見出し画像

介護経験とバスタオル使い方

夜中も介護してる頑張り屋の皆様、こんばんは!
私も今提出課題の勉強あと1章です。
なんで大人になってこんな辛い事しとるんや?とか変なネガティブを払拭して、このブログアップしようとしてますよ!
ご飯食べた後に勉強モードに入るために「〇そ、〇そ、やってやるよ!けっ(←お上品でない方言ですいません🙏)」と心の中で気合い入れて、仮眠1時間(←笑)して、必死に起きてパソコンと教材に向かったわけです。
宝くじ当選したら、もっとゆる~く、心穏やかに勉強してやるよ!(←何宣言😅)

だいぶ前に「一人でお世話無理になったから、親に施設入ってもらった」みたいな内容をある人と話してて、「うちも祖母介護してたよ!」「えー!」
家介護の時どうだったか?等という話になったことがありましたので、宜しければ、どうぞ( ・∀・)つ

祖母

要介護5で寝たきり祖母👵
糖尿で床ずれは絶対アウトのため、少しのシーツしわ数時間も許されない状況
レンタルベット:床ずれ防止の波みたいに動くのん

もう、10年位前なんで、所々記憶が抜けてますが、ご参考下さいませ。


オムツ換えるときに、下を洗浄しますよね。
その時に、タオルいります。
実際は、下からベット、タオル、オムツと順にのってて、容器からぬるま湯をビショービショーって出して、その水分の受け皿として、オムツを使いますけど、ベットにこぼれ防止でタオルも敷いてました。

絵わかりにくいですが。
ベット→大判タオル下(※1)→こぼれ防止バスタオル→祖母のお尻&オムツ

赤色がオムツ換えの時にだけ
敷くタオル

※1:体より大きいタオルを縦に敷くことで、オムツ換えのように体を動かしたいとき、タオルを使って右下横向いてもらったり、左下横向いてもらったり、比較的容易にコロコロ動かせて、介護者の腰に負担こず、楽でした。
祖母には少しでも筋力失わさないために、「おばあちゃん重いからベットの柵持っててや!」と声かけしてました。偉そうに言わないと、すぐズルして、柵持とうとせんから🤣
この時大判タオルを横に置いたら、体を上半身だけとか下半身だけとかで、半身が動かせないので、縦がベストでした。

ちなみに、この縦に敷いてる大判タオルこそ、体に密着していて、絶対にしわを作ってはいけないので、毎回ビシッとしわ伸ばしです。1センチのしわも許されませんっ!

イラストちょっと間違ったけど、
もう少しタオルの中央側持ってた

ということを、バスタオル出品して、突然思い出したので。自分の髪の毛よく水分取ってくれたわ~ウフウフ🤗って喜んでるのもいいけど、そっちも書いた方がいいんじゃない?と思いまして。

当店取り扱いマイクロファイバータオル
1枚からご購入頂けるようにしました。

当時は、タオルより、めっちゃ吸収力あるマット使おうと思って買ったんですが、実際の作業では分厚すぎて、邪魔でした。体動かしたり体の下に入れるには、分厚すぎ。めっちゃ体浮かさなあかんから、うちの祖母には無理でした。

今は玄関の足拭きマットです👣

訪問看護やケアマネに教えてもらったりして、祖母に合わせて行っていたので、上記は参考程度で、各々専門家にご相談くださいね。普通に教えてくれますよ💕
教えてもらった方が、余計な心配が減って、動きやすくなりますし。

自分が寝にいくとき、「あ~おばあちゃん大丈夫かな?」とか「お母さんは寝取るな、よしよし」とかまあ色んな不安がぐわああああと押し寄せるんですが、寝ようとしてる人の横にいても邪魔だし、不安を払拭して、眠るようにしてました。

こんな時間にブログアップするなよって自分に突っ込んだんですが、いや!皆が寝静まった夜中が辛いんだって!とか思って、こんな時間にアップです。
このブログ書いてたら、スマフォに動画のおすすめピコーんって来て、見てたら、やっぱ正解って思ったので、今上げます。

おすすめはこれきたけど、実際視聴はその下です


では✨ラスト1章勉強します。
ほんでからお風呂。
オラぜってぇー負けねえだ!




地味にコツコツやってます💕