見出し画像

子育て日記 3歳児

もう終わったと思った? まだちょっとだけ続くんだな。

36~38ヶ月

お絵描きが上手になってきて、目、鼻、口などをきちんと丸で書いてくれるようになる。今までずっとぐちゃぐちゃ抽象画だったのが、突然理解できる絵になって驚く。平仮名は6~7割くらい読めるようになる。五十音の前半はけっこー読めるが、後半は厳しい。濁点や拗音撥音は教えていないのでまだ読めない。

相変わらず妹のことが大好きでよく面倒を見ている。泣いているときは「お姉ちゃんがいなくて寂しがってるんだよ」とか言ってお腹を力強くボンボン叩いてあげたり、上に乗っかって押しつぶしてぎゅーと抱きしめたり、ちょっとそんなことしたら泣くだけだよ、と見ていて思うのだが、しかし案外本当にお姉ちゃんが来ると泣き止むことも多くて、悔しいながらも認めざるを得ないケースが多発。やはり子供の気持ちは子供の方が分かるのだろうか。

39~42ヶ月

保育園を進級する。今まで分園に通っていたのだが、4月から本園に移動となる。一緒に進級する友達がちょっと減って、知らない友達がどっと増えたので、最初は少し戸惑って寂しそうな感じだったが、1ヶ月くらい経つとすっかり馴染んで、新しい友達と遊んだ、という話も聞かせてくれるようになる。お休みの日とかも、友達に偶然会えるとすごく喜んで大はしゃぎする。本当は親同士で週末に遊ぶ約束とかしておくといいんだろうけど、コミュ障だからママ友とかいないんだな。昼寝もあんまりしないのに夜まで元気に遊んだり、体力がついてきている。

お遊戯会で何故かセンターポジションをゲットしていた。ニコニコ元気に歌って踊る姿を見て、うちの子が一番かわいい、一番上手で輝いていると、初めて親バカになったなぁと感じた。ビデオで見返したら、そうでもなかった。幼稚園年少組相当の年齢ということで、保育園ではいろんなことを自分一人でやるように教育されているが、家では反動なのかものすごく甘えん坊になってしまう。トイレとかそろそろ一人でやってくれよ。おもらしはたまにするけれど、オムツ無し生活もかなり安定してきた。おもらしするのは、だいたい構ってほしかったり、怒られてしょんぼりしてたり、そういった精神的な影響が大きい。鼻をほじって鼻血を出すこともしばしば。鼻くそを食べることも。汚いからやめてほしい。

ひらがなは濁音も読めるようになったが、文字を単音でしか認識できず、つなげて読む、単語を認識する、というのはまだまだ苦手な様子。カタカナにも興味を持ち始める。書くのも頑張っている。ストライダーという車輪なし自転車を買って、乗る練習をしている。走ったりボールを投げたりといった運動能力もだいぶ高まってきた。片足立ちとか前回りとかも出来るようになる。家の中ではドンドンすると下の部屋に響いて怒られるので、忍者のようにササササと走るような技術も身に着ける。案外いろいろ頑張っているが、それでもたくさん怒られる。妹は全然怒られないのに、お姉ちゃんは大変だな。

43~45ヶ月

新しい保育園での生活にも慣れて、新しい友達もたくさん出来る。帰りの時間が一緒になる子たちとはいつも大騒ぎしてなかなか帰ろうとしない。友達の影響からハピネスチャージプリキュアにはまる。家の中のアンパンマンの比率が半分以下にまで減って、成長を感じる。

夏はやっぱり水遊び、プール遊びが大好きで、よく噴水のある公園に遊びに行った。車で遠くのプールにも行ったが、酔い止めを飲んでいたにも関わらず車酔いして盛大に吐いてしまった。車はあまり好きではないらしい。体力がついてきたので、休みの日は決して昼寝をせず、夕方まで遊び通して、そのままバタンキューと寝てしまうパターンが多い。

眠いと不機嫌になるので、早く寝た方がいいとアドバイスするのだが「違う!眠くない!寝ないもん!」と怒り出すので、酔っ払いと変わらない。怒り方も、親の怒り方を真似するので、なんだかタチが悪い。「どうしてそういうことするの?いつもダメって言ってるでしょ?せっかく今日はお休みなのに、お父さんのせいで本当にダメだよ? みんな笑うときもある、怒るときもある、私は怒ってるんだよ!もう知らない、勝手にして。もう一人で行っちゃうからね」とか、分かるような分からないようなことを延々と言い続ける。まあ、それだけ日頃怒られている、ということなのだろう。同情するよ。

