マガジンのカバー画像

また大阪か!(大阪市内編)

89
大阪府内編→ https://note.com/deepannai/m/m64905fc8b8de また大阪か!なんやワレ!文句あんのか! (こちらのマガジンは大阪市内編です…
運営しているクリエイター

#西成区

【西成区】日本一の激安喫茶?!西天下茶屋銀座商店街の絶滅危惧種激渋純喫茶「マル屋」が廃業してしまった件

大阪という街はDEEPの牙城である。レトロ物件の宝庫だったりヤバイ人間の坩堝だったり色々濃すぎる訳であるが、その中でも「西成」はあまりにコア過ぎて日本の最低辺社会だとかリアル北斗の拳だとか日本のヨハネスブルグだとか散々な事を言われてきた。そんな西成のイメージ通りの場所は釜ヶ崎だけでっせ…と釈明するのもいちいち面倒臭くなってきた。 で、今回紹介するのはそんな西成区にある土着臭全開な街の喫茶店のお話。南海高野線の支線「汐見橋線」という盲腸線が岸里玉出駅から分岐している。それに乗

有料
250

【令和最新版】西成が中国に買われる日…西成区太子・山王の中華カラオケ居酒屋密集地帯「飛田本通商店街」を歩く(2023年版)

“日本で一番治安の悪い街”だの“暴力団の巣”だの“ヤク中ばっかり”だの、常々ろくでもない評判しか聞こえない大阪市西成区のドヤ街・通称「釜ヶ崎」であるが、時代は令和に代わり、そのような評判も過去のものとなりつつあるようだ。 既にコロナ前のインバウンド景気が始まった頃からドヤ街が外国人観光客などのバックパッカーの寝床と化していて、観光客が空気も読まずにヤバイ地域にズカズカ入っていったり、また暴対法の強化で数多く存在していた暴力団事務所が差し押さえられるなどして、ヤクザが街にいら

有料
200〜
割引あり

【ベトナム×西成】ドヤ街釜ヶ崎のお隣「花園町」がいつの間にかガチ過ぎるベトナミーズタウンになっていた件

日本社会は着実に移民による多国籍化が進んでいる。2023年6月時点で在日ベトナム人の人口は約52万人に達し、国籍別では中国の約79万人に次いで多い。こうした移民がどんな場所を選んで暮らしているかというと、大抵は外国人でも受け入れられやすい、働き口の見つかりやすい下町だとか、郊外の工業集積地になる。 大阪市西成区は日本最大のドヤ街「釜ヶ崎」がもっぱら知られるが、本来は明治時代から紡績工場やはたまた皮革産業に始まり、他にも様々な業種の、中小零細の町工場が密集する庶民の街として発

有料
290

【西成区】激廃れアーケード街・西天下茶屋商店街の奥地にひっそり佇む老舗「おやつコーナー東浦」が最高すぎる

常日頃から“治安が悪い”だとか“魔境”だとか“スラム”だとかケチョンケチョンに言われ続けて、その事に対して完全に住民も慣れっこになっている街「大阪市西成区」が昭和レトロ(←陳腐な表現)の宝庫であるということはよく知られている。その日暮らしの日雇い労働者が集まるドヤ街・釜ヶ崎もすっかり観光客慣れしてしまい、以前のような怖さが薄れ、むしろ余所者の手垢が付きすぎて、一周回って食傷気味になった感もある。 しかしそんなドヤ街からも離れたロケーションにある“にしてん”こと「西天下茶屋商

有料
240

【どういう津守】西成の最果て・南海津守駅前にあるホームレスに占拠された「西成公園」の現状とその近隣の様子を見てきた【知ってる津守】

住民のほぼ4人に1人が生活保護を受けている日本最強の貧困地域が「大阪市西成区」なのは言わずとも知れた話となっているが、そんな西成区の“最果て”とも言える、区西端部の「津守地域(旧西成郡津守村)」をレポートした記事を公開してから結構時間が経ってしまっていた。前回は旧津守村の中でも「北津守」に焦点を当てて色々と紹介していたが、今回は… その南側に位置する「西成区津守」を散策する。ここは南北に細長い旧津守村の中心にあって、その町内を“都会の秘境鉄道”の異名を誇る「南海汐見橋線(高

有料
450

【西成&阿倍野】大阪にもある坂と階段の街並み「上町台地」の崖っぷちを辿ると飛田新地へ【倒壊家屋は今】

大阪市内の街並みというものを軽く想像すると、大抵が大阪平野の真っ平らな土地の上に連なる下町風景ばかりが前に出てきて、例えば神戸だとか東京の“山の手”に見られるような「坂と階段の街並み」というものはイメージには現れない。実際に暮らしている市民の自転車保有率は高く、どこに出かけてもチャリンコだらけ。だがそんな大阪市内にも「上町台地」というものが存在している。 北は大阪城から南は住吉大社のあたりまで、南北12キロに亘って連なる大阪市中心部唯一の台地。この土地を中心に大阪の街が開け

