Naoki Ono

30年以上、科学館・博物館・防災教育館・児童体験施設などの展示デザインの仕事をしていま…

Naoki Ono

30年以上、科学館・博物館・防災教育館・児童体験施設などの展示デザインの仕事をしています。また、10年の北京駐在経験があり、現在も中国やアジアで、設計を継続しています。この展示設計経験をいかし、「知識創造科学と博物館」、デザイン思考を研究しています。

最近の記事

中国の児童体験施設

背景、現状: ・中国では、長く一人っ子政策の影響が大きく、また近年は、中国経済の急速な成長により、経済的に余裕がある上流・中流層が大変多い。その結果、自身の子どもには、よりよ将来のために、日本以上に教育費をかける傾向が高い。 ・中国では、児童の教育環境は日本ほどではなく、「児童」が遊べる場所や施設は非常に少ない。そのような状況・環境下で、中国の経済急成長とともに、青少年の教育・娯楽施設は急増している。 ・中国政府は、現在100万人以上の都市に1館、科学館を建設中である。全土に

    • 市民が主役となる博物館 -ナレッジセンターとしての博物館-

       博物館の機能は、資料の調査・収集・研究・展示・保存であり、その担い手は学芸員である。その意味で、学芸員が博物館の主役であることは異論がなく、当然である。しかし、これは20世紀的までの伝統的な博物館の概念ではないだろうか。現代において、博物館が担うべき機能や意義を再考したとき、展示や普及」だけではじゅうぶんではなく、どう「活用」するかという視点が重要ではないか。そう考えるとき、博物館(資料)の活用の主体は学芸員だけではなく、むしろ「地域住民」であるべきだ。「市民が主役となる博

      • 博物館と知識創造理論

        知識創造科学との出会い  知識創造科学(理論)とは、かつて1990年代、野中郁次郎氏が提唱した知識を基盤にした企業経営理論であり、「ナレッジマネジメント」として大いに注目された。イノベーションを生み出すために、暗黙知を形式知に変換し、組織で共有した知識から、新たな創造を繰り返し生み出す知識創造モデルである。  私はこれまで30年以上、企業の展示空間デザイナーとして、博物館・科学館・児童体験施設などの展示・空間を専門にデザインをしてきた。その後、機会があって、95年には、アメ

      中国の児童体験施設