マガジンのカバー画像

HSC日記

109
ひといちばい敏感なHSCの娘の過去と現在進行形と。
運営しているクリエイター

#毎日note

立派な教材💡💡

娘が、持ち帰った、教材が あんまり立派だから驚いた!! 「なんか、すごいの作ったね! 何の勉強で、使ったの?」 と聞いたら 「理科。電流のはたらきのところで 作って、みんなで走らせたよー!」 とのこと。 説明書を見たら 並列カー、直列カー、プロペラ飛ばし、 と、いろいろな実験が 出来るようになっているスグレモノ! 箱には "電気のはたらき G型 基本実験がわかりやすく 透明カバーをかぶせると スポーツカーに変身!!" とある。 G型以外には、何があるんだろ?

南京豆売り♫

娘、帰ってくるなり 「かあさん、きょう、音楽の時 すっごい、かっこいい曲を聴いたんだよ♪ 忘れないように、書いてきた!」 連絡帳に "ピーナッツ ベンダー" と、力強く書いてある。 ピーナッツベンダー? ピーナッツ売り? どんな曲だろう? 「ユーチューブで見たい!」 と言うので、 なんとなくカタカナじゃない気がしたので、 "peanut vendor" と、YouTubeで検索。 The Peanut Vendor - Len Lye 1933 が、ヒット! ?

まわりと比べてどうかなんて評価を親がわざわざしなくていい!!

毎月、娘が学校から 持って帰ってくるお便りに 「発達ニューズレター」というものがある。 千代田区の発達支援・巡回アドバイザーの 発田憲先生が発行して下さっている 保護者向けのお便りだ。 わたしは、このお便りを読むのが好き。 きょうも、帰宅した娘が ランドセルの中からお便り袋を 出して、中のプリントを手に取り 「はい、母さんの好きなお便り来たよ!」 と、渡してくれた。 今月のニューズレターは "Measure メジャー" と言うことばから、始まっていた。 "他者と比べ

Siriの落語

娘:「Hey!Siri落語をやって!」 Siri:「わたしの下手な落語を聴くより "Siri、落語の動画を探して!"と お願いして下さい。」 と、一旦は、断るSiri。 だけど、しつこく娘がお願いする… 娘:「いいから、落語をやって!」 Siri:「わかりました。わたしにまだ、 名前が無かったときに人々は、 宇宙いちのバーチャルアシスタントに ふさわしい名前をつけようと、 大変物知りで有名なお寺の和尚さんに 相談したんです。和尚さんは、 縁起のいい言葉をたくさん教えてくれ

久しぶりの舞踏

先日、久しぶりに踊りの舞台を 観ることができた。 娘の踊りの先生で、 舞踏家のむつみさんとその夫くんの ねいろくんの舞台。 今は、むつみ先生がお忙しいので、 踊りの教室はお休み中。 娘が幼稚園の時にむつみさんと 出逢い、かれこれ5年くらいの お付き合い。 むつみ・ねいろのお二人は 大野一雄舞踏研究所での出逢いにより デュエットを踊っている。 むつみさんの人間離れした 美しい身体はいつ観ても釘付けになる。 華奢な身体から溢れ出るエネルギーに 圧倒される。 ねいろくん

娘:「わたしもおとなだなぁ!」

きょうも、東京は雨ふり。 傘さしながら、娘が、 「わたしもおとなだなぁ!」となんだか嬉しそう。 「おとな?なんで?」 と聞いてみたら、 「片手で傘をさせるようになったから! 小さいときは、両手じゃないと 傘をさせなかったけど、今は、 片手で傘させる!おとなみたい!」 と、 そっかぁ、傘、小さい頃は 両手でしっかり握りしめてさしてたね。 自分自身の成長に気付けて 嬉しく思えるなんて、ほんと、羨ましい! 年齢を重ねるごとに、感じるのは 成長じゃなく"老"。 嬉しさ

ICT活用で、ますます先生の負担 増えてるような…

臨時休校中、娘の通う小学校では ICTを活用した遠隔学習が導入された。 具体的には、Teamsを使った オンライン朝の会と SmartSkill Campusを活用した オンデマンド学習。 このICT活用の流れを止めてはならない と言う事で、 オンデマンド学習が、継続されている。 自宅で英語の学習をSSCでやっている 娘を見て、なかなかいいじゃないか! と思った。 ネイティブの英語の先生が ほんとに丁寧に口の動きを教えてくださるし、 発音も美しい。 先生の口を見て、

