見出し画像

金融引き締め観測はさらに加速。暗号資産市場には向かい風だが、底は固めてきたか?

前週からの動き

ビットコインは先週半ばまで反発となり、若干の回復の兆しが見えたかと思われたが、21、22日と米国株の急落に伴うように価格を押し下げ、再び市場の関心が遠のくような展開となった。

FRP・パウエル議長が討論会にて、来月の会合では通常の倍に当たる0.5%の利上げを検討する旨の発言をしたことで、米国の金融引き締め観測が加速し、株をはじめとするリスクアセットから資金が流出することとなった。米長期金利は3%手前の高止まりとなっている。

一昨年からの暗号資産相場の急成長の背景には、世界的なインフレ傾向から資産を守るためのインフレヘッジとしての需要があった。
コロナやウクライナ情勢のようなイベントリスクや地政学的リスクでの短中期的な下落とは違い、金融緩和・金融引き締めは長期での金融市場の流れとなるので、金利上昇が引き起こす暗号資産市場への向かい風は、長続きするのではないかとの意見も聞こえ始めている。

しかしながら、一昨年からのビットコインの上昇分と、昨今の米国の金利の高止まりを比較すると、金融引き締め局面でも40,000ドル近辺を保っていること自体が、数年前と比べアセットクラスとしての地位が別のステージに到達したことを意味するのではないだろうか。

昨日に19日の安値をわずかに割り込み、3月以来の安値を付けてしまったことが気がかりではあるが、やはり安値圏では一定の買い需要が観測でき、再度勢いよく40,000ドル台を回復している。
ビットコインに関心が深い米テスラ社CEO・マスク氏のTwitter買収提案の報道による上昇、という短期的な要因とみられるが、安値圏で買って保有しておきたいとの思惑が透けて見える相場だ。

金融市場概況

米国の金融引き締め観測の加速により、ドルインデックス(主要通貨に対する米ドルの為替レート指数)は高止まりしており、ドル円は128円を挟んだ円安水準が続く。

株式市場からの資金流出も続いており、特にハイテク株の下落が目立つ。中でも、先週、サブスクリプションビジネスの代表格ともいえるネットフリックス社の株価が1日で35%超も下落したことは市場を騒がせた。
GAFAやFANGと呼ばれ世界のIT企業の雄とされてきた企業の暴落は、米ハイテク神話の陰りの前兆との声も多く、今後の投資家の物色は今まで以上に慎重になっていくだろう。

筆者:齊藤成芳
参照:Bitcoin日本語情報サイト

筆者プロフィール

ディーカレットのトレーディング部、チーフディーラーの齊藤成芳(せいほう)です!
証券会社で株や債券のリテール営業をしていましたが、相場に魅了されてトレーディング・ディーリングの世界に参戦しました。現在は資金移動やウォレット管理、マーケティング業務も兼任しております。暗号資産の普及を目指し、情報発信に励みます。暗号資産は誕生してからまだ日の浅いアセットクラスです。みんなで歴史を作りましょう!
好きな言葉は「ストロング・バイ」

■本資料は、一般的な情報提供を目的に作成されたものであり、特定の暗号資産(仮想通貨)の売買、投資、保有などを勧誘又は推奨するものではありません。
■本資料に掲載されている市況⾒通し等は、本資料作成時点での担当者の⾒解であり、将来予告なしに変更される場合があります。また、将来の見通しを保証するものでもありません。
■本資料は、担当者が信頼できると判断した情報を基に作成しておりますが、その正確性・完全性を当社が保証するものではありません。
■当社では、本資料に記載された銘柄に対し取引を行う又は今後取引を行う可能性があります。したがって、本資料を閲覧されるお客様は、本資料の客観性に影響を与える利益相反関係が当社に発生する可能性があることを予めご了承ください。 本資料はあくまでも投資判断の参考のための一つの要素としてご参照ください。
■暗号資産取引を行う場合には、契約締結前交付書面等の各種交付書面や当社ホームページ等をご確認の上、取引内容をよくご理解いただき、ご自身の判断で取引を行ってください。
■この資料に掲載された全ての内容(情報、商標、デザイン等)の著作権等知的財産権は、株式会社ディーカレットまたは権利者に帰属するものです。したがって、これらを無断で転載、使用、複製、配布、改変等を行うことはできません。
■当資料に暗号資産(仮想通貨)のグラフ・数値等が記載される場合、それらはあくまでも過去の実績またはシミュレーションであり、将来の投資収益を示唆あるいは保証するものではありません。また、税金・手数料を考慮しておりませんので、実質的な投資成果を示すものではありません。

株式会社ディーカレット
東京都千代田区富士見二丁目10番2号
暗号資産交換業者 関東財務局長 第00016号
所属する認定資金決済事業者協会:一般社団法人日本暗号資産取引業協会