見出し画像

「ぼっちの歩き方」著者・朝井麻由美が語る「ソロ活」のススメ

仲間や家族と一緒にいるのではなく、ひとりで外出し自由気ままな時間を楽しむ「ソロ活」。最近、女性誌で「ソロ活」があいついで特集されるなど、注目されています。

フリーライターの朝井麻由美さんは、2014年に「ソロ活の達人」という連載コラムをウェブメディアで始めました。花火大会、バーベキュー、プラネタリウム、ラブホテル…。誰かと一緒に行くのが当たり前とされる場所に、あえて「ひとり」で赴き、体験をつづっています。2016年には連載をまとめた著書『「ぼっち」の歩き方』(PHP研究所)を出版しました。

プライベートでもひとり行動が大好きだという朝井さん。友達と一緒に遊びに行きたくなることはないのでしょうか? もし友達に食事に誘われたらどうするのか? 朝井さんの「ひとり論」を語ってもらいました。(篠原諄也

※この記事は2018年5月23日、ひとりを楽しむメディア「DANRO」で公開されました。

「ひとりでいるのは間違いじゃない」

――朝井さんはなぜ「ソロ活」をテーマに執筆しているのでしょう?

朝井:「ひとりで食べてもおいしくないよ」とか「ひとりでいてかわいそう〜(笑)」などという風潮へのアンチテーゼですね。「ひとりでいたって楽しい人もいる」と伝えたいんです。

集団が正しくて、ひとりは間違っているという考え方を前提にしていることって、思っている以上に多い。でも、集団が正しくてもいいけれど、ひとりも正しいんですよね。「私はみんなと一緒にいたい」と、主語が自分になっているならいいんですけれど、「誰もがみんなと一緒にいるべき、そうでなければかわいそう」というのは違うと思います。

――「友達と遊びに行きたい」と思うことはありませんか?

朝井:何か目的や利害が一致していれば、集まるのもいいと思っています。たとえば、私も友達も「パスタが食べたい」ということなら、一緒に行けばいい。でも、どちらかが他のものを食べたいなら、わざわざ一緒に行かなくていいんじゃないか、という考え方なんです。ただ単純に「友達と遊びに行く」ことだけを目的にすることはないですね。

――他人に合わせてまで一緒にいたくない?

朝井:そうですし、相手に押し付けたくないとも思っていて。「私に合わせてもらっちゃった?」と落ち込むことがあるんですよ。「本当は他のものを食べたいんじゃない?」って。そもそも、時間をすり合わせるのも好きじゃなくて。「誰かと一緒に行く」よりも、「その場所に行く」のほうが優先順位が高いので、自分のタイミングで行けたほうが幸せです。

――ひとりで美味しい店を見つけたとき、「今度、誰かと一緒に来よう」と思うことはないですか?

ここから先は

1,778字 / 2画像

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?