見出し画像

「まるでジャズの即興演奏」ブラジルの格闘技「カポエイラ」に魅せられた男

ブラジル生まれの格闘技「カポエイラ」。この競技にのめりこみ、プライベートな時間の8割をカポエイラのために費やしていると豪語するのが、東京都在住のITエンジニア・トシックさん(仮名・39)です。

「カポエイラについて話を聞かせてほしい」と連絡をとると、トシックさんから「逆立ちが30秒以上できるようになったら来てください」と返事がありました。もちろん冗談でしたが、彼のカポエイラに対する思いの強さがわかるひとことでした。

カポエイラの何がトシックさんを惹きつけるのでしょうか。そもそも、カポエイラって何なのか。カポエイラのために逆立ちはどう役立つのでしょうか。(土井大輔

※この記事は2018年6月7日、ひとりを楽しむメディア「DANRO」で公開されました。

「カポエイラが生活の中心になっている」というトシックさん

ブラジル生まれの「カポエイラ」とは何なのか?

「カポエイラをひとことで言うと『高度なじゃれ合い』です」。トシックさんは、そう教えてくれました。「ただ、カポエイラは都内だけでも10以上の団体があって、プロフェソール(先生)やカポエイリスタ(競技者)によって考え方が異なります」。

ゆえに、そもそも格闘技なのか、スポーツなのかという捉え方も変わってくるのだとか。「私自身は、『格闘技寄りのスポーツ』として捉えています。本国ブラジルでは相手の身体に強く当たったり、のど輪や目潰しといった攻撃があったりするのですが、私の知る限り、日本ではそこまでやりませんから」。

聞けば聞くほど、カポエイラがわからなくなってきます。そこで、実際のレッスン風景を見せてもらうことにしました。トシックさんが所属するのは『アシェーダバイーア』という団体。この日はトシックさんのほか、先生と4名の女性が参加していました。

柔軟体操に続いて、レッスンが始まりました。足を前に蹴り出し、身を低くしたまま移動。その後は相手を前に、回し蹴りをしたり、側転のような動きで避けたりします。「なるほどこれがカポエイラか」と、少しわかった気がしてきましたが、これはまだ入り口にすぎませんでした。

相手の動きを読み、流しつつ自分の技を繰り出す

目の前で繰り広げられる「高度なじゃれ合い」

休憩をはさんだのち、レッスン生が太鼓やビヨンビヨンと鳴る不思議な楽器を持ち出すと、皆で歌い、奏でだしたのです。

やがてその前に出た2人が、さきほどのように蹴ったり避けたり、ときには逆立ちの応酬があったりと、互いに技を繰り出します。これはカポエイラの「ホーダ」という競技。たしかに逆立ちができたほうが、見せ場を作れそうです。

ここから先は

1,174字 / 2画像

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?