最低内定指数40のみをマッピング_1歳_

品川区内定最低指数40点の階層分析その2(0歳児&1歳児)

引き続き、内定最低指数40点での階層の分析です。

階層のハードルが高いのはどこなのか?内定最低指数40点の園のみを抽出し、最低内定階層をマッピングしてみました。

数値が大きいほど階層が高くても受かっているので(低い方が優先されるので、高い方が難易度が低いという考え方)、階層が低い方の円を大きプロットくしてあります。


最低内定指数40点のみ最低(最高)内定階層をマッピング(0歳児)


最低内定指数40点のみ最低(最高)内定階層をマッピング(1歳児)

0歳と1歳、並べてみてもこれといった傾向は見えず、、、少しグルーピングして分析してみました。


階層を3階層ごとにグルーピングしてみました。

横軸左側の方が階層が低く、難易度が高くなっています。

内定最低指数40点の園を最低内定階層ごとにグループ化(0歳児)

内定最低指数40点の園を最低内定階層ごとにグループ化(1歳児)

ざっくり、階層が低い(難易度が高い)ほど、倍率は高そう。

0歳に関しては、定員数や応募数とも相関ありそうで、何と何が原因と結果なのかは不明ですが、倍率が高い「から」最低内定階層が低い、ということでいいのではないかと思います。

倍率が高い「から」最低内定階層が低い、定員数が少なくて応募数が多い「から」倍率が高い、と。

1歳に関しては、単に、階層が低い(難易度が高い)ほど、倍率は高そう。倍率が高い「から」最低内定階層が低い、と。

どちらにせよ、倍率が低いところを狙うのが良さそう。(当たり前な結論、、、)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?