見出し画像

論語と算盤⑨教育と情誼: 1.孝は強うべきものにあらず

論語の為政篇中に、「孟武伯、孝を問う。子曰く、父母は唯だ其の疾(やまい)を之憂う。」、また「子游、孝を問う。子曰く、今の孝は、是能く養なうを謂う。犬馬に至るまで、皆能く養うこと有り。敬せずんば何を以って別たんや。」、なお、この外にもある如く、孝夫子は孝道のことについてしばしば説かれておる。しかし親から子に対して孝を励めよと強ゆるのは、かえって子をして不孝の子たらしむるものである。私にも不肖の子女が数人あるが、それが果たして将来どうなるものか、私には解からぬ。私とても子女等に対して、時折「父母はただその疾をこれ憂う」というようなことを説き聞かせもする。それでも決して孝を要求し、孝を強ゆるようなことは致さぬことにしておる。親は自分の思い方一つで、子を孝行の子にしてもしまえるが、また不孝の子にもしてしまうものである。自分の思う通りにならぬ子を、すべて不孝の子だと思わば、それは大なる間違いで、皆よく親を養うというだけならば、犬や馬のごとき獣類といえども、なお且つこれをよくする。人の子としての孝道は、かく簡単なるものではあるまい。親の思う通りにならず、絶えず親の膝下にいて、親をよく養うようなことをせぬ子だからとて、それは必ずしも不孝の子でない。
 かかることを述べると、如何にも私の自慢話のようになって恐縮であるが、実際のことゆえ、憚らずお話しする。確か私の二十三歳の時であったろうと思うが、父は私に向かい、「其許の十八歳頃からの様子を観ておると、どうも其許は私と違った所がある。読書をさしてもよく読み、また何事にも悧発である。私の思う所から言えば、永遠までも其許を手許に留め置いて、私の通りにしたいのであるが、それではかえって其許を不孝の子にしてしまうから、私は今後其許を私の思う通りのものにせず、其許の思うままにさせることにした」と申されたことがある。如何にも父の申されたごとく、その頃、私は文字の力の上からいえば、不肖ながら、あるいはすでに父より上であったかもしれぬ。また父とは多くの点において、不肖ながら優った所もあったろう。しかるに父が無理に私を父の思う通りのものにしようとし、かくするが孝の道であると、私に孝を強ゆるがごときことがあったとしたら、私はあるいはかえって父に反抗したりなぞして、不孝の子になってしまったかもしれぬ。幸いにかかることにもならず、及ばぬうちにも不孝の子にならずに済んだのは、父が私に孝を強いず、寛宏の精神をもって私に臨み、私の思うままの志に向かって、私を進ましめて下された賜物である。孝行は親がさしてくれて、初めて子ができるもので、子が孝をするのではなく、親が子に孝をさせるのである。
 父がかかる思想をもって、私に対して下されたため、自然その感化を受けたものか、私も私の子に対しては、父と同じような態度をもって臨むことにしておる。私がかく申すと、少し烏滸がましくはあるが、いずれかといえば、父よりも多少優れた所があったので、父と全く行動を異にし、父と違った所があって、父のごとくになり得なかったのである。私の子女等は将来どうなるものか。もとより神ならぬ私の断言し得る限りでないが、今のところでは、とにかく、私と違った所がある。この方は、私と父とが違った違い方と反対で、いずれかと申せば劣る方である。しかし、かく私と違うのを責めて、私の思う通りになれよ、と子女ら
に強いて試みたところで、それはかく注文して強いる私の方が無理である。私の通りになれよ、と私に強いられても、私のようになれぬ子女は、どうしてもなれぬ筈のものである。しかるになお強いて、子女らをすべて私の思う通りにしようとすれば、子女らは私の思う通りになり得ぬだけのことで、不孝の子になってしまわねばならぬ。私の思う通りにならぬからとて、子女等を不孝の子にしてしまうのは、忍ぶべからざることである。
 ゆえに、私は子に孝をさせるのではない。親が孝をさせるようにしてやるべきだという、根本思想で子女等に臨み、子女等がすべて私の思うようにならぬからとて、これを不孝の子だとは思わぬことにしておる。

本節では、孝についての渋沢栄一先生の考えが述べられています。孔子の教えを引用し、現代の孝は親を養うことだと説きますが、孝行は単に物質的な養育だけではなく、敬意を含むべきだと強調しています。先生は、親が子に孝を強いることは逆効果であり、自身の子どもたちに対しても孝を強要しない方針を持っています。彼は、親の思い通りにならない子どもを不孝と見なすのは間違いであると述べ、自身の父が示した柔軟な姿勢を例に挙げています。父は、栄一が自分の道を行くことを許し、それが孝行への道だと信じていました。栄一はこの教えを受け継ぎ、自身の子どもたちにも同じ態度を取るよう心がけています。彼は、孝行は子どもがするものではなく、親が子どもに孝をさせるものであると結論づけています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?