8時だョ!全員集合

わが家、テレビは見ないのだけど 映画好きな夫とわたし、 Amazonプライム、Netflixは 視聴している。 臨時休校中に娘がハマったのが 「8時だョ!全員集合」 今の子が見ても、とても面白いようで ほぼ毎日、全員集合を見ては ゲラゲラ笑ってた。 免疫力アップできたと思う! ザ・ドリフターズ、時代を超えて 笑いを取れるなんて、すごいよね(^^) 今放送されてる番組を見てない 娘にとって、志村けんさんは若いお兄さん。 お亡くなりになられたニュースを ラジオで聞いたとき

イトトンボ

きのうの夕方、わが家のベランダに 突然イトトンボが現れた。 最初、ガガンボかと思って ギョッとしたけど、良く見たら キレイな色したイトトンボ! マンションの8階にイトトンボが どうして来ちゃったのか? 水辺もないのに…。 東京はきょうからお盆に入った。 もしかして、母が帰ってきた? なんて、思ったり(^^) かと言って、何か世話を できるわけもなく…。 イトトンボの住みやすいところで 生きてゆかないと、 しんどくならないかな? などと思いながら見守っている。 ベラン

ローマ字 と ローマ字入力 と 英語 と

テストで0点なんて、ビックリ! なんだけど、 娘、ローマ字のテストで0点を とった事がある(笑) 3年生の1学期から、ローマ字の 学習が始まっていたようで、 娘は2学期から、今の学校に転入した、 それまで、ローマ字など習ったことが なかったから、2学期の最初のころにした ローマ字のテスト、見事に0点(笑) どれどれと、テストを見てみたら ひらがなをローマ字で書く問題 きゃべつ kyabetu はなぢ hanadi(←ちょっと笑える) じゃがいも zyagaimo ぺん

ダンゴムシ

帰って来るのが、遅いから、 途中まで迎えに行った。 遠くに娘の姿。 明らかに歩みが遅い。 何かを持ってる。 だんだんと近付いて来る娘。 書道バッグを横にして 両手で持ってる。 「何してるの?」 「ダンゴムシ!」 「ダンゴムシ、落ちないように、 ソーっと歩いてるの。」 そりゃ時間かかるわけだ! 「ダンゴムシ、かあさん好きだって言ってたからお土産!」 だって(笑) 娘は、虫嫌いだから素手では持てない。 試行錯誤の結果、カバンに乗せて 帰ってきたらしい… あの

はじめてもらった表彰状

3年生の2学期に転入した、今通ってる 小学校で、生まれて初めて、 表彰状をもらった娘。 4年生の今は、ひとりで家まで帰って 来られるようになったけど、 3年生の時は、途中まで お迎えに行っていた。 わたしを見つけるなり 駆けよってきて、 「かあさん!見てみてー!!」と 誇らし気に、そして飛び切りの笑顔で 表彰状を見せてくれた。 その時の、娘の嬉しそうな顔! 思い出すたび、ニコニコになる。 人と、比べること、テストで順番が 決まること、他さまざまな競争。 どれも、わたし

七夕の願い事🎋

1年ちょっとの、ブランク。 久しぶりの公立小学校で、 娘が戸惑ったのは… 授業の開始と終わりの 「起立、礼、着席」などの、号令と 体育の時の 「前にならえ!」や整列、準備体操。 それから、時計を見て行動すること。 シュタイナー学校では、教室に 時計がなかった。 そして、テスト。 シュタイナー教育は、 教科書なし、テストなし、通知表なし! いまだにテストの日は、嫌みたい。 そして、いち番苦労しているのは算数。 3年生2学期から、今の学校に 通いはじめたのだけど、その

転入 初日 娘の感想

シュタイナー学校をやめて 公立小学校へ、初めて登校する日の 前の日。 夫、 「あしたから、うちの娘、一緒の学校に 行くことになったから、よろしく!」 って、同級生に電話していた! Nice job!夫。 同窓会には参加しないし、 地元での交流がほぼない夫。 連絡先を知っている、同級生の娘ちゃんが 娘と同じ3年生で、ほんとに良かった! お義母さんも、 「孫が転校してくるからよろしくね!」 と、お友達に連絡してくれていた。 1年寝かせていた、まだまだ新しい ランドセルを背