見出し画像

1周回って、、、

おはようございます!
今日は朝からいい天気!
京都は昨日、桜の開花?だったみたいですね。
もう春ですねー!

さて
少し前にダシのひき方にルールはないとかなんとかお話した気がするのですが、、、良くも悪くもホント最近ゆっくり時間があるので真剣にダシと向き合ってます。
あ、いつも真剣ですよ!笑
いつも以上にって事です!笑
ハイ
試行錯誤して自分で編み出した⁉︎生み出した⁉︎作り上げた⁉︎ダシのひきかたを今一度見直してみよう!と

世間でいわれている?
科学的に証明された?
ダシのひきかたもしてみようと!って


昆布、いりこ、まぐろ節の分量。
火入れの時間。
温度。
その他モロモロ、、、

弊店、昆布といりこは火入れする3日!?4日!?前から天然水(炭酸水)に漬け込みます。もうこれに関してはイジる気がないのでスルーして。
いりこを火入れする?しない?
分量は?
とか、、、
まぐろ節を入れるタイミングは?
分量は?
まぐろ節を投入して何分後にダシを濾すのか?
とか、、、

色々試しました、、、

温度もね。
一回沸騰させるのか?

いやいや

50度?

いや
60度?

やっぱ
70度?

ん?
この白いぷくぷくしたアクは?
とるの?
とらないの?

色々やりましたよ。

結果、、、

やっぱり
ほぼほぼ昔からやってるダシのひき方が!!!
よかったってお話、、、笑

そうなんすよ!
やっぱねダシのひきかたは自由なんですよ!

ダシを何に使うのか?
鍋?料理のベース?ダシ茶漬け?パスタ?はたまたそのまま呑む?
そう
用途によってひきかたなんて変えたらいいんです!
自分が思い描く感じに作り上げていったらいいんすよ!
難しく考えずにひけばいいんです!
こうじゃなきゃダメってのはない!
だって
昆布とか節って意外と懐が広いんです。
どう扱ってもまぁまぁこたえてくれるんですよ。
いやホント
日本のダシって凄いです…

日本のダシ文化は大切しないとね…

そうそして
色々やったおかげでブラッシュアップは出来ました!

今までは感覚でダシをひいていた部分もありましたが、温度や時間をきちんと管理してデータ収集する事で見えてきたモノもありましたし、、、笑

この分量!
この火入れ時間!
この温度帯!

かなりいいところが掴めてきました!
そろそろ皆さんが

『ウヒョーーーーーーーーーーーーー!!!!!』
『ナンジャコリャーーーーーーーーー!!!!!』

っておダシが完成しそうです!

ハイ
あともう暫くダシと向き合ってみます。

毎週ご来店頂いてるお客様はアレ?今週もちょっと違うぞ?って感じていただいてますよね?
すみません…
もう暫くダシがウロウロするかもですが…
日々の変化を?進化を?
お楽しみくださいませ…

勿論高いレベルでのウロウロです。(←自分で言うな!笑)
へんちくりんなモノはお出し致しませんので〜
ご安心を〜〜〜〜

ではでは
本日もご来店お待ちしております。
宜しくお願いしまーす!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?