見出し画像

ビットコインは直近安値で揉み合いも、止まらぬドルインデックスの上昇に対し、下落は一服か?ドル円は約20年ぶりの円安水準。

前週からの動き

ビットコインはおおむね直近の安値圏である40,000ドルを挟んだレンジでの動きが続いている。
昨日午後のように、短期的に売り込まれるシチュエーションも垣間見られるが、戻しの早さも目立っており、このあたりが需給の拮抗したラインとなっているようだ。

上値も限定的なことから一見さえない展開に見えるが、米国の利上げ観測からくるドルインデックス(世界の主要通貨に対する、米ドルのレート指数)が上昇一辺倒であり、リスク資産からドルへの資金流出が続く最近の流れを鑑みると、暗号資産の下げ止まりは、アセットクラスとして一定の価値が確立されてきている証拠と言えるのではないだろうか。

テクニカル的には、日足は以前弱気なトレンドに見えるが、週足では年明けからの安値切り上げにより、100週移動平均の36,500ドル近辺が下限となりそうだ。
先行きの見えないウクライナ情勢や、米ドルの強弱など外的要因で目先の価格は上下するが、長期の現物で仕込むのであれば、期間の長いチャートも参考にしたい。

金融市場概況

米国の長期金利の上昇を背景に、引き続き円安の流れが止まらない。現在1ドルあたり128円20銭と、約20年ぶりの水準となっている。
一か月で13円近くの円安になったことで、金融市場の混乱だけでなく、仕入れ値の高騰などで国内在住の方は実生活にも影響が続々と出てきているようだ。

しかし、ドルインデックスの上昇の中でも、日米ともに続いていた株価の軟調な動きは一服してきたようだ。特に半導体不足も相まって、下げ幅の大きかった半導体製造関連企業は昨日の凪の株式相場のなか大きく反転した。

市場の注目だった先週発表の米CPI(消費者物価指数)は前年同月比8.5%上昇と、1981年12月以降、約40年ぶりの高水準となったが、市場予想(8.4%上昇)との乖離はわずかであり、相場は織り込み済みであったことで、影響は軽微なものとなった。

筆者:齊藤成芳
参照:Bitcoin日本語情報サイト

筆者プロフィール

ディーカレットのトレーディング部、チーフディーラーの齊藤成芳(せいほう)です!
証券会社で株や債券のリテール営業をしていましたが、相場に魅了されてトレーディング・ディーリングの世界に参戦しました。現在は資金移動やウォレット管理、マーケティング業務も兼任しております。暗号資産の普及を目指し、情報発信に励みます。暗号資産は誕生してからまだ日の浅いアセットクラスです。みんなで歴史を作りましょう!
好きな言葉は「ストロング・バイ」

■本資料は、一般的な情報提供を目的に作成されたものであり、特定の暗号資産(仮想通貨)の売買、投資、保有などを勧誘又は推奨するものではありません。
■本資料に掲載されている市況⾒通し等は、本資料作成時点での担当者の⾒解であり、将来予告なしに変更される場合があります。また、将来の見通しを保証するものでもありません。
■本資料は、担当者が信頼できると判断した情報を基に作成しておりますが、その正確性・完全性を当社が保証するものではありません。
■当社では、本資料に記載された銘柄に対し取引を行う又は今後取引を行う可能性があります。したがって、本資料を閲覧されるお客様は、本資料の客観性に影響を与える利益相反関係が当社に発生する可能性があることを予めご了承ください。 本資料はあくまでも投資判断の参考のための一つの要素としてご参照ください。
■暗号資産取引を行う場合には、契約締結前交付書面等の各種交付書面や当社ホームページ等をご確認の上、取引内容をよくご理解いただき、ご自身の判断で取引を行ってください。
■この資料に掲載された全ての内容(情報、商標、デザイン等)の著作権等知的財産権は、株式会社ディーカレットまたは権利者に帰属するものです。したがって、これらを無断で転載、使用、複製、配布、改変等を行うことはできません。
■当資料に暗号資産(仮想通貨)のグラフ・数値等が記載される場合、それらはあくまでも過去の実績またはシミュレーションであり、将来の投資収益を示唆あるいは保証するものではありません。また、税金・手数料を考慮しておりませんので、実質的な投資成果を示すものではありません。

株式会社ディーカレット
東京都千代田区富士見二丁目10番2号
暗号資産交換業者 関東財務局長 第00016号
所属する認定資金決済事業者協会:一般社団法人日本暗号資産取引業協会