見出し画像

初見が観た👀鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎


〜鬼太郎も水木しげるもなんも知らんガチ初見の人の感想〜

マジで予備知識ナシ。ゲゲゲの鬼太郎というタイトルと水木しげる氏のことは名前だけ知っているレベルの人。
Xで見かけたティザーイラストの一つを見て、これは面白そうだぞ…とビビビっと髪の毛が反応した。
盛大にネタバレなのでご注意くだせえ!


血について

ゲゲゲの謎は本当に表も裏も色んな意味で「血」がテーマなんだなと思う。表面上は幽霊族の血を奪う人間の狂気とか、肉親同士で争ったり閉鎖された村社会のおどろおどろしさだったり、理性を壊す戦争の恐ろしさとかそういうものなんだけど…。
裏側はゲゲ郎(大きくは幽霊族)の血を受け継ぐ子供とか、肉親で子を成そうとする呪われた一族の血筋とか、帝国血液銀行とかいうヤバい名前の銀行に勤めていて死相の出てる元軍人で血を見てきた水木とか…いい意味でも悪い意味でも血の繋がりを描いてる気がした。

個人的には綺麗な枝垂れ桜の下には血の池とたくさんの死体がある、っていうシーンが好きだった。
好きと言うのはその部分の表現で…綺麗に見えるものの下には何があるのかというか。
それこそMのような、元気になる薬…作り方や副作用を知らないで良いものだとか金になると分かって取り入ろうとしたり…表面だけを見ている人間への皮肉っぽかったから。

初め水木は、そちら側の人間で描かれている。

目玉おやじの目が赤いのも、血に何か関係があるのだろうか…?

映画全体を通して「事実と真実は違う」ということを表現しているとも感じた。

目玉のシーン

おそらく3回ほど劇中で目玉の表現があった。
まぁこれは目玉おやじというキャラクターが居るから、何かしらそこに関連性を持たせている可能性はある。
もしくは目に見えるものが全てではないと言いたいというメッセージ性もあるかもしれない。
いや逆に悪事も全て見えているぞ、ということかも。

  • 当主になった長男の時麿が棒で左目を貫かれて死んでいたシーン

  • 次女の丙江が木に串刺しになって、カラスに死体を啄まれているシーン

  • 長女の乙米が狂骨にくびり殺されるシーン…鉄パイプが上を向いた乙米左目に串刺しになってパイプの先から出てくる

  • ゲゲ郎の肉体が呪いによって腐り落ち、目が落ちるシーン…あ、これも左目か?

ゲゲ郎の奥さんは右目が殴られて腫れてたな…生まれてきた鬼太郎も左目が見えないんだっけ。
そして劇中でのゲゲ郎のセリフ「世の中は片目で見るくらいが丁度いいんじゃ」
多分これは戦争を経験した人間の心の底から出てくる言葉な気がする。

歴史的に見ても目には魔力があるみたいな表現されてるようなのを見かけたりこれって大昔からある考え方なのかなと思うなどした。
たしか秘密結社のフリーメイソンやらイルミナティやらのシンボルも目だったもんなあ…。全てを見通す目みたいな。
世界史と日本史を勉強しなければならんかもしれん。

人間ではないゲゲ郎から出る人間らしさ

「相手の真剣な感情を弄んではいかん」みたいなセリフも良かった。
お前…道理ってものが分かってるなと。
人間に紛れて暮らし、人への慈愛を持った妻…それを愛した人嫌いのゲゲ郎…ハァ…クソデカ感情…!!
サンとアシタカの関係値と似てる。
「アシタカは好きだ。でも人間を許すことはできない」
これ自体が一歩前進なのかもしれない。
そして鬼太郎の父が未来を見据えて我が子のために呪いを全て引き受けようとしたのマジでおやじお前~!!!!かっこよすぎかよ~~~!!!!!!の大興奮ポイントだった。
…だったけどその後鬼太郎が生まれて「鬼太郎~人間のこと嫌いにならないで~!水木みたいな多少マシな人間も居るから!!」ってめっちゃ思った。
自分の父親の最期聞かされた後に人間のこと嫌いになるなって言う人間…余計嫌いになるわ。黙ります。

人間から感じる醜悪で非道な化け物らしさ

対比として…人間の方はこっぴどく悪として在った。
どっちが化け物か…外側が人間してるだけでタチ悪い可能性すらある。

三女の旦那の幻治が明らかに長女とデキてる感じも醜悪だったな…まぁ主従関係に近いのかもだけど…。
てか自分の息子の時弥の事をなんとも思ってなかったぽいのもウーン…外道!てなる。全体的に倫理観どこって感じの映画だ。
それを描きたかったんだろうけど…。
その上で実際の世界では色々なことがもっと残酷で無慈悲で絶望的だろうと思うとなんとも言えない。
人間は悪にも染まるしどこまでも人に尽くすことも出来る、表裏一体の生き物だからなあ…。悪であり善である。

気になったポイント

幽霊族と妖怪の違いは何なのか気になった。
そのあたりは原作を読めば分かるのだろうか。
あと主人公である水木は水木しげる氏を投影したから同じ名前なのかな。
そこらへん製作者インタビューとかにいずれ出るのかもしれない。

はい!初見の感想はこんな感じでした。

あのティザーイラストのアクリルパネル欲しかったけど映画館ではもう売り切れてました!オンラインストアでも売り切れでした!はええよ!
方言とか喋り方が標準語じゃなくて幸薄くて死ぬキャラは私の大好物なので無事に好きになりました。
名前教えてくれよ…お前の真名を…

ここに来る人は「見た」人なのかもしれないけど「見てない」人も興味出たら映画館に観に行ってみてね。

おわり。

この記事が参加している募集

#映画感想文

66,844件

何か気に入ったものがあれば、サポートしていただけると嬉しいです。