廣澤克美@食品ロスマイスターフェロー

一般社団日本専門家検定協会代表理事/中国、台湾をはじめとしたアジア圏に片づけのメソッド…

廣澤克美@食品ロスマイスターフェロー

一般社団日本専門家検定協会代表理事/中国、台湾をはじめとしたアジア圏に片づけのメソッドと子どもの自己肯定感を育てるメソッドを広げています。日本では、SDGsの一つである「貧困をなくそう」に日本の相対的貧困、特に子ども達の貧困をなくすべく『食品ロスマイスター検定』を広げています。

メンバーシップに加入する

食品ロスに関する情報発信や残り物レシピの投稿などためになる内容をメンバーで共有します

  • クループラン

    ¥330 / 月

最近の記事

食品ロスは身近で大きな問題なのに

世の中の問題って、暮らしや食などに関することだと 「女、子どものすること・考えること」って言われがち 暮らしや食は生きていく基盤 経済を回すことが大きな役割で 暮らしや食は大きなことじゃないと思われている 今のお米不足だって 「お米がなければパンを食べればいいじゃない」 (パンがなければケーキを食べればいいじゃないの米バージョン) という雰囲気の偉いおじさんが多い 小麦アレルギーの人はこまるよね 入荷しても5キロ、10キロだけなら歩いて買い物をしている お年寄りは困る

    • 食品ロスの現状

      こちらの記事の監修をしております。 食品ロスに関してわかりやすい説明です! #食品ロス #sdgs

      • 食品ロスマイスタ受講生の声①

        50代福岡県男性 フードロスといってもジャンルが広くて学ぶチャンスがありませんでした。体系的に学べ、わかりやすく説明していただきありがとうございました。今後の生活に活かしていきたいと思います。 というような感想を長文でいただきました(上記は抜粋したものです)。 (一社)日本専門家検定協会では、食品ロスに関する概要、背景、世界的動向、国内の問題、個人でできる取り組みを主に教えています♪ 現在は、オンライン受講がメインです。 講師がリアルで開催するオンライン講座か動画を視

        • レインボープライドに出店

          すっかり投稿や報告が遅れておりますー<m(__)m> 7月上旬に札幌地下歩行空間イベント会場にてサッポロレインボープライドイベントの一つでもあります、チカホDEプライドにブース出店してきました 9月に札幌の中心部をパレードして歩く、レインボープライドがあり、その宣伝も兼ねています 学生の出店が多く、若さ溢れる会場でした! 食品ロス啓蒙ということで、冷蔵庫整理やキッチン整理相談コーナーと とりあえず初物販してみました 物販売れずー( ;∀;) 説明用に置いておいた私

        マガジン

        • ビジネス
          1本

        メンバーシップ

        • メンバーズについて

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 環境省の新しい告知

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • いか、さばが不漁ー

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 今年もおにぎりアクション!

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • メンバーズについて

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 環境省の新しい告知

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • いか、さばが不漁ー

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 今年もおにぎりアクション!

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります

        記事

          食品ロス削減の行動 見切り品を買う!夕張メロン100円。美味しかった♪

          食品ロス削減の行動 見切り品を買う!夕張メロン100円。美味しかった♪

          小食のススメ

          江戸時代は世界からみても素晴らしいSDGs時代 その時代に観相学の水野南北が多くの人間の寿命や食、暮らし、経済などを調べた結果、「食を慎む」大事さを説きました 「暴食」「大食」「美食」「強食」は 健康を害し、人格を害し、家計までも害してしまうという どんなにたくさん食べても 美食と呼ばれるものを食しても 体に栄養としてとりこまれない要素は全て大便として排出される 天から授かった命ないし大事な食料をむさぼり食べ、排出するということは ゴミとして捨てることと一緒であり

          食品ロスの対策方法

          食品ロスの対策方法 今からできることを現状や取り組みとともに紹介:【SDGs ACTION!】朝日新聞デジタル (asahi.com) 朝日新聞SDGs Actionに掲載されています(昨年の記事をリニューアル)

