見出し画像

【2周目 】思考力を高める 30 days challenge【30日間のまとめ】

こんにちは、thinker ( @thinker_memo )です。
思考力に難があるので、とりあえず30日間休まず何かしらの取組を続けてみようと思い立って、始めてみたこのチャレンジ。
一度30日間やってみたのですが、全然足りず、このたび2周目が終了したのでまとめてみます。

始まりはこちらから

1周目のまとめはこちら

思考力を高める 30 days challenge 【2周目】概要

◆ テーマ:思考力を高める
◆ 実施期間:2021年8月8日〜9月6日(30日間)
◆ 実施内容:以下の通り

実施内容

◆ 論理トレーニング101題:2回目52ページから2回目終了まで
2周やりましたが、まだまだ身につくには程遠いというところです。2周目にも関わらず結構な頻度で解答を間違えていましたし。
ただ、それでも何となく論理的な文章とは何たるか、というのは理解できましたし、その構造にも意識がいくようになった気がします。
それによって、思考力を高める前段として、まずはインプットの段階できちんと論理を追って物事を把握できるようになってきているのではないかと。
本当は10周くらいやって体に染み込ませることが必要だと思いますので、今後の宿題となりそうです。

◆論理トレーニング:81ページまで
上記の「論理トレーニング101題」と重なる部分も多いのですが、より教科書的な作りになっている本書。基本的な内容はあまり変わらないのですが、扱う内容はもう少し広くなっているようです。
とはいえ、こちらも道半ば。
この論理トレーニングシリーズは内容に重複もあるのですが、セットでがっつりやって自分のものにしていきたい、そうすれば、物事をきちんと理解し、また、自分の考え方を論理的にわかりやすくきちんと発信する一助になるんだろうな、というのを強く感じましたので、取り組む価値のある本なんだろうと思ってます。

◆ 哲学思考トレーニング:1回目91ページから1回目終了まで
いわゆるクリティカルシンキングを解説した本書。単に読むだけではなくて、論理トレーニングでまがりなりにも培ったものを活かし、何しろ一つ一つの論理構造や接続関係などを、線をひいたりメモをしながら精読していきました。そんなことをやっていたので、読み終わるまでだいぶ時間がかかってしまいましたが。
ただ、そうやってゆっくり読んでみると、この本が非常に丁寧にわかりやすく書かれているのがよくわかりました。たまたま別のビジネス書というか実用書を直近で読む機会があったのですが、明らかに違う。もちろん違う本ですし、そもそも趣旨も異なるため当然といえば当然なのですが、それでもその違いは明らか。その意味でこの本を精読の対象にできたのはよかったんだと思います。
また、内容自体もきちんと理解して自分の中に落とし込みたいと思わせるものでしたので、今後、精読した内容を別途自分なりにまとめていきたいと考えているところです。

◆ ゼロ秒思考A4メモ:258枚
こちらも引き続きやっていますが、いまいち効果のほどが実感できずにいます。
テーマを決めて、短時間で一気に書き出す、それによって何事もリードタイム無し(0秒)で発想していける、という触れ込みのはずですが、まだまだ修行が足りないようです。
ただ、一方で、ひとりブレスト的な感じで、短い時間でとあるテーマ及びそこから派生する事柄について、考えを外に出し、そこからある程度ざっくりまとめていく、という作業には結構使えるような気がしています。
何か課題があったときに、とりあえずこのメモ書きの手法でザーッと書き出してみて、書き出したものをグルーピングして、大体のあたりをつけていくとか。
そういう意味でも一つ訓練しておいて損はないテクニックなんだと思います。

◆ロジカル・シンキング練習帳:58ページまで
こちらはロジカルシンキングの初心者向けっぽい感じの内容です。
ただ、いろんな切り口で、しかも内容の説明だけでなく、練習帳だけあって、一応問題も併記して考えさせるような作りになっているのがポイントです。
私の場合、とりあえず各セクションを読み、その内容を簡単なメモ書きにまとめる、といった形で読み進めています。いろんな切り口・手法が書かれているのですが、結局身につかないで終わりそうなので、少しでも自分の中に浸透させたいと思いまして。
そういう様々な内容が、ちゃんと自分の中の引き出しに納まって、好きな時に目の前の事柄に合わせて引き出せるようになったら、だいぶ強いんだろうな、と思いつつ、思考のツールとして身につけていきたいと思いながら読んでいるところです。

まとめ

2周目ということで続けてきましたが、1周目よりもやれたことは少なかったです。
また、「思考力を高める」のが目的だったはずが「毎日とりあえず進めてnoteを更新する」ことが半ば目的化していたのも事実としてあります。
だからこそ、本来の目的である「思考力を高める」という点に関して、何がどれだけ貢献したかが曖昧で、そもそも自分としてもあまり実感がないという状況になっており...
一方で、内容はともかく、何しろちゃんと継続できてること自体はすごい事だと思うんです。まあ、自画自賛ではあるのですが。それでも、ある種の事柄を1ヶ月、ないしは2ヶ月続けられたら、「続けた」ということ自体もそれなりに応用が効くのではないか、と勝手に考えています。
その意味でも、そういう続ける手法を実感として体感できたのも今回のチャレンジの大きな成果だと思います。

そんなこんなで正味2ヶ月続けてきたのも一旦一区切り。
せっかくこういうフォーマットで習慣化する練習もできたので、これからもこいつを活用していきたいところ。それが「思考力を高める(3周目)」なのか、また別の内容なのか、そこは今後検討ですが、これをこのまま終わらせてしまうのはもったいない、という感覚は確かなので、何とか活用していく予定です。

最後に、30日間続けるという意味で2つのアイテムをご紹介。
一つは今回の行動の元となったこちら。

I guarantee you the next 30 days are going to pass whether you like it or not, so why not think about something you have always wanted to try, and give it a shot for the next 30 days.
(Try something new for 30 days - Matt Cutts)

とりあえず観てみたらモチベーションは上がると思います。
そうだよ、やりたいと思ってたことをまずはやってみたらいいじゃないか、始めるか始めないか何をうだうだ悩む必要があるだ、って。

それとiPhoneユーザーならこんなアプリを使ってみるのもいいかもしれません。

30日間、たった1つのことを継続するためのアプリ。
無料だし、評価も高いし、何よりもシンプルで継続するためのサポートも揃っていてまさに30日間継続するためのアプリなので、試してみる価値はあると思います。

そんなわけで、2回目の30 days challengeはこれで終了です。
せっかく継続する流れができたので、3回目のチャレンジも近々始めたいと思ってます。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?