでいいのかと声を上げる人たちも増えてきましたよね。グレタ・トゥーンベリさんのような若い人だけでなく、宮崎駿さんのように以前から言い続けている方もいます。少しずつ波が寄せ集まって大きな波になってきていることを2020年以降強く感じています。

赤池 多くの人が種としての人間はこのままでは滅びてしまうかもしれないという「死の予感」をどこかで感じているからかもしれません。その一方で、毎日の日常があって、日々は続いていく。現実と非現実がパラレルに折り重なっているような感覚をみんなどこかで感じているんじゃないでしょうか。たとえばテクノロジーと死、といった一見相反するテーマをはじめ、様々な切り口で死について考える人が増えている中で、私たちの事業もこの時代の流れや大きな力に動かされて、何かの役割を持たされているのかもしれない。そう思うことがあります。

今井 自分がすでに大きな流れの中にいて、その中で「何かの役割を持たされている」という意識を持てるかどうかはとても大事なことだと思っています。どうやってハヤチネンダで取り組んでいることの観点を得たか、というご質問に対しては、成り行きというか、自分の発想からではなくて、父や父の周りの人たちがやっていたことがあったから、という回答になるんですが、これはベーシックインカムに近いものの感覚があります。自分が選択したわけではなく脈々と紡がれたバトンを渡されて、役割がある。大きな流れの中に自分がいる意識を持てると、自分が生きている中だけで何かを成し遂げなきゃいけないわけでも、何者かになり上がらないといけないわけでもなく、受け取ったバトンを誰かに渡すことが役割だと感じることができる。この流れを感じることができると生きることが少し楽になるとも思っています。

僕の場合は、父がやっていたことをある意味「受け継いでしまった」ので、自分の意識とか理想とは関係なくやることが決まっている。その理不尽さがあるんですよね。家業を持っている方でも同じだと思いますが、でもこれって実はみんなあったんじゃないかと思います。共同体が失われ、核家族化する前は、住まいも食べるものも生業もあって、生活コストがものすごく低かったのではないか。役割が日々あるというのは実はものすごく優しく、一方でその分やっぱり面倒くさかったり、やりたくないと思ったりする、この葛藤が常にある状態です。

赤池 自然と付き合うことも常にそう。木1本切るときも、自分が木を切るという役割を全うするために、あらゆることに神経を研ぎ澄ませて、振る舞わなければその現象は起きないんです。小枝1本切るにしても、1つとして同じ状況はなくて、自分の勝手にはならない。自分の行為と合わせてようやく1つの現象が起きるということだと思います。自然とはそういうことなのではないでしょうか。

役割があるということを、自然は何度でも教えてくれます。例えば、小さい子どもたちを森の中で保育する森のようちえんという取り組みが今全国に広がっていまが、そこで子どもたちは放っておいても森の中で自由に遊び始めるんです。同じ形のものが一切ないから、脳を働かせざるを得ない、一瞬一瞬いのち同士がせめぎ合い、試されるという状況の中で遊びながら学んでいきます。自然と付き合うということは自分のいのちの再生産に立ち会っていることにもつながるし、自分が一つのかけらとなって現象の全体を補完しているという関わり方にもなります。

自然の中では、自分は全体を構成する1つである。そういった役割がある。このことが、その人の寄るべなさや孤独や自分は何者かでなければいけないという圧迫感から開放してくれる。現代の生きづらさに向き合うヒントが、自然の中や森の中にあるんじゃないかと私たちはよく話しています。

ーー役割があるということに気づけるかどうか、先人たちからバトンを渡されているという感覚を持てるがどうかが大切だというお話、とても響きました。そういった感覚は家業や生業をお持ちの方や、日頃から自然に接しているかたは感じやすいのではないかと思いますが、そうではない人はどうすればバトンを受け取っているという想像力を持つことができるか、お考えがあれば教えてください。

今井 クイーンズメドウには、いろんな人たちが集まってくるんですよね。なにか惹かれるものがあって、引力のようなもので吸い寄せられてやってきて、一緒に森や馬の作業をして同じ釜の飯を食う中で言うなれば親族のようになっていくんです。

たとえば、クイーンズメドウで馬や森や田畑の日常的なことをみてくれる男性がいるんですが、彼は毎日のようにここに通ってくれているんです。十分な報酬が用意されているわけでもないし、どちらかというと過酷な現場だし、肉体的にも精神的にもタフじゃないと結構難しかったりもする。それでも彼は人生の貴重な時間をここに投じてくれている。
そんな彼を見て、彼はきっとここに役割を見出したんだ、と思うんです。僕のように理不尽なものがあろうとなかろうと、自分が迷い込んでしまったり、通ってしまっているところ、どうしても会ってしまう人とか、引き寄せられるところの中に、役割は常に見いだせるんじゃないでしょうか。ここではそのようなことがしばしば起こります。