有料
350

【天国と地獄】新今宮駅前に爆誕した高級ホテル「星野リゾートOMO7大阪」…その周辺はどう変わったのか

大阪市西成区に所在する日本最大級の簡易宿泊所密集地帯、いわゆる“ドヤ街”として古くからネタ混じりに語られてきた「釜ヶ崎」(行政上の通称は『あいりん地区』)…暴力団の事務所が密集し、行き場のないホームレスが路上寝、日雇労働者はじめ有象無象の流れ者の溜まり場、その隣には現役遊郭地帯・飛田新地…ここぞとばかりに悪所のオンパレードとなっている、日本社会の最底辺地域… 一昔前まではネイティブ大阪人の親子の会話でも「あんなところには行ったらあかん」と教えられてきたような場所が、もうかな

有料
280

【地下鉄花園町】“多文化共生”の波をモロに受ける西成区最大のド下町アーケード街「鶴見橋商店街」を歩く

ほとんど下町エリアで覆い尽くされている感のある大阪市内において「大阪の下町らしい商店街を教えて」と漠然とした質問を受けた場合、どこを紹介するか…そう考えると普通は天神橋筋商店街だとか、千林商店街あたりを勧める人が多いように思う。 あと「日本一長いアーケード街は天神橋筋商店街だけど、二番目に長いのはどこ?」と聞かれたら、その答えに窮する人間も決して少なくはないように思う。 そこで大阪DEEP案内は西成区は地下鉄花園町駅近くにある「鶴見橋商店街」を挙げる他ないものと判断する。

有料
280

【ワンダーランド】ドヤ街から何へ?日本最大級のホームレスタウン・大阪市西成区「釜ヶ崎」はどこへ向かおうとしているのか

皆様こんにちは。殊更“ダークツーリズム”に関する話題となれば度々槍玉に挙げられるDEEP案内編集部でございます。人間社会の集合体である“街”をテーマに、決してその表に出てこない社会の裏側の存在にスポットを当てて興味の趣くまま気の向くままに散歩しまくっては書きまくってきたのが我々ですけれども… そんな活動も去年から延々と続いている新型コロナウイルス禍によって制限を受け、食い扶持が脅かされるどころか、いつ感染して死ぬかも知れないというリスクと背中合わせで暮らしている。しかも感染

有料
280

【ガチスラム飯】区民の4人に1人が生活保護受給者のリアル貧困地域「西成区」で食らう激安“町中華”のお味【ラーメン100円】

近年、街場の何の変哲もない、地元の常連客しか相手にしていないような場末の中華料理屋の事を「町中華」と呼ぶ向きが増えてきた。どうやら2014年にライターの北尾トロ、下関マグロの両名が「町中華探検隊」なる団体を結成して主に首都圏の個人経営の大衆中華料理屋を巡ってはそのうち「散歩の達人」で連載が始まって単行本化…という広がりのようである。それ以前は存在すらしなかったキーワードだ。 それが今となってはBS放送で玉袋筋太郎が番組を始めたりエスビー食品が町中華と名前のついた合わせ調味料

有料
200

【大阪人権博物館の南側】韓国系キリスト教会と市営住宅が乱立する下町「西成区三開・出城・長橋」

----当記事は全文が有料記事の範囲に含まれております。当編集部のnote記事に関する確認事項をご一読、了承の上、購読の検討を願います----

有料
530

廃墟然としている南海木津川駅を降りるとそこは福祉と人権の街…「西成区北津守」を歩く

----当記事は全文が有料記事の範囲に含まれております。当編集部のnote記事に関する確認事項をご一読、了承の上、購読の検討を願います----

有料
390

【西成最強伝説】全国唯一ドライブスルーでアレが販売されているらしいドヤ街「釜ヶ崎」の路上を見物する

日本最大のドヤ街である大阪市西成区の「釜ヶ崎」。今でこそ安宿目当ての外国人バックパッカーが集い、かつてのドヤは綺麗なゲストハウスとして生まれ変わり、近所にある新世界に大勢の観光客が押し寄せるなどして若干マイルド化してきた感はあるが、やはり西成は一朝一夕に浄化されるような生半可な街であるはずもなく、「ヤバイものはヤバイ」ままあちこちに残っているのである。 JR大阪環状線新今宮駅、地下鉄御堂筋線・堺筋線動物園前駅の出口の真ん前、太子交差点。ここから南の天下茶屋東一丁目(天下茶屋

有料
100

飛田新地の撮影が一年にたった2日間だけ許されるという「夏祭り」とはどのようなものなのか

大阪市西成区にある「飛田新地」。明治45(1912)年にミナミの大火で焼け出された難波新地乙部遊郭が移転して大正5(1916)年に開かれた飛田遊郭が前身で、戦後の売防法施行後も非公然の現役地帯として平成の世に生き続けている日本国内でも稀有な存在となっている。 ※Youtube動画「飛田遊郭」より これまでタブー中のタブーで、その内情は「知る人ぞ知る」的なものだったのが近年になって飛田新地を取材したライターの書籍が出版されたり、インターネットとカメラ付き携帯電話の普及で「撮

有料
160