見出し画像

釣り人語源考 月読命 その3「雄略天皇」

雄略天皇の治世以降から、明らかに年代の記述が変わっています。
おそらく太陰太陽暦の暦法を雄略朝廷が正式に採用し、それまでの歴代天皇の宝年が古代の方式から宝算されていたのが簡略化されたと思います。
古代では月齢をしっかり数えて、妊娠期間を含めて亡くなった日までを「一巡り」が何回したかで宝年を計算しています。「一巡り」はおよそ177日です。
少し時代が降ると、干支によって太陽暦年齢での満年齢は簡単に分かるので、満年齢から宝算して宝年を算出したと思われます。例えば満60歳で亡くなった人であれば、その数え年は「60歳×2.061」に妊娠期間十月十日(290〜295日間、月経周期×10周、潮の二周り×10周、29.5日×10周)を足した年数で、123.66歳に290日程度を足した年数です。
亡くなった日と生まれた日によって123歳か124歳に宝年は変化します。

雄略天皇の治世の時、この宝算の方法が混乱してしまったのではないでしょうか。最後の宝算であり、後の天皇からは干支による崩御年を基としてあります。
たぶん177日で潮の一巡り、354日で二巡りとするところを、間違えて「満一年で約三巡り」と誤計算してしまった。
たぶん雄略天皇の崩御年の満年齢は40歳であったと思います。
それを間違えて、三巡りである「3.1倍」して40歳×3.1で宝年124歳としたのではないでしょうか。

このような間違いは、単純に崩御された年齢を二倍した「二倍暦」では起こりようもないですが、約177日を一巡りとした「潮周り暦」では起こりうるミスで、逆に言えば潮周り暦のような純粋太陰暦が使われていた証拠であると思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?