赤池 クイーンズメドウには生活のリズムみたいなものがいつも流れている。91歳で亡くなった日野原重明さんは、長生きの秘訣を聞かれたとき、「明日工夫することがある」ということをおっしゃっていました。明日これをしたらよくなるとか、誰かに喜んでもらえるとか、そういった工夫が生きがいになっていくというお話です。

クイーンズメドウではみんなが工夫できるということが大切にされているように思います。そのなかでそれぞれの役割を見つけていく。逆にいえば、役割を見つけて担っていくためには「暮らし」が大事なのだ、と言えるかもしれません。このオープンな暮らしの場に引き寄せられて人が集う、ということが、クイーンズメドウの1つのエネルギーになっているのではないかと。


ーーさきほど、「いのち同士がせめぎ合う」ともおっしゃっていましたが、暮らしをともにする人たちや関わる自然、過去から受け継いでいるものとの向き合う中で、違和感、理不尽さ感じながらも工夫しながら生きることで自分なりの役割が見つかってくる、ということかと思いました。そうすることで、祖先やまだ生まれていない子どもたちに思いを馳せることと、今を生きることが繋がってくるのかもしれません。バトンを渡す人との繋がりを実感できた経験があれば教えていただけますか?

今井 ひとつ、面白いエピソードがあります。先ほどお話した毎日クイーンズメドウへ通っている男性に初めてお会いしたときに彼が感じたことを、先日初めて教えてもらったんです。「初めて会ったとき、ちょっと不思議な感覚を持ちました。会長と航大朗さんの他にも誰かいた気がするんです」とおっしゃって。少しスピリチュアルな感じになってしまうかもしれないですが、彼は父と僕のさらに先に何かを感じたということだと思うんです。
たしかに、この事業は父がつくり、役割の中で僕が今旗を振っているけれど、僕らも何かの眷属だと思っています。僕らは何かに仕えている、何かによって動かされている、そんな感覚がずっとあって、「あぁ、やっぱりそうだったんだ」ということを彼のエピソードから感じたんです。僕らは、祖先なのか、生まれてくる子なのか分からないけども、よく分からないものに仕えている。この感覚がすごくしっくりくるんですよね。

赤池 何かの眷属であるっていうのは本当にその通りだなと思います。私も航大朗さんのお父さんの世代と航大朗さんの世代の間の、中継ぎとして役割をもらっている感覚が自分の中にあって、よく航大朗さんに「私は先に行くからねって、中継ぎなんだからね」って言っています。私はただいっとき、役割をもらってここに、関わらせて貰っているという感じなんですよね。
自然も同じように本当は誰のものでもないんです。ここからここが誰かの土地という制度は本当におかしい。搾取をせず、回復可能な元本をしっかり残して利息のような余剰部分だけをみんなで共有したらいいのにとよく思います。

ーーみなさんが過去から未来、そして自然とのつながりの中でみなさんの役割を生きておられることを感じることができ、大変豊かな気持ちになりました。ありがとうございました。

おわりに

都会という人間の作った安全で便利で清潔で理路整然としている空間に囲まれて生きていると、自分がいつか死ぬことや本来は自然の一部であることを忘れてしまい、それらに必要以上に恐れを抱きコントロールしようとする意識が働く気がする。

自然だけでなく、人間同士が何かを営み継いでいくことも、コントロールできなくて実は理不尽さを感じることも多い。私たちはこの理不尽だと感じるさまざまなものから逃げようとして、でも逃げられなくてもがいているのかもしれない。

ハヤチネンダのお二人は、いい意味で肩に力が入った感じがない。

インタビューの端々に表れているように、「自ら(みずから)」の計らいの中で意識的に能動的に何かを為して動いているというよりかは、自然の営みや過去から未来につながる大きな流れの中で、「自ら(おのずから)」湧き出てくる役割や声に耳を傾け、従い、中動態的に成るあり方に身を委ねているように見えるからではないかと思う。

そのあり方がとても豊かで自然(じねん)的に映ったし、素直に素敵だな、とも思った。

それにしても遠野という場所からはハヤチネンダの活動も含めてさまざまな物語が届く。人々に語らせてしまう何かあるのだろうか。
コロナ禍でオンラインのインタビューとなったけれど、いつか足を運び、体全体で土地を感じてみたい。
呼ばれたみなさまもぜひ。

今井さん、赤池さん、ありがとうございました。

書いた人:國村友貴子、田島瑞希

・・・
Deep Care Labでは、あらゆるいのちと共に在る地球に向けて、気候危機時代を前提にしたイノベーションや実験を個人・企業・自治体の方々と共創します。取り組み、協業に関心があればお気軽にご連絡ください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?