          食品ロスマイスタ検定開催

          3月18日に札幌(道新文化センター東急校)にて 食品ロスマイスタ検定のリアル講座が開催されます 14:30~17:30の半日講座で資格証がもらえ、食品ロスの全体的な知識と自分で実践できることが学べます 受講料、認定料、テキスト料含めて9,900円(税込) 講師は森先生です 札幌及び近郊にお住いの方はどうぞ 詳細&申し込みは道新文化センター011-212-2730 #食品ロス #フードロス #食品ロス削減 #資格 #食品ロスマイスタ

          10月は食品ロス削減月間

          家庭から出る生ごみは、焼却の際に多くの火力をつかいます そのため、二酸化炭素も多く排出し、費用もかかります 日本国内でのゴミ焼却にかかる費用は2兆円ともいわれています 各自治体では、ゴミ減量 特に食品ロスと多く関わりのある生ごみの削減に力を入れています 私も札幌市のキャンペーンに出ています(上記写真) 北海道を代表するオリンピックアスリートなど9人がごみ減量宣言をしています! ゴミの量はムダの量です 忘れていたために捨てることになった食品 冷蔵庫に詰めすぎない

          食品ロスマイスタ認定講座

          9月1日にてオンライン講座が開催されます。 食品ロスについての背景や現状、ロス削減のための行動などが学べ、資格証もついてきます💛 詳細はこちらから 9/1 食品ロスマイスタ検定INオンライン | 一般社団法人日本専門家検定協会 (senmonka-kentei.jp) 申込はこちらから 食品ロスマイスタ検定申込フォーム (formzu.net)

          健康保険料と食品ロス

          春から社会保険料が安く!なりました びっくりです 毎年毎年、確実に上がっていた社会保険 厚生年金は変わらないですが、健康保険料が安くなったのです というのも、このコロナ禍で通院患者が減ったことで、医療費が減ったから つまり、通院患者が減れば保険料も安くなるというコト 食べ過ぎて、メタボリックシンドロームになって、通院する これはまさに食品ロス削減と真逆 食べ物を捨ててはいないけれど、結局は、体に害をなし 食べた分がムダになってしまったということだから 江戸時代

          食品ロス取材記事

          日本の農作物、酪農を応援するホクレンさんが発行している冊子GREEN 今回は「食品ロス」がテーマということで、取材されています 家庭で出来る身近な取り組みとしての方法を簡単に説明しました ぜひ、実践してください(以下から閲覧できます) http://webbook.hokuren.or.jp/book/g202204

          メタボと食品ロス

          世界の飢餓人口は9人に1人 肥満の人口は8人に1人 食べられない人よりも太った人が多い食料格差 日本人は肥満になりにくいですが、メタボリックシンドロームといって生活習慣病という内臓脂肪を溜め込む人が中年以降多い そして、健康保険料も圧迫している状態 日頃思うのは、30代以降の飲み会や宴会でなぜあんなに食事の量が出るのか 特に飲む人はあまり食べないので食事がたくさん残ります また、逆に30代過ぎて、飲むし、食べるしーという人も多い そういう人は残す量が少ないけれ

          食品ロス対策方法

          朝日新聞SDGs ACTION!に記事を書きました 家庭でも出来るコツを少し書いていますので、ぜひ参考にしてくださいね

          干し白菜

          単身家庭や2人暮らしなどで若干枚数あまりがちな白菜 ちょっと干してみました 冬場は家の中が乾燥しているのでこんな感じに 鍋の最後に入れてみました 干し野菜では、「切干し大根」「干しシイタケ」「芋がら」が代表的 切干大根は冬場、大根の皮を千切りにしてよく干しているのですが 白菜は初挑戦 最終的にはこんな見た目で、食感はシャキシャキ(生とはまた違う歯ごたえ感があります) うま味は凝縮されています 野菜は、冷凍や干すと調理時間が短くてすみます 腐らせる前に干す、

          循環とくらし

          学会の冊子に寄稿した「食品ロス」を防ぐための文が載っています 年に1~2冊程度出版している廃棄物資源循環学会さんの冊子 SDGsを主とした内容が毎号特集されています 9号の特集「使い捨てプラスチック」が大変ためになりました 世界中の状況も載っていますので参考になります 食品ロスは単に食料を捨てないことと思うでしょうがー ここが一番重要ですけど 食べる量を把握して、節制するということは 健康にも体型にも家計にも良いのです 家庭の食品ロス総量と企業の食品ロス総量