マガジンのカバー画像

数寄の長者〜竹馬之友篇〜

13
戦国時代といえば織田信長ら三英傑の時代ばかりに注目が集まる中、織田信長が生まれる十二年前|大永二年《西暦1522年》からの歴史を描く。それは応仁の乱終熄から六十年過ぎた信長前史の…
運営しているクリエイター

#信長前史

第一章 動乱前夜 第八服 光宿朽館

光朽館に宿す 足引の山に生ひたるしらかしの 知らじな人を朽木なりとも  若狭武田氏の軍勢…

第一章 動乱前夜 第七服 光発若府

光若府を発つ 逢ひ見てし後瀬の山の後もなど 通はぬ道の苦しかるらん  陽射しが肌をやわら…

第一章 動乱前夜 第五服 晴成厩府

晴厩府に成す 春来ぬとふりさけみれば天の原 あかねさし出づる光かすめり  細川右馬頭尹賢…

第一章 動乱前夜 第四服 晴遷三防

晴三防に遷る いつしかに 春とは知りぬ 鴬の さだかならねど 今朝の初声  足利義晴公は…

第一章 動乱前夜 第三服 有乱寧波

寧波に乱有り かくばかり 遠き海果つ 寧ら波 今ぞみやこの 夏の黄昏 「すっかり手馴れた…

第一章 動乱前夜 第二服 同乳連枝

乳を同じうして枝を連ねる いささめに 時待つまにぞ 日は経ぬる 武者子も吾子も ともには…

第一章 動乱前夜 第一服 三午生休

午三にして休を生む さかひこゑ ちぬなぎぬれる 馬の子は 千世のむつきを かさねうるかな   雲一つない晴れた日であった。  鳥が小さく実のなった梅の枝に留まって啼いている。障子に映し出された影が、少し揺れた。シュンシュンと、切合の風炉に置かれた釜から松風の音が聞こえている。  風炉は火鉢に風通しの窓を空けて炭の火が消えぬよう工夫した道具である。この風炉はその左右に鬼の顔をした耳があり、丸い金属の環――釻を咥えていた。銅に錫や鉛などを混ぜた古銅とも言われる唐銅で出来た

序章 第〇服 安赦帰堺

安赦されて堺に帰る 生まれしも帰らぬものをわが宿に 小松のあるを見るが悲しさ  文禄三年…