見出し画像

ダシの存在

こんばんは。

梅雨明けましたねー。京都はこれから夏本番!!!!ヒーヒーハーハーアッチッチの日々が始まりますね、、、今年こそ脱げる体に仕上げようと思っていたのに、、、心ヤミヤミ期間中の酒&スイーツ三昧の結果、、、ブヨブヨのまま夏を迎える事に(笑)
ま、しゃーないしゃーない。

さて
皆さんにとって『ダシ』『出汁』の存在ってどんなもんですか?
日常にあるモノ?
なくてはならいなモノ?
毎日の食に欠かせないモノ?
生活に寄り添うモノ?
日本人にはなくてはならないモノ?
別になくても良いモノ?
日常にあり過ぎて気にかけるようなモノでもないモノ?
どーなんですかね?
なかなか『ダシ』ってなんなんだろう?って改めて考える事なんてないですよね(笑)

でも
ちょいと考えてみてください。
味噌汁、煮物、おひたし、茶碗蒸し、鍋、だし巻き卵、うどん、蕎麦、天つゆ、、、etc
身近に食するモノには殆ど使われてますよね?
主役にもなるし、脇役にもなるし、料理の下支えにも、何にでも変身できるんですよ!
日本のダシって。

もう最高ですよね!

『ダシ』って!

って事を声を大にして言いたい!!!!

近年出汁ブーム!?的な事が言われてるような気がしますが、なんか爆発しないですよね〜。
なんでだろう?
なかなか自分でダシをひこうってならないですよよね〜。
なんでだろう?
昆布や鰹節やいりこを使ってひくダシって顆粒ダシや、ダシパックには敵わないのかな〜?
そら手軽さには敵わんけど、自分でひいたダシって最高ですよ!
そら邪魔くさいかもしれませんが、ダシパックを使うんだったらそない大差がないような気もしますし。
そうなんすよ!
ダシって意外と簡単にひけるんですよ!
マジで!
また近くご紹介しますねー。
簡単ダシのひき方を〜。

はい
アレですよ。けっして顆粒ダシやダシパックがアカンって言ってる訳ではございません。時間が無い中でササっと料理するには欠かせないと思います。
日本の技術ってホント凄いですよね。
でもねでもね、昆布や鰹節やいりこを使って昔ながらのやり方でダシをひくって事も色々な意味で大切な事だと思うのです。

『ダシ』が皆さんの生活の中に絶対に欠かせない存在にならんかな〜
常に意識してもらえる存在にならんかな〜

そうなるよう微力ながら色々発信していかねば、、、

と思う今日この頃でした、、、

ではまた〜



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?