安い=良い。という認識をアップデート

(値段の)高いものが良いのは当たり前と言われ、
安くするのが、企業努力だ。と言われたりするが、
果たしてそうなのだろうか。
もちろん全てを否定することはないが、
大手を振って賛成という立場でもない。
値段(価格)には、いろんなものが含まれていることはご理解いただけるはずだ。種別や項目に違いはあれど、あらゆる業態において言えること。

今までは、ひたすら削減して、カットして、1円でも1銭でも安くするためにはどうするか?を考えてきたが、周りを見渡してみれば、それ以外にも
生き残る術はあるわけで。
いかに価値を高めるか?を真剣に考える。
安い=正義という前提を持っていると、値段を上げる=悪みたいな思考になりがちであるが、値段を上げることが幸せの総量としては最大化できる道なのかも知れない。違うかも知れないが、少なくとも下げる方向には限界点があって、それはもう目と鼻の先であることからも、方向転換することが求められていると感じている。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?