見出し画像

現状維持を選んでしまう心理

「変わりたい」「変えたい」と思っていても、現状のまま過ごすことは良くあります。人は、あらゆる行動をするときに、ストレスを感じます。この心理は、心理学で用いられる現状維持バイアスの作用を知ると良く理解できます。

現状維持バイアスとは、たとえ現状を好転させるものであるとしても変化や未知なるものを避け、現状を維持したいと考える心理のことです。現状維持バイアスは、賢さや意志の強さに関係なく、誰もが陥る可能性のある心理作用です。現状維持バイアスに陥らないためには、現状維持バイアスの存在を知ることから始めなければなりません。

現状維持バイアスの作用

現状維持バイアス作用のパターンについて一部ご紹介します。

授かり効果

授かり効果とは、人間はすでに今もっている価値観や評価は簡単に捨てられないことです。必要以上に高く評価し、新しい価値観を受け入れられなかったり、失う損失を意識するあまり、手放したくないと思う心理状態を指します。思考イメージ:「いまの評価や給与を維持できるなら、無理に転職しなくてもこのままでもいいや」

損失回避

マーケティング用語ではプロスペクト理論とも呼ばれる、損失回避ですが、人間は利益を得る時の幸せよりも損失の痛みの方を大きく感じるというものです。投資を例にすると、投資家は収益を得る事よりも損失に対して敏感に反応するため、収益が出ている時は利益がなくなる事を恐れ、損失回避の判断をしやすくします。
思考イメージ:「将来儲かるかもしれないけど、損するかもしれないから今利益を確定してしまおう」

単純接触効果

人は慣れ親しんだものを好む傾向がある事も、心理学上分かっています。例えば、レストランやカフェに行った時に、深層的に以前食べて美味しかったメニューを頼んでいる事はありませんか?、繰り返し接しているうちに、好意度や印象が高まっていくのです。慣れ親しんだものを好む 人は、経験していない事・よく知らない事・不確実なことに不安を感じます。 
思考イメージ:「ずっと勉強してきたんだから、途中でやめるのはもったいない。」

確証がないからやらない

どれも思い当たる節があります。さて、クライアントから現状を変えたいと相談を受けることは良くありますが、自身で決めた行動計画も取り組み宣言も実行しない方も良くいます。これは、私の推測ですが、なんとなく負担なく出来そうなことを選択してみるものの、効果の確証がないので、結局やらない。という推察をしています。

できない人の共通点

コーチングの経験から、日々の出来事や、仕事を自分ゴトにできない人が多い印象です。行動のモチベーションが、「恥をかきたくない」「叱られたくない」「やらなきゃいけない」など、他人軸の方が多いに見受けられます。始めにも記載しましたが、人はあらゆる行動にストレスを感じます。ですから、自分自身で負担をかける行為は、自然と避けているようです。

現状維持バイアスの外し方

先に結論を言いますと、「現状維持バイアス」に気づくことです。
数字で判断したり、コーチングを含む他の人からアドバイスをもらうなど客観的な視点も役に立ちます。

しかし行動に移すためには、価値の確証をもつことが重要です。まだ見ぬ世界への挑戦は、他人の価値を軸に判断することはできません。自分の価値を知り、それに従うことが重要です。自分がその時どういう感情になるか?それが達成できた時にどういった感情になるのか?普段から感情に視点をあてて、イメージして訓練することが大切です。これがメタ認知に繋がります。

最後に

「成功は約束されていないけど、成長は約束されている」
もちろん成功を目指して取り組む努力が必要です。成功をイメージする必要があるからです、一方どんな時も成長は約束されています。新しいことに挑戦する一歩の背中を後押しする言葉になれば幸いです。

最後までお読み下さりありがとうございました!

お問い合わせ | note(ノート)



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?