F1アゼルバイジャンGP観戦記〜プロローグ〜

おはようございますこんにちはこんばんは
でびっどと申します

noteにてアカウントを作っていた(F1観戦のレビューでも書こうかと思っていたけど、アカウント作っただけで放置していた)ので、せっかくだからとアゼルバイジャンGPの観戦記でも書こうと思います
ちなみにこれを書いているのはSuperGT富士500kmレース予選日に向かう電車の中。おそらくSuperGTが終わるまでどころか、GW中にも書き終わる気がしませんが、とりあえず書き始めます。長くなるかもしれませんがお読みいただけましたら幸いです

すでに書いている通り、2019年のF1アゼルバイジャンGP現地観戦に行きました。F1のアゼルバイジャンGPに行ったと言うと、海外での観戦も百戦錬磨くらいのイメージを持たれそうですが、これが自分自身にとって海外でのF1初観戦です。日本人で海外でF1観戦というと、F1にあまり詳しくない方であれば「ヨーロッパとかモナコでも行くの?」とか考えるでしょうし、F1に詳しい方であれば「オーストラリアとか中国とかシンガポールあたりが行きやすいよねー。ヨーロッパとかはまとまった休暇が取れたら行きたいね」みたいな感じで、いきなりアゼルバイジャンという選択肢が出る人はほぼいないと思います(そもそもアゼルバイジャンがどこにあるか、F1ファンでもそこまできちんと覚えてる人は少ないと思います)

そもそもなぜアゼルバイジャンに行ったのか、理由は色々とありますが、一番大きいのは時期ですね。元々は中国GPの観戦を検討していました。これはF1世界選手権の1000レース目が行われるというのが理由ですね。ところが、昨年からアゼルバイジャンGPが4月下旬に開催されるようになり、この時期は日本はGWの初め。しかもレースも混乱が多く、予想もつかない展開になることもしばしばあるため、一気に日本人F1ファンにとって魅力的な海外観戦の選択肢になったと思います(あ、そうでもない?w)あとはF2も開催されます。ジュニアカテゴリーも最近はストリーミング配信が充実してきており、特にFIA F2、FIA F3はF1同様にDAZNで日本語での放送がされます。DAZNをきっかけにジュニアカテゴリーも追いかけ始めた身としては、これも現地観戦意欲を掻き立てる要因でありました。その他、個人的な事情等もありましたけれども、諸々の理由により現地観戦を2019年の年始頃から考え始め、2月頃より計画に移していくわけです…

というわけで、2月に飛行機とホテルを予約、3月に観戦チケットを確保しました。ちなみに海外でF1観戦をされた方はご存知の方も多いと思いますが、観戦チケットは早い時期に購入すると、アーリーバード(いわゆる早割)が適用され、安価で購入が可能となります。ただ、それは遅くとも2-3ヶ月ほど前の購入の話(サーキットやスタンドの位置により異なりますので、詳しくはF1公式のチケット購入サイトや各サーキットの公式サイト、SNS等をチェック!)となりますので、今回は無縁の話…まあ、検討を始める時期があまりにも遅かったので、仕方がないですが…

まあ、こうしてどうにかこうにか観戦の準備が最低限整い、あとは自分の荷物などの準備を整え、現地観戦に向かって邁進していったわけであります

ではここからは出発から帰国までを色々と書いていきたいと思います。長くなりますがお付き合いください

〜続く〜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?