マガジンのカバー画像

【バンドル版】DCFでマルチプルを理解する【中上級者向け】

15
個別にリリースしているコンバージョンレート・EV/EBITDA・PER・PBRに関するnoteをまとめたマガジンです。マガジンには、配当利回りやFCFイールドを含めたすべてのバリ… もっと読む
初級編もすべて含んだバリュエーション辞典です。 今後追加されるすべての有料ノートへアクセスできます。
¥3,000
運営しているクリエイター

#金融市場

バリュエーション図解 - 財務回路分析

※今はすべて無料でよめます。是非最後までお楽しみください。 みなさんこのnoteを開いていただきありがとうございます。Twitterで知ってくださった方は是非noteもフォローやコメントお願いします。どんどん改善していって、いつか紙の本を書きたいなと思っています。やはり紙の本が一番繰り返してみてもらえるので。 ということで題名の通り本日はバリュエーション図解です。 バリュエーションというのは、、、 狭義では「財務数値から目標株価を算出すること」です。 ちなみに広義で

有料
500

DCFでマルチプルを極めるnote1【コンバージョンレートとは?】

当noteはプロ投資家による「PERなどのマルチプルをファンダメンタルズ分析と橋渡しするための解説記事」です。かなり手間をかけて集めたデータやバリュエーション理論が含まれていますので後半は有料とさせていただきます。(コンバージョンレートについては非常に重要な概念ですべての始まりですので無料でノウハウを公開します) EV/EBITDA編⇒PER編⇒PBR編と併せて読み込んでいただくと理解がさらに深まるように、順を追って発展していく内容となっています。もし面白そうだと思ったら是

有料
750

DCFでマルチプルを極めるnote2【適正EV/EBITDA編】

※EV/EBITDA編は前回noteが導入部分になっているため値下げします。 EV/EBITDAを極める※必ずコンバージョンレート解説noteを先に読んでください。 前回のnoteではコンバージョンレートの概念を共有し、CR/DR/gを掘り下げました。今回は、実際にマルチプルの計算をしながら理解を深めていきます。このシリーズではPERやPBRにも当然踏み込んでいきますが、まずはEV/EBITDAから始めます。なぜなら既に計算方法が分かっているからです。 DCF公式はEV

有料
250

DCFでマルチプルを極めるnote3【適正PER編】

※コンバージョンレート編とEV/EBITDA編と併せて読むとスッキリ理解できるはずです。9000字のかなり充実した内容になっています。是非有料エリアもお楽しみください。 (2021/1/17更新) 後半にPERを残余利益モデルで表現する数式を追加して、バリュエーションの本質に触れています。PERの理解が深まると思います。 PERを極める前回はEV/EBITDAを取り扱いました。CR/DR/gという3つのファンダメンタルズ要素が適正EV/EBITDAを決めます。 さて、次

有料
1,000

DCFでマルチプルを極めるnote4【適正PBR編】

PBRを極める前回までは3部作で ・新概念コンバージョンレートの導入 ・EV/EBITDAを極める ・PERを極める という形でバリュエーションマルチプルをガリガリ掘り進めてきました。今回は完結編のPBRにいきます。かなり分量があります。PBRは奥が深いです。独自の統計やチャート、数式の解釈など盛りだくさんになっています。是非有料エリアも読んでください。かなりディープな内容になっていますので、周りの投資家に差をつけることができると思います。初見でよくわからなくても、コメントい

有料
1,000