見出し画像

子育て日記 0歳児

古の日記コミュニティmixiを見ていたら、昔の子育て日記が発掘されたので転載してみます。めっちゃ懐かしいなこれ。くっそ長いから読まなくていいよ。

Happy Birthday

女の子が生まれました。お誕生日、おめでとう。

逆子だったので帝王切開での出産となりましたが、母子ともに特に問題もなく元気そうで何よりです。しかし、実際に赤ちゃんを目の前にしても何だか実感が沸きません。なんだか口から羊水をぶくぶく吹き出してカニみたいだなぁ、とか、手がすごく小さいのに爪とか手相とかちゃんとあってすごいなぁ、とか、そんなどうでもいいことばかり考えてしまいます。

妻が妊娠してから8ヶ月くらい? とても長い時間だったような気がします。つわりで大変そうなのに行脚に連れ出して大変なことになったり、妊婦さんは体力が大事だということで徒歩行脚で体力を鍛えさせたり、IIDXの台に立つとお腹がぶつかって鍵盤が押しにくそうだったり、いろいろなことがありました。

今まで僕らにとって赤ちゃんはお腹の中にいる「何か」でしかなくて、それは妻の体の一部でしかなかったのです。それが突然、一人の個体として誕生してきたのです。不思議な話です。

僕は、まだ父親としての自覚は足りないかもしれません。でも、目の前にいるのは紛れもない自分の娘であり、自分は、この子の父親みたいです。何をしてあげたらいいのか全然分からないけど、でもオギャーオギャー泣き始めたら、この子が何か困ってると思って、何かしてあげなきゃいけない、と思うし、すやすやと寝てくれたら、良かった、ゆっくり休んでね、と思うし、元気ですくすく素直ないい子に育って欲しい、と思います。

僕は、もともと子供とかそんなに好きじゃないし、赤ちゃんなんて泣くのが仕事だから放っておけばいいと思ってましたが、やっぱり自分の子が泣いてると放っておけない気がします。

君は、まだ、生まれてきたことが幸せかどうかなんて、これっぽっちも分からないかもしれない。あんまり日本の将来は明るくないかもしれないし、Happy Birthday to you と言われても、ピンと来ないかもしれない。

でも、君が生まれてきてくれたことは、僕ら両親にとってはとても幸せなことで、君に会えるこの日を、ずっと待っていたんだ。だから、元気に生まれてきてくれて、ありがとう。

これから、君にも、生まれてきて良かったと思ってもらえるように、頑張って育てていくね。まだまだ不束者な両親ですが、よろしくお願いします。

0ヶ月~

赤ちゃんってすごく小さくておもちゃみたいなのに、これで生きているって不思議。手とか足の指はホント小さいのに、ちゃんとモノを掴むのね。

まだ本人も生まれた自覚が少ないらしいし、昼と夜の区別もなく泣くのでなかなか大変。でもうちの子は夜とか2~3時間おきにしか泣かず、なかなかいい子。

泣くか寝るかの2択なので、寝てるときは天使の笑顔、泣いてるときは小悪魔ちゃん、といった感じです。泣く理由は、お腹すいたか、うんち出ないか、オムツ交換か、まぁよく分からないけど何かすれば泣きやんでくれるかな。短い間隔で何度も泣かれると疲れる。

1ヶ月~

体重があまり増えていないと医者に指摘される。口がかなり小さいらしく、おっぱいをしっかり吸えないらしい。母乳と粉ミルクを半々くらいで様子を見ながら飲ませる。

まだ目はほとんど見えていない様子。音は聞こえているらしく、バタンと大きな音がするとびっくりする。

顔に湿疹がたくさん出てきてちょっと心配になる。乳児にはよくあることらしいが、じゅくじゅくしてきたので皮膚科へ。ステロイド剤を塗ったり、保湿クリームを塗ったり。冬の乾燥は手ごわい。

昼間は泣いてばかりでかなり疲れる。お腹がすいているようだが、しかしミルクは飲まない、わがままさん。表情もほとんど無く、泣き顔と寝顔ばかりで意思疎通も難しく、この時期が一番大変だった。

2ヶ月~

粉ミルクのおかげで体重も順調に増加。うんちの回数も1日1~2回とかなり少なくなって、お腹が整ってきた? 夜は安定して3時間おきに泣く感じで、それなりに睡眠も取れる。

指しゃぶりを始めたり、時折にっこり笑顔を見せたりと、少しずつ「泣く」「寝る」以外のことをするようになる。その代わり、寂しくて構って欲しくて泣いているような、原因不明の大泣きもするよになって困る。

夜、寝る直前はかなり泣く。寝るのが怖いのだろうか。寝かしつけるのに1時間くらいかかる。

大地震にも見舞われたが、地震は全く気にならないらしい。まぁ抱っこで揺れているのと大差ないのだろう。

3ヶ月~

だいぶ生活リズムが出来てくる。夜21時に寝かしつけたら、午前3時まで6時間くらい眠り続けたりする。夜21時から23時くらいまで、自由な時間ができた。家で好きなことが出来る、というのは久しぶりの感覚である。

少しずつ首が据わってくる。抱っこして外にお散歩に出かけたりできるようになる。ただ、気付けば6kgもあるので、よくよく考えて重たい。

お人形を握ったり、メリーを目で追ったり、色んな声を出したりと、今までよりアクティブになって、成長を感じる。わがまま泣きの頻度も減ってきて、かなり子育てが楽になる。ものの本によると、この時期が一番楽らしい。まだ動き回ることはできず、その場でじっと大人しくしてくれるので。

ただ、寝る直前は相変わらず1時間くらい寝ぐずりする。

4ヶ月~

毎日、晴れていればお散歩。外気浴は大切らしい。外に出ると、色んな音がしたり、色んなものがあったり、家には無い刺激があって、赤ちゃんの成長にもいいらしい。ただ日光浴はダメで、紫外線はしっかりガードすること。放射能は気にしてない。大丈夫でしょう。

日中、大泣きすることはほぼ無くなった。不機嫌そうな声を出して、構って欲しそうにしたり、便秘を訴えたりするが、それでも昔のようにギャンギャン泣かないので気は楽である。

それまで好きだったお風呂で大泣きするようになる。寝かしつけも30分から1時間くらい悪戦苦闘が続く。一度寝てからもちょくちょく目覚めるようになって、なかなか面倒。

5月に入って気温が高くなり、汗をよくかくようになる。頭が驚くほど熱い。知恵熱なのか? 頭皮の汗は半端ない。

寝返りをしようと頑張っている。身体をねじってえびぞりになるくらいまでは来ている。あと少し。うつぶせ状態から仰向けにひっくり返ることは出来るようになった。

近くにあるモノを自分から掴んで持ち上げたり、口元にもっていってなめたりするようになる。

予防接種のラッシュが始まって、毎週のように注射を打っているが、案外、注射を打っても泣かない強い子である。

はじめての外食にチャレンジ。まずは、ららぽーとのフードコート。次はロイヤルホスト。あまり泣かずに食事できると分かり、行動範囲が広がる。

5ヶ月~

寝返りが出来るようになる。しかし仰向け→うつぶせの1方向のみなので、寝返りを繰り返して自由に動ける、というレベルにはない。足の指をしゃぶったり、いろいろ手足を動かせるようになる。身長体重は平均よりも大きめで、しっかりと成長している様子。

毎日寝かしつけに苦戦する。お散歩したり、友達の家とかに遊びに行ったり、外気に触れ、外の刺激を浴びた日はちゃんと寝てくれるが、家にこもっていると、刺激が足りないのか、なかなか寝てくれない。

6ヶ月~

6月のくせに39℃とか観測史上最高気温をたたき出す日が続くのに、節電しろとか言われても無理な話で。特に赤ちゃんは暑さに弱いのか、エアコンを切るとすごくぐずる。

風邪を引いたのか、喉の奥の方で、痰がからんでゼロゼロする。なぜゼロゼロという擬音語を使うのかよく分からないが、とりあえず苦しそうで、眠り方も不規則になり、こちらも寝不足。

寝返りも盛んになり、ベッドで添い寝をしていたら転がって墜落する。離乳食もはじめる。はじめは、どろどろのおかゆから。案外喜んで食べる。固形分を食べるようになって、うんちが臭くなり、硬くなる。今までのようなゆるゆるうんちではないので、よく詰まって便秘になる。

7ヶ月~

定期検診で太り気味といわれる。身長体重も平均より上で、髪もふさふさで、顔立ちもしっかりして、あまり7ヶ月児には見えない。しかし、体が重い分、動かすのが苦手らしく、ハイハイやお座りができない。しっかりした顔立ちなのに、お座りもできないとか、ダサいw

人見知りするようになったのか、親以外の人に抱かれると泣いたりする。離乳食も、好きなもの、嫌いなものがあるみたい。記憶力がついて、意思表示ができるようになったようだ。前よりも明確に笑うことも増えてきた。いろんな奇声も発してうるさい。

両手足をついて四つんばいの姿勢になる。でも結局疲れて寝転がって、寝返りをする。足をダンダン床にたたきつけるので、下の部屋の迷惑になってそうで心配。

何でもかんでも舐めたがる。特にひも状のもの、ちょこんと飛び出したタグ、ボタンなどをよく狙う。よだれ量も増えてきて、すぐによだれを垂らす。よだれを全然気にしなくなる。

8ヶ月~

遅ればせながら、ずりばいをするようになる(ハイハイの一つ前段階)。行動範囲が一気に広がり、家の中のいろんな場所を舐めまわる。PC周りとか危険なので、いろいろ対策を練らねば。おすわりも上手にできるようになってきた。

初めて飛行機に乗って旅行へ出かける。狭い逃げ場のない空間で泣かれると本当に疲れるから止めて欲しいw 夜の寝かしつけが上手くいかず、かなり悩まされる。

9ヶ月~

卵アレルギーが発覚。9ヶ月くらいから離乳食のバリエーションが増えるのに、卵がダメとなると一気に選択肢が減って残念。血液検査したら軽めのアレルギーだったから3歳くらいまで我慢すれば、治る可能性もあるらしいから期待しておく。

つかまり立ち→つたい歩きが出来るようになる。高いところまで手が届くようになって、家の中の物の配置に悩む。便秘気味な日が多い。離乳食を食べないことも多く、悩む。

10ヶ月~

会社の研修で2泊3日して家に帰ったら、娘は寂しかったのか怒ってるのか、拗ねてるのか、目を合わせてくれないし、抱っこしても泣くとか、いろいろ酷い。

何も考えていないように見えて、いろいろ分かっているのかもしれない。食べる量も増えてきたし、おもちゃでの遊びバリエーションも増えて、急速に成長していることを感じる。

11ヶ月~

お母さん大好き甘えん坊度が増してきた。ベビーカーはすぐ泣いて抱っこをせがみ、僕が抱っこしても泣いて、お母さんが抱っこすると笑う。わがまま過ぎる。。。お母さんのおっぱい見るだけで笑うし、自分からブラをめくりに行くし、ただの変態のような気もする。

意味の無い声を発するバリエーションも増えて、本人は何らかの意思を持って発話しているんだろうな、と感じる。拍手やバイバイ、バンザイなどの身振りを真似したり、ご飯も親と一緒のものを食べたがったり、真似っ子さんでもある。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?