記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。
見出し画像

くつくつほうしと靴(シューズ)と彰

じめじめとして暑い。渋谷はなぜだかいつもより人が多い気がする。東京でのこのライブも、もう何回目だろう。

2024/4/25(木)20:40〜「あるあるサクセション」
@ ヨシモト∞ホール

出演
ニッポンの社長 辻󠄀
ロングコートダディ 堂前
シカゴ実業 山本プロ野球
大自然 ロジャー
kento fukaya
ビスケットブラザーズ きん
ケビンス 仁木
トニーフランク

劇場入り口の看板

今回は、ほぼ、というか仁木さん以外?大阪から出てきたメンバー。このライブでは、毎回座り位置をその時の気分で決める。大阪でやっていた時はここでしたよという話もしていた。このライブの歴史の深さと仲の良さがうかがえる。まだ今みたいにみんながショーレースで活躍していたり、人気も今ほどではない頃からずっと続いている。そういうの、いいなあと思う。

『仲間』ってなんだかあつくるしいというか、胡散臭いというかそんな気がする。でも、『濁』というライブもそうだけど、みんなで売れるぞー!って仲良くも切磋琢磨してきたメンバーは仲間だなあと思う。みんな真剣で泥臭くやってきたからこそ。そんなに打ち込めるものがなかったわたしは、いいなあと思う。

いつもそうだけど、自分の芸でキャラクターで食っていくってすごいなあとしみじみしてしまう。大喜利ライブは当たり前だけど思いつかなかったら終わり。思いついてもウケなかったら終わり。次は呼んでもらえない。今回ウケても次のテーマではウケないかもしれない。そういう中で毎回イキイキと輝いているのって本当にすごい。それが芸人さんなんだけど、毎回そういう視点で見て感動してしまう。

すごいでいえば、年齢も若く吉本にも途中から入ってきた仁木さんがこのメンバーに入って、互角で戦っているのもすごい。最近堂前さんが主催する大喜利ライブにも何回か呼ばれている。すごい。あんまり注視してこなかったけど、回答を考えている時に口がよく動いていた。何かをぶつぶつ言っているようだった。

回答の考え方、視点や角度なども違うんだろうなあと思うとおもしろい。いくつか大喜利講座みたいな動画をYouTubeで観たことがある。堂前さんにもいつか教えて欲しい。天才の思考法は知りたい。どういう風にものを考えるか、捉えているのか。

今回はやたら点をがんばって描いているなーと思ったら、スニーカーから永遠に砂が出てくる、の砂だった。そう、今回のお題は『靴』。あるあるサクセションは、ひとつのお題にまつわる『あるある』を回答していく大喜利ライブ。

堂前さん、点描きがちな気がする。他のライブでも何回かみた気がする。あとは言葉は全てしゃべって、最後にフリップに描いた男の子の絵を出すのがおもしろかった。かわいくてちょっと生意気っぽい男の子の表情。堂前さんは微妙なニュアンスも描くのがうまい。絵大喜利は間違いない。

あとはフリップ使わず、靴をつっかけてトントンして履こうとしながら、家を出る人を実演していたのもよかった。脚長い。小学生くらいの時よくやっていた気がする。それから学校の机で短い脚の下に足入れる、ってやつもみんなあるある〜と共感していた。この絶妙さよかったなー。忘れてたけどあったよねってやつが出るのも、このライブの醍醐味だと思う。

関係ないけど紅しょうが稲田さんがいたら、女性視点もあっておもしろかったかもなーとか思った。ヒールとかたしか出てきてなかったと思う。

わたし的1番笑ったのはきんさんの、くつくつほうし くつくつほうしって聴こえると思ったら、これがとまってた、と出した木の幹に靴のシルエットを書いたやつ。きんさん自身も笑ってしまっていたし、そのくだらなさがすごくよかった。きんさんの笑い方は本当につられてしまう。

忘れていたけど、堂前さんの靴(シューズ)と彰もよかった。すぐに青春アミーゴが頭に流れた。それを出すときの堂前さんの顔がたのしそうなのもよかったな。

メンバーやお題によってもいろいろな化学反応が起きるこのライブ。また行きたいな〜。


まさかそんな高尚なことが行われるわけがないと思い込ませていただきながら活動をしています。