コミュニティは閉じ、格差ではなく分断へ向かう【ざっくりコラム】
こんにちは、shunです。
最近は、コミュニティについて人類学とか社会学などの角度から考えてるんですが、なんとなく感じたことがあったので、忘れないようにコラムにしておきます。
これらかのマーケティングにも関係してくるので、情報発信をしてる人にとっては割と参考になると思います。
コミュニティは閉じ、格差ではなく分断の社会へ
最近よく聞かれているのが「コミュニティ」や「格差社会」や「富の二極化」って言葉なんだけど..
ぶっちゃけ、富が二分化して格差社会になっていくと言われてますが、格差というか『分断』になっていく流れだと思うし、もしかしたら生存圏が変わるという表現の方が的確かもしれない。
要するに、富は二極化するんだけど、生存圏さえも分断されていくから、富を持つ者と持たざる者が接触する機会が減っていくということになるわけです。
なので、金持ちはより金持ちのことを、貧乏人はより貧乏人のことだけしか理解できなくなるってことです。
分断の時代に求められるもの
これまでは、機能性によって価値が支えられていたんだけど..
・どこにいても情報が手に入る
・価値観が分断されている
・人との繋がりが感じにくい
ということを考えると、これまで以上に機能性よりも感情性が重要になってくる。
そして、人は分断されると、本能的にバラバラを嫌うから『繋がり』を求めるようになって、必然的にコミュニティへの需要が高まる(オンラインサロンとかが流行ってるのもこれ)
ただ、コミュニティは増えるけど、人々は分断されているから、全てが単一の思想になることはないので、コミュニティ自体も分断される。
そうすると、必然的にコミュニティは閉じていくからますます分断されるというループを繰り返していく..
分断の先は、乱立するコミュニティ
コミュニティが分断されれば、個人が分断されるのは当然なんだけど、そうなってくると、それぞれが価値観を持ち始めてコミュニティが乱立する状態になる。
要するに、今はバーチャルなコミュニティに自分の意志で参加することができるので、複数のコミュニティに参加する人が増えていくわけで..
必然的に、色々なコミュニティの文化や思想を融合する人が増えるから、結果としてコミュニティ自体も増えていく。
ちょっと昔に、密教や怪しげな宗教などが乱立してたけど、それのバーチャル版という時代に再突入していくイメージ(乱世乱世〜ですよw)
じゃあ、そうなった時に「次の時代はどこに向かっていくのか?」ってことなんだけど、これは人間の思考が『弁証法』的に進むってことを考えると見えてくる..
藩で統治してた時代と中央統治の時代
思想が濃くなったコミュニティが乱立する状態を考えると、日本が藩で分かれていた時代に似てるような気がするので、その当時の歴史の流れを学んでおくことは重要になるかもしれない..
たぶん、時代が進んでるから全く同じにはならないけど、ここまでの歴史を踏まえた状態で、方向性としては明治維新のような変化が起こっていくのではないか?って思ったりする。(年数的にはまだ先だけど)
なので、藩が統一された時に、どんな現象が起きたのかという事実や、民衆の感情や心理を想像して、分析していくと、今後のコミュニティ文化を予測することができるはずです。
未来予測の流儀と民族性..
タイムマシンビジネスのように、5〜10年進んでるアメリカから学ぶこともアリだけど、日本の過去の歴史から学んでおくことも、民族性が反映されるからメリットがあると思います。
それに、ステージ理論から考えても、日本全体のステージとアメリカのステージでは違いがあるから、そのまま当てはめることもできないですし..
まぁ、ざっくり言えば、大局観は歴史の流れやアメリカの進む先を考慮して構築しておいて、局所的な部分は歴史の細かい感情面から考えて、現代に当てはめていくことで予測に繋がるんじゃないかな〜って思ってるわけです。
まとめ
今回のnoteは、殴り書きで推敲もしてないから読みにくいかもだけど、僕が言いたかったのは..
「コミュニティが流行ってるからコミュニティやるぜ!」みたいな思考ではなくて、「コミュニティが流行ってる理由」や「今後はどの方向に進むのか?」って部分まで考えておくと、ビジネスを組み立てる時に役に立つよってことです。(超ざっくりw)
まぁ、色々と言ってきましたが、僕の公式LINEではもっとズームインしたビジネスの話とかも配信してるので、興味があれば登録しといてください⬇︎
それでは。