見出し画像

ファイルやホルダーとな何か?

 かつては文書とバインダーが紙による文書管理の方法であった。ITが浸透して、そのバインダーはホルダーに代わった。ファイルがかつての文書とするとファイルにはファイル形式というものが付け加えられ、共有性がダウンした。

 これはWindowsとMacで異なるなどである。邪魔な区別が追加されてしまった。無尽蔵に蓄積できることが、本当に良いことなのだろうか。

 適切に4Sされるかつての紙での方式が良かったのではないだろうか。全体を管理できる紙の方式が良い点があったと思う。

 際限なく蓄積でき、ファイルコピーが用意な世界に突入する前に、何かの規定が決められる必要があったように感じる。コピーすることの生産性は向上したが、考えることの生産性は低下した。そのように思っている。

 新しい分野の法律はいつも後から決められるものである。新しい技術の発展を阻害すべきではないということが優先的になっているのか、それともそこに何らかの規律が必要だとの意見が採用されにくいからなのか。

 人々にとって、あたかも効率的だと思えるが、今のホルダーやファイルの構造を基礎とするIT基盤には問題が多いと思う。

 問題を認識しながらも、その基盤の上でしか経済活動が回らない状態は、根本的に生産性が高くなるものとは思えない。

 久しぶりに執筆に時間をかけて過ごすと、改めてファイルとホルダーが原理として相応しくないと感じたのである。

 ツリー構造と言うように、木の幹から枝葉に構造化することは一見整理された構造の様に思えるが、実は隣りにある幹に移れないことになっている。

 本来の人が考える習慣における方法と一致していないのである。

隣の幹や枝葉に飛び移ることのできる方式を継続して研究開発していきます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?