CSUNカンファレンス4日目

先程、CSUNの主催者であるCenter on DisabilitiesのTwitterアカウントから、「本日のバーチャル展示ホールを終了します」というアナウンスが流れてきました。
なんかこう、実際に現地でカンファレンスに参加しているわけではないのですが、このアナウンスが流れると「ああ、今年も終わっちゃったのかあ」という気がして寂しくなるから不思議です。

4日目の今日も、展示ホールとリアルタイムで質疑応答のあるセッションを中心に、午前2時頃からカンファレンスに参加しました。

一人から一万人規模の人が働く会社で、どのようにアクセシビリティの啓発に努めていくかというセッションでは、アクセシビリティを一部の担当者だけが取り組む特別なこととして捉えないように、例えば社員が気軽にスクリーン・リーダー等の支援技術を試せるような機会を作ったりすることも重要だという話しが印象的でした。
僕自身、対外的な活動よりも、社内に向けたアクセシビリティの啓発活動を行うことが難しいと感じていて、今後の参考にしたいなあと感じました。

カルーセルは使うべきではないけれど、どうしても使わなければならないときにどうすべきかを紹介するセッションでは、キーボードで操作できること、利用者自身がカルーセルを止めるなどの制御ができること、そしてなにより、利用者がそのカルーセルをどう思っているかの意見にちゃんと耳を傾けることが重要だという話しがありました。
コンテンツを提供する側は、カルーセルが自社製品やサービスを売り込むチャンスだと思って使っているかもしれないけれど、実際にはカルーセルはあまりユーザーに利用されていないという調査結果もあるようで、「本当にカルーセルを使用する必要があるのか」というところからしっかりWebサイトでの情報発信について考えていくべきだなと感じました。

今日訪れた展示ブースの中で、Bonocleという開発中の小さな点字ディスプレイが気になりました。
この機器を紹介する発表も聞いたのですが、もう少し詳細が知りたいなと思い、出展者の Ramy Soliman さんのブースにお邪魔しました。
点字を表示できるセルは一桝しかないのですが、センサーを使って利用者がどこを読んでいるのかを検出して点を表示するのだそうです。
ちょっと形や動きが想像できないのですが、Excel等で表を縦に見ていくときにも利用できたり、歩行中に経路から外れないように歩く時にも役立つものになりそうとのこと。
こんな時に現地で実際に機器に触れて形や使い方を確認できないのがとても残念でしたが、とても興味深いなあと思いました。

JAWSでMicrosoft Teamsを操作するデモのセッションは、特に新しい発見はなかったものの、実際にJAWSでTeamsがどのように読み上げられているのかを詳しく紹介してもらえました。
このセッションでは、フォームを使って直接発表者に質問ができるのですが、「NVDAやNarratorでTeamsのWikiがうまく操作できなくて困っているのだけど、JAWSでの使い勝手はいかがですか?」という僕の質問にも答えてもらえて満足でした。

最後は、リリース前のGoogleのアプリケーションやサービスに、アクセシビリティ上の問題がないかをチェックするトラステッドテスターについて紹介するセッションに参加しました。
これまでリリースされた様々なGoogleの製品が、このトラステッドテスターの意見を元によりアクセシブルに改善された状態でリリースされている話しは、とても好感が持てました。

今年のCSUNへの参加を終えて、完全なオンラインの開催であっても、このカンファレンスに参加することはとても意義があるなと感じました。
CSUNそのものがアクセシビリティをテーマにしたカンファレンスであり、発表者や展示ブース出展者が自分たちの取り組みをできるだけアクセシブルに参加者に伝えようとしていることも、安心して参加し続けられるカンファレンスの特徴なのかもしれないなと思いました。
オンラインカンファレンスの参加方法に慣れるまでにちょっと時間はかかりましたが、大きなトラブルもなく聞きたい発表を聞くことができて、とても充実した四日間でした。

来年のCSUNは3月12日から18日にAnaheimのMarriottホテルで開催される予定とのこと。
新型コロナウイルスの影響がこの先どれくらい続くのか、僕たちの生活にもっと変化があるのかどうかはまだわかりませんが、機会があれば、是非現地でたくさんの人たちと交流してみたいなと思いました。

四日間、僕の駄文にお付き合いいただきありがとうございました。
僕がお伝えできたのは、CSUNの僕が興味のあるほんの一部の内容だと思いますが、お楽しみいただけておりましたら幸いです。
それでは、良い週末をお過ごしください。
おやすみなさい!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?