見出し画像

コロナ禍とハラスメント

コロナ禍に上司がくる前の職場は、仲間同士がお互いに協力し合い、互いを尊重する、とても居心地のよい場所でした。コロナ禍で選ばれた部長になって以降、徐々に変わり始めた気がします。


1.微妙な変化

きっかけはコロナ禍で、リモートワークが始まった時に、微妙な変化が出始めた気がします。リモート機器が職場全員に用意できなかったことから、リモート環境が整っている人は会社にほとんど来ることがありませんでした。会社に来るのはリモート環境がない人たちだけです。そして、お互い、どのような活動をしているか、日ごろの業務をお互いに知る機会が減りました。

2.大人の判断

「大人の判断」を根拠に、ルールなくリモートをスタートさせたことで、業務で連絡を取りたい相手と連絡が取れないことも出始め、業務に全員がまじめに向き合っているのか、まじめに業務をしている人たちから不満の声もありました。上司はこのような不満を「大人なのだからそこまで監視しなくてよい」と放置しつづけました。上司ですら所在が不明なことも多くありました。

3.交流の激減

コロナ禍では仕方なかったことかもしれませんが、仲間同士で一緒に業務する機会も時間も激減しました。やり方は工夫すればできたと思いますが、改善を求める声はありませんでした。一部の仲良しメンバーはつながっていたようですが、上司と部下のコミュニケーション、仲間同士のコミュニケーションが仕事ではなく、仲良しコミュニケーションに代わってしまい、勤務時間・態度も個人の判断に委ねられ、規律も怪しくなりました。

オンライン会議は「顔なし」が標準、顔を出す人はいません。発言者名も最初のころは不明の場合も多く、誰が話をしているのかわからないことすらありました。

顔なしの多人数の会議は、発言しない人が何をしているのか不明。たまにマイクから家族や子供の声がきこえると、余計なお世話ですが、毎日、家で集中して仕事をするのは難しいだろうな、と思ったりしました。

特にコロナ初期はリモートワーク自体が大変だった上、皆何等かの事情を抱えているので優劣はありませんが、これほどまでに環境が違う中、会社は皆の成果評価をどのようにするのか、公平にできるのか?とても気になりました。

4.変化の適応は必要でも・・

最初は単なる変化だと考え、気に留めませんでしたが、仲間たちとのコミュニケーションが減少していく中、それを埋めるチャットやメールでの小さないざこざが増えた気がします。こじれてしまった結果、出社して対面で話しをする場面があっても会話が減ってしまったとさえ思えます。また、対話が減ったことについて、メールのやりとりで疲弊してしまい、積極的に対話する機会を増やそうという意欲も消失しました。

5.フリーチャット

業務での交流が減る一方、日ごろの雑談を補完する増やす目的で、フリーチャットや褒め合うツール機能が設けられました。日頃無口な仲間の一人が、フリートークのチャットボックスで、メンバーと活発に交流をしていることを知った時は驚きました。日頃、交流していないメンバーたちが活発にチャットを交換しているのは不思議な気分でした。

業務と関係ないフリートークを私は苦手でしたが、一部の人たちは良く利用し、独自のコミュニティを気付いているように見えました。

私個人は、仕事と関係ない情報が嫌でも入ってくることに戸惑いました。最初は無理して仲間に入った方がよいかなと思いましたが、もともとチャットは苦手である上、フリートークなので他人の家族や他人の趣味など、正直、業務に必要ない情報で満たされるチャットボックスに興味は持てませんでした。チャット特有の世界観に共感できず、割と早いタイミングで閲覧も辞めました。

6.昇格・昇給の時期に

一番衝撃を受けたのは、昇格・昇給の時期です。コロナ前、ほとんど成果を上げていなかった人たちが、コロナ禍で部長になったり、その部長を支持する人たちが直属の上司になる、という人事が起こっていました。

彼らはコロナ禍で成果を上げたのかもしれません。しかし、彼らがどういった成果を上げたのか、コロナ禍後、全く分からない状態でした。リモートとはいえ、上司が変わるという職場環境の変化を経験しました。

部長になった人と私はもともと反りが合わなかったので、私は昇格も昇給も無縁です。サラリーマンである以上許容できるレベルでした。しかし、これをきっかけに「外し」というパワハラは始まったことは許容できませんでした。現在も「外し」は続きますが、ハラスメントは精神的にダメージをもたらし、上司や会社に対して何とかしてほしい、という思いはありました。

7.「外し」は手を下さない卑劣なハラスメント

呑気に1年以上もハラスメントを受けた後、会社に訴えました。そして「で、部長が何をしたの?」と聞かれました。「「外し」というハラスメントを受けました。部長は何もしていません。」と回答したところ、苦笑されました。

ハラスメントは受けたのです。その時気づいたのは、「外し」は手を下さないハラスメントだったということです。「何もしていない」ことがハラスメントに相当します。手を下すハラスメントと異なるにもかかわらず、会社が暴力や脅迫を受けた時と同じように、「で、部長が何をしたの?」と質問をして「外し」を調査する的を得ていないと思いました。

外しは「何もしない」ことを理由とするパワハラです。厚生労働省のパワハラ類型にきちんと書いてある上、会社もハラスメント教育の中で「外し」をしてはいけない、と言っておきながら「外し」に関しては「何をしたの?」と聞いてくる。私が「外されました」といっても、会社は「そんなことは外しではないのでは?」と否定して終わり。しかも、被害者である私を感情的・デリケートといってそんなことで訴えるなと笑う。会社は「外し」について、調査をすることはない、と感じました。

8.今、転職にプラスの雰囲気

ハラスメントに苦しむ過去は取り戻せませんが、信頼できない会社に居続けることが不幸と感じました。転職は今しかないと思っています。特に、最近のニュースをにぎわす株価の高騰は契機にプラスの雰囲気を作り出しています。きっといい会社と出会えるはずです。近いうちに転職できると信じ、まじめに幸せに働こうと思います。

ここまで読んでくださってありがとうございました。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?