見出し画像

データマネジメント2022 その4 プロジェクトで終わらせない企業を”変革”するためのロードマップの描き方

データマネジメント2022 ~データを制するものがDXを制す!~

2022年3月10日(木)に年に一度の「JDMCカンファレンス データマネジメント2022 ~データを制するものがDXを制す!~」があり、視聴したのでレポートを書きます。

JDMCさんがアーカイブを公開してくれているので、見た順番にコツコツ書いていこうと思います。

開催概要は以下JDMCのデータマネージメント2022の公式サイトにて確認ください。
https://seminar-reg.jp/jdmc/dm2022/

データマネジメント セミナーレポート

データマネジメント関連のセミナーに興味ある人はこちらからどうぞ。

プロジェクトで終わらせない 企業を”変革”するためのロードマップの描き方

DX(デジタルトランスフォーメーション)という言葉が一般に広がりこれに取り組まれる企業が増えている一方で、「成功」している企業の数はあまり増えていません。その背景には、DX=脱レガシー・RPA導入・MA/CRM構築などの認識が強いため、システムの導入が目的となってしまい業務改善や変革に繋がっていないことや、スモールスタートで始めた取り組みをなかなか全社に展開できないことなどが挙げられます。DXの本質である企業の”変革”を実現するためには、まず構想策定・企画フェーズで組織を横断した目的を設定し、活動の輪が自然と広がっていく、フィージビリティのあるロードマップを描くことが重要です。本講演では構想策定・企画フェーズの進め方とポイントを、事例を交えてお話しします。

データマネジメント2022より

発表者

株式会社データ総研 コンサルティンググループ チーフコンサルタント 京角 友恵 氏

概要

DXとは何か?

企業が持続可能な競争上の優位性を獲得すること。そのための手段が「DX」

DXとは
・顧客起点で事業活動を行う
・デジタル技術を活用して、全社横断で事業活動を行う。
・デジタル技術を活用して、データに基づく意思決定をする。

デジタイゼーションとデジタライゼーションを通してDXを実現する。
データ利活用より、KKD(勘、経験、度胸)からDDDM(データ駆動型意思決定)へ変わっていっている。

ただ、DXの実現はあまり進んでいない。その原因は自社におけるDXの全体像が考えられていないこと。IT施策という手段ベースではなく自社のDXとはどういう姿なのかを策定する必要がある。

企業を変革するためのロードマップの描き方

DXの定義を明確にする。今回はデジタイゼーションとデジタライゼーションを足したものをDXと定義している。

各本部を横断してつながりを可視化して、各本部のKPIを設定する。
それらKPIを踏まえて全体最適なビジネスの構築を目指す。

次にシステムの全体像を整理して、議論の土台を作る。
どんなシステムがどうつながっているのか、データはどう管理されているのかを抑える。

業務の全体像とシステムの全体像を基に、ヒト・カネ・モノの視点で業務課題とニーズを抑える。

・ヒト・カネ・モノ×デジタイゼーション
・ヒト・カネ・モノ×デジタライゼーション

という視点で取りまとめて、大小の取組をまとめてロードマップとすることで、周囲を巻き込みながら進める。


感想

ロードマップの描き方は特に変なことは言っておらず、その通りくらいかなと思うが、一番大事な経営陣をDXに注目させるためには何をすべきかという事が語られていないのが残念だった。

全体通して思ったのは、DXについて理解していなそうなのが残念なところ。デジタルとデータ利活用は手段だけど、DXは手段ではなくて目的。

もうちょっと細かく書くと、Dの「Digital」の部分は手段かもしれないが、本質はXの「Transformation」の方でビジネスモデルの変革がDXの本質であり事業の目的である。

DXレポート2中間取りまとめ(概要) – 経済産業省

ビジネスの話ではなくて、カイゼンの話が中心で事業会社ではなくて、コンサルの会社の講演ということをひしひしと感じる。コンサルの会社ではこういった提案のほうが受け入れられやすいのだろうか。

最初から最後まで根本のところがずれていて、データやデジタル技術を使ってビジネスを変革させるのがDXでありデジタイゼーションとデジタライゼーションはその過程である。

なぜDXを実現しないといけないのかというと、町の本屋さんがAmazonに駆逐されてしまったように、日本の企業が外資ITによって破壊されることが多くなってきている。

DXを実現するためにデジタイゼーションとデジタライゼーションを行うのはよいが、DXがスコープに入っていない業務のカイゼンをやったところで駆逐されてしまうので、そこは踏まえないといけない。

DXレポートを出している経済産業省もこのように課題感として書いている。DX総研のようなコンサルの会社はディスラプターされる側ではなく、DXを飯のタネととらえていて、危機感が無いからなのかなとは思った。

デジタルトランスフォーメーションの河を渡る

おわりに

自分の知識をまとめるためと今後誰かがデータマネジメントをやってみたいと思った時のきっかけとなるためにnoteを書くことにしました。

モチベーションのために役にたったという人はぜひ、フォロー&スキをお願いします。

ツイッターでもデータマネジメントに係る情報をつぶやいてますので、よろしくお願いします。

データマネジメントを学ぶ人が抑えておきたい本

DXを成功に導くデータマネジメント

DXを成し遂げるために必要なデータをどうマネジメントしていけばよいかが書かれている。
データ環境より、セキュリティの観点であったり、プライバシーの観点であったりといった非技術者向けの内容が多く書かれている。
データマネージメントに興味を持った人はまずは読んでみるとデータマネジメントでなすべき概要が理解できる。

実践的データ基盤への処方箋

データ利活用を行うために必要なデータ基盤の考え方と、利活用するためにはデータをどのようにマネジメントしていけば良いかを具体的な例を用いて説明されている。
技術が中心になるので現在データ技術に係る人がデータマネージメントに興味を持った時には、まず手に取ることをおすすめする。

個人データ戦略活用 ステップでわかる改正個人情報保護法実務ガイドブック

個人情報保護法を順守するための基本的な考え方が実務ベースで書かれている。2022年4月に施工される改正個人情報保護法で新たに追加される概念も同様に記載されている。
政府の出しているガイドラインよりも俯瞰的に読めるためデータプライバシーにかかわる人、データを使ったビジネスを推進する人は読んでおくとスムーズに業務が進められる。

データマネジメント知識体系ガイド(DMBOK)

自分も要約・解説記事を書いているDMBOK。データマネジメントに興味を持った人がまず手に取ると挫折することは間違いないほどのボリュームがある。
読めば読むほど味が出てくるので、データマネジメントを進めようとしている人は各家庭に1冊は是非買っておきたい。

データマネジメントが30分でわかる本

本の著者もDMBOKを読むためには非常にボリュームが多く読み解くには苦労するので、かみ砕いた解説書をまとめたと書いてある通り、DMBOKを独自解釈してわかりやすく書かれている。
DMBOKを技術者目線で読み解いた内容になっているので、実践的データ基盤への処方箋と同様データ技術に係る人におすすめする。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?