見出し画像

【10/11追記】Summarit f=5cm 1:1.5 を買った

【10/11追記】ちょっと絞った使用感追記しました。

持ってた沈ズミをリリースしてSummarit50/1.5をアドバンス召喚した。

開放がもうちょっと明るいのが欲しかったってのと、いい加減35-50-75の焦点域を開放1.5で揃えたかったんです。


そんなわけで先週と今日、それぞれデジタルとフィルムで撮ってきました。

交差点待ち
show window
store
maple
duck
lotus

まずデジタル、だいたい開放。

パッと見ソフトっぽい描写だけどピントの芯はしっかり出ている様子。

ハイライト側は苦手なのか強めにソフト効果が出たりトーンがすっ飛んだりする。

4枚目とか高周波のボケの暴れ方凄まじいんだが?玉ボケの集合体とか撮っておきたい、はよイルミネーション増えろ。


RPX100
RPX100
RPX100
RPX100

んでフィルム、デジタルの方でも思ったけどソフト感強めに出るから現像はコントラスト高めに出しても良いのか?

f2〜2.8あたりの描写が美味しいかもなあ、このあたりもうちょっと撮ってみるか。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜追記〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

f2〜2.8あたりで撮った写真がちょっと溜まったので追記。

night snap
night snap
night snap

開放時に盛大に発生してたフレアや滲みや球面収差が一気に収まって味付けとしてちょうどいい感じに。

snap

非点収差の確認、こっちは絞ったことでほとんど見られなくなってる。

普段使いはちょっと絞っていて良いなあ、たまに飛び道具的に開放の強烈な写りも使うかって感じ。

Summarit50/1.5、所謂サブカル的なオールドレンズ界隈では開放時のフレアや盛大に出るゴーストが結構ちやほやされてるけど、開放でも芯のある合焦点とかf2.2〜2.8の適度に残った収差とバランスの良い写りの方が本筋まであると思うんですよね。しらんけど。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ここまで追記〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

あとはフードを買わねばならん、XOONS、10月の中古カメラ市で安く入手できればいいな。

また撮りためたらnote書く、summaritの話じゃないかもだけど。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?