見出し画像

海外版FC660C(国内廃盤)を輸入してみた

経緯

画像1

* キーボードは静電容量無接点方式派
* HHKBは保持済み
* HHKBに飽きた&矢印キー欲しくなった
* FC660Cの色(特にブルー)に一目惚れして欲しくなった

スペック


FC660Cは静電容量無接点方式を採用している。
静電容量無接点方式の特徴は何といっても長寿命と心地よい打鍵感。 キーボードは楽器。

カラーバリエーション:白とグレー(国内流通版)は廃盤
今回はブルーに一目惚れ。
国内流通版の白とグレーは廃盤だから、メルカリとかで高値で買うしかない。
その他のカラーは後述の海外サイトから要輸入。

[白](国内流通:廃盤)

画像9

[グレー] (国内流通:廃盤)

画像10

[] (海外流通)

画像11

[ブルー] (海外流通)

画像12


HHKBとの比較

よくこのキーボードはキーの数と静電容量無接点方式が共通しているHHKBと比較される。
ということで比較。
大きな違いは、矢印キーの有無とワイヤレス対応可否くらい。
黒色はまじでHHKBと似てる。
矢印キー欲しければこれ一択だと思う。

画像2


キー仕様
日本版公式PDFの残骸から引用
海外版も同じ仕様

画像3

ということで買ってみた:質感&カラーが最高

FC660C購入レビュー

現在この記事を購入したキーボードで書いているが最高。
やはり矢印キーはあった方がノートPCとの作業の整合性がとれていい。
あとHHKBとの比較になるが、本体の剛性というかカバーの質感が非常にいい。


HHKBはおもいっきりプラだが、FC660Cはアルミ?のような素材で高級感がある。
カラーも最高だが、これだけでも移行決定&買った甲斐があった。


あと個人的に自分はSpaceFNなるキーバインドをKeyhacを使って導入しているので、
HHKBからの移行にまったく違和感がなかった。
キー配列についてはまた長くなるので別の機会で。

画像4

画像6

画像7

画像8

海外サイトから購入:費用は全部で3万円弱

mechanicalkeyboards.comから購入。

ローマ字で住所とクレジットカード情報をいれるだけだから簡単。

内訳:

画像13

画像14

Leopold FC660C Blue & Grey 65% Dye Sub PBT Mechanical Keyboard with Topre 45g, or Silent 45g switches

画像15

購入手順

1. 商品をカートに入れる
2. 購入に進む
3. 住所を入れる。入れ方は[ここ](https://kimini.jp/)を参考
4. クレジットカード情報入れる
5. 購入決定する

配達時に代引きで2500円請求されるのにビビったので注意。税関か送料のどちらか。

詳しい購入方法は↓を参考。

Link


この記事が参加している募集

#買ってよかったもの

58,822件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?