見出し画像

大河ドラマ「光る君へ」第六回感想

今回のテーマは「二人の才女」でした。このテーマからでるかな?でるかな?って楽しみに待っていた女性が後半出てくれました!


様々な経験を踏まえて、母の敵である右大臣家とは距離を置きたい、それゆえ左大臣家との関係を深めたいと考えたまひろ。倫子サロンに通い続けることを父に告げます。まひろの覚悟に驚き目の端が少し濡れている父の為時でした。
まひろは「この命に指名を持たせなければ」と呟きます。生きる意味。その決意は苦しいけれど強さにもなるからがんばってと思います。


倫子のサロンでは藤原道綱母の『蜻蛉日記』についてあれこれ語られています。
なるほどと思ったのですけど、日記と聞くとつい作者が亡くなった後に流布したと考えがちですが、作者の存命中に流布して読まれていても全くおかしくないですよね。そして、作者の存命中に流布するということは作者が許可しなければそんなことはできませんので自分の書いたものを周りに読んで欲しいと願っていたということになり、今回のまひろの考察のように一見すると夫に愛されない女の嘆きを綴った日記のように見えて、しかしながらその実は身分の高い男性に愛された自分を誇りに思い喧伝する気持ちもあったのかもしれない。
(でも私は『蜻蛉日記』を読むともうどうしてもあの恨み節が気になるので個人的にはまひろの考察に100%賛成はできない。兼家を困らせたくて兼家の気を引きたくて日記を流布させた方がまだあり得そうだと思う)
まひろの父は学者なので書物が手に入りやすく、またドラマの中で今までもまひろがせっせと書写している場面が描かれていましたからお家にたくさんの書物があるのでしょう。まひろは倫子に『蜻蛉日記』をお貸しすることを提案しますが、倫子が私は本を読むのが嫌いなのと話したため赤染衛門もあきれ顔。でも案外こんなお姫さまも多かったのかな。
道長も漢詩が苦手といっていたので、倫子と道長はこれはこれでいい夫婦になりそう。


屋敷でくつろぐ藤原道隆のもとに弟の道長がやってきます。道隆の横には藤の花が生けてあります。このドラマ結構植物で季節を教えてくれますよね。あと藤原氏だから藤を意識的に飾っているのかな。
他の若い貴族をとりまとめるために、父の兼家のように力で押さえつける方法ではなく文化で仲間にし懐柔することを話し合います。漢詩の会を開こうというのです。 

一方、道長の姉である詮子は右大臣の父親とは違う力を求めて左大臣を呼び寄せ、強引に自分に助力することを認めさせます。
「私は父とは違う力が欲しいのです」
「私は父が嫌いです、されど父の娘ですので父に似ています」
というすごいセリフを言ってらっしゃった。ここが怖くてかっこよくてとても美しかった。

そして漢詩の会です!
清原元輔の役の方、所作が美しい!階段?を上がる時の凛とした感じが素敵でした。学習院出身の俳優さんなんですね、なるほどね。
そして清少納言!とにかくメンバーが贅沢!平安時代の知識人の集まり素敵過ぎる!!私も漢詩の会に参加したい!(笑)
なにこれ素敵!文化の力!(熱)
漢詩の会では今回「酒」というお題で漢詩をえらんだのですが藤原公任以外はみな酒と孤独とか老いがテーマだったんですよ。これもこれで悪くないのだけれど夜ではなく昼間に、これから政に関わっていく予定の男性貴族が多数集まっているわけですからね。それを踏まえると、唐の太宗の貞観の知にたとえて帝を讃えるような公任の漢詩はまさに場にふさわしいものであったし、気持ちも明るくなるし、開催者の道隆の意向を汲み取ったものでもあったので、他の参加者はあーやられたなと思ったのでしょう。公任の漢詩が読まれた時の道長の失意の顔。まひろの前でいいとこ見せたかっただろうにね。



漢詩の会が終わった後に藤原斉信が清少納言のことをおもしれー女!扱いしてるのが面白かったです。
『枕草子』でも斉信と清少納言の機知に富んだやりとりがえがかれていますから、それと繋がりますね。


最後まひろのもとに道長からの恋文が届きます。紙はまひろに会った時の道長の装束と同じ色でした。
「ちはやぶる神の斎垣も超えぬべしこひしき人にみまくほしさに」かな?(間違えていたらごめんなさい)
こちらは『伊勢物語』七十一段の「ちはやぶる神の斎垣も超えぬべし大宮人の見まくほしさに」を本歌取りしたものだと思います。もうこれ完全に恋愛ですね!恋しちゃってますね!素敵!


今回のお話も本当に面白くて見てよかった!としみじみ思いました。よく、文学って何の役にたつの?この時代に文学を研究する意味って何?と問われますけど、好きじゃないって言ってくる人を好きにさせるために説き伏せるのってすり減るよね。私は文学は心を強くしてくれるから好きです。好きなものでたべていけることに幸せを感じるタイプです。