見出し画像

【房州びわ】肉厚ジューシー本当にうまいびわを食べたことある?【南房総館山】

びわ、枇杷、枇杷倶楽部。
皆さん「びわ」食べたことありますか?
その「びわ」、また食べたいと思うほどおいしかったですか?

あなたはまだ本当においしい「びわ」を知らない。
旬の今この時にぜひ一度「房州びわ」を食べてみてください。


果物って季節を感じる食べ物ですよね。
春からおっていくと、
いちご、さくらんぼ、メロン、すいか、もも、なし、ぶどう、柿、りんご、みかん…
ざっとこんな流れでしょうか。
輸入がメインの果物は季節に関係なく食べることができますが、国内で作られた果物は、季節を感じ旬を楽しむ食べ物の代表です。

そして今5,6月に旬を迎えるのが、「びわ」です。
おそらく5月はハウスもの、6月は露地ものが多いのかな。
ちなみに、ハウスと露地ものに優劣はないと思います。
品種的に寒さに強い弱い、早生晩生で分けられているのじゃないかな。

「びわ」って果物の中でそんなにメジャーではないですよね。

ワタシもそんなに詳しいわけではありません。
でも毎年食べています。

地元の特産品なので。

そうでもないと日常に「びわ」ってあまりないでしょうし、もし食べる機会があったら、本当においしい「びわ」を食べて欲しいな、と思うのです。

「びわ」ってどこで作っているのかな?と産地があまり浮かばなそうですが、大きなところですと長崎が有名です。
「びわ」は寒さに弱いので、温暖な地域で作られていることが多いようで、四国や九州がほとんどですが、その中で圧倒的1位の長崎についで2位に食い込んでいるのが我が千葉です。

千葉といっても北から南まで広い中、関東の中でも温暖な気候の南房総。
こちらで作られる「びわ」の総称を「房州びわ」と言います。

スーパーで並んでいる「びわ」。
食べてみてどうですか?
味もはっきりしないし、種が大きくて身は少ないし…
見た目かわいらしいですが、食べておいしい!魅力的!ってならなくないですか?

そう思っている方、ぜひとも千葉は南房総の「房州びわ」食べてみてください。

房州びわ

まず大きさからして全然違います。
きれいに売り出されているものはL~4Lくらいまで。
2Lくらいでも十分大きいです。
写真が2Lだったかな?
比較対象がないのでわかりづらいですね…

まん丸でふっくら見た目も鮮やかできれいです。

身が厚くて、水分たっぷりジューシー。
さわやかな甘みが口から身体にすーっと染み渡ります。

これ食べたら普通の「びわ」、
「ぇ?びわ???」
ってなりますよ。

ワタシは幸か不幸か、地元が南房総だったこともあって、「びわ」=「房州びわ」です。

地元を離れて「びわ」を食べた時、衝撃でしたもん。逆の意味でね。

うちで食べていた「びわ」ってめっちゃうまかったんだ、と。
当時は地元の「びわ」が「房州びわ」と呼ばれていることすら知らなかったですからね。

そしてこの「房州びわ」、明治時代から続く皇室献上品です。
2014年に100回目を迎え、今現在でも続いています。

皇室献上品、皇室御用達と言われるとそれだけで勝手に味も中身もちゃんとしてるイメージですが、ワタシはこの「房州びわ」で皇室献上品って本当にいいものが選ばれるんだなと理解したくらいです。

それくらい品質、味、安全面、間違いないのが「房州びわ」です。

今年は昨年の台風の影響で、千葉県の農家は大ダメージを受けています。
びわ農家の方も例外ではなく、収穫量も例年より少ないようです。

そんな中でも生き残った貴重な今年の「房州びわ」。
オンライン通販もやってますので、ぜひ本物を一度味わってみてください

参考:
道の駅とみうら 枇杷倶楽部

農園さんが直でやっているところもあります。

食べてみて、知っておいて損することは絶対ありません。

房州びわ箱

うちは実家から送ってくれました。
ありがとう!
うちと義実家でちゃんと半分に分けたよ!

道の駅ににあるびわソフトとか、お土産物屋さんにあるびわゼリーとかもおいしいのでおすすめですよ。


最後に少し余談を。

果物はヘルシーなイメージと共に、果糖に代表される糖分が気になる方もいると思います。
特に果糖は甘味が強く、甘味料としてもよく使われていますしね。
ただ実際は血糖値を上げづらい糖分と言われています。
他にもビタミン・ミネラル・食物繊維が豊富なので、血糖値をあまり上げずエネルギー源を補給できる優秀な食べ物です。

キロ単位とか食べるなら確かにそれは取りすぎですが、普通に食べる分には気にすることはないので、旬を感じつつ、楽しんで食べましょう!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?