自由伸び伸び系の学校の対策

現在、発達障害グレーゾーンの息子は、コロナ禍においても自由伸び伸び系の学校を楽しんでいます。

もともと学校は1,2年生のうちはとにかく外遊びを大切にし、好奇心を育んでいくような方針なので、授業数が減ってしまっても卒業までには帳尻を合わせられると、というような感じなので、保護者も「授業が減って心配!」と目くじらを立てる方は少ないように思います。
 
さて、こうのような自由伸び伸び系の学校に入りたい場合、どのような対策が必要なのでしょうか。

我が家の場合は一応幼児教室には通いましたが、正直なところ、
幼児教室での対策なくても、そのご家庭の考え方が学校の理念と合っていて、我が子をこの学園で学ばせたい!という強い思があれば幼児教室に通わなくても十分ではないかと感じています。

でも、ただ強い思いを持っているだけではだめですよね。
もちろん、それだけで通る方もいるかもしれませんが、その思いを正しく学校側に伝えること、これが大切だと思います。

その方法については改めて。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?