保育園でも友達によく命令調で指示を出しているらしく、なんかこのままじゃ扱いにくい子になっちゃわないか心配である。厳しくしすぎると、子供はこんな風に捻じ曲がっちゃうのかな、と思うので気を付けてはいるのだが、でもやっぱり気になると怒ってしまうことが多々あり、兼ね合いが難しい。妹の放置っぷりとは対照的である。

言われたことはだいたいなんでもやってくれるし、昔怒った内容もちゃんと覚えて改善してくれるし、本当に普段はいい子なのに、眠いときとか時折悪いことをしでかすのが目立ってめっちゃ怒られる、損な性格をしていると思う。もっと世渡り上手になれ。

三輪車をこいだり、ストライダーというペダルのない自転車に乗ったり、運動はけっこー出来るようになる。体力がついて、徒歩可能距離もかなり長くなってきた。海老名のファンタジーキッズリゾートや、相模大野のキッズユーズランドなどの室内遊園地が大好きでよく遊ぶ。ごはんもよく食べるし背も伸びてるけど、体重だけはずっと変わらないので、太り気味だったのがようやく普通くらいになってきた。

45~48ヶ月

運動会、秋の遠足、芸術展などいろんな保育園イベントをこなす。体力もだいぶついて、休日は基本的にお昼寝せずに夜の8時くらいまで起きているようになる。補助輪付きの自転車を買って公園で乗り回したり、外で遊ぶのはやっぱり大好き。屋内遊園地なども大好き。おままごととかお医者さんごっこも大好き。本当は、保育園のお友達と遊ぶのがもっと好きなんだろう、と思う。たまに公園とかで偶然お友達に会うと、普段の何倍も動き回って遊ぶ。とても嬉しそうなので、親同士で約束した方がいいんだろうな、ってこれは数年前から思ってるけど、結局自分からは全然そういうアプローチをしない人見知り。申し訳ない。

アナと雪の女王にはまる。何度も見て、歌もあらかた覚える。「雪だるま作ろう」「生まれて初めて」「Let It Go ~ありのままで~」は歌詞を暗記しているのでフルで歌う。カラオケで歌うのも好きなのだが、カラオケに行くと表示される歌詞を一生懸命読もうとしてしまい、逆に歌えなくなる。エルサごっこも好きなので、戴冠式の手袋をはずして錫杖みたいなのをつかむシーンとか、その後のパーティーのシーンなどは一緒にやろう、とせがまれる。セリフを間違うと「そんなことも覚えてないの!?」と罵られるのでけっこー大変。一字一句間違わないレベルで、エルサ以外のキャラのセリフを言わないといけない。サントラも買ったので、車に乗ったときとか延々と流してる。

会社の同期との旅行に連れていく(妻と妹はお留守番)。最初は緊張してお父さんから離れなかったけれど、歳の近い女の子3人が次第に打ち解けて仲良く遊ぶようになる。「女子会してるからお父さんは来ないで」とか言われるくらいになるので、良かった。

相変わらず不器用な生き方をしており、基本的に何でも一度言ったことは覚えていて実践してくれるいい子なのに、我がままの主張の仕方が下手でよく怒られる。妹は笑顔ニコニコで主張ゴリ押しするのに対し、お姉ちゃんは無口にいじけて全部無視しだすので、大体損する。非常にもったいない。妹の世渡り上手っぷりと相まって、その格差が可哀想なレベル。

そして今日、ついに4歳になる。一年前の誕生日に、「今度の誕生日はうきうきアンパンマンレストランが欲しい」と言っていたのだが、結局一年間その信念を曲げることなく待ち続け、うきうきアンパンマンレストランをプレゼントしてもらう。最近はハピネスチャージプリキュアの方がアニメとしてもよく見るし大好きそうなのに、誕生日プレゼント希望は決して変えようとしなかった。すごいなぁと思う。子供ってそんな我慢強いものだっけ。本当に、物分りのいい、不器用な、良い子